• 締切済み

「看」の用法

tennnouの回答

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.2

こんにちわ(/は)。 >看[ni3]忙的!快休息一下! kan4 ni3 mang2 de! kuai4 xiu1 xi1 yi1 xia4!(標準語漢字ピンイン表記) kan4 ni3 mang2 de! kuai4 xiu1 xi(軽声) yi2 xia4! (実際に声に出すとき)。 a:「~~的」構文は、~~の部分を"肯定して強調"しています。 看[ni3]忙的!快休息一下!(見ると)君はとっても忙しい、早くちょっと休みなさい。 忙しい状態を強く肯定しています。 他要走。あまり肯定的ではない感じ(彼はもうすぐ出かけそう)。 他要走的。強く肯定している(彼はもうすぐ出かける)。 -------- b:別の構文も有ります。 看[ni3]忙得很!快休息一下!(見ると)君はとっても忙しい、早くちょっと休みなさい。 kan4 ni3 mang2 de hen3! ここでの"得"は助詞です。 「形容詞(忙)+ 得 + 很」構文で使用しています。 好得很。「形容詞 + 得 + 很」 清楚得很。「形容詞 + 得 + 很」 走得快。← は「動詞 + 得 + 形容詞」構文です。 上の文を言い替えると; 看[ni3]很忙!快休息一下!と同義文です。 -------- >「看」はどういう意味でしょうか? 本題の「看」は、動詞です。 見る、読む、思う の他に; 考える(我看他不行)、面会する(下次再来看他)、慰問する(他住院的時候,我去看過他)、診察する(医生把他的病看好了)、診察してもらう(ni到医院看看去)、観察する(ni看看花開不開)、~を見込む(可以看几分利息)、推し量る(看様子ni不舒服)、見守る(看孩子)、~しないように気をつけろ(ni哭什麼,看叫人笑話)、黙読する(看書)、待遇する(照看班長) などなどが有ります。(カッコ内は一例文です)。 以上ご参考まで(^^♪。

noname#12283
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • ~라の用法

    내일은 날씨가 맑겠더라.と言う文章なのですが、日本語に訳すと明日は天気が晴れるんだろうなあ。と、言うように訳すのだと思うのですが、내일은 날씨가 맑겠더군요.とは言わないのでしょうか?라を辞書で引いても適切な訳がみつかりません。 スピードラーニングなどを聞いていると、最後に라が来る会話がよく出てきます。 군요の代わりではないかもしれませんし、訳も間違っているのかもしれませんが더は推定・可能性の意味を表すときに使うと書かれていますのでそうだろうと思っているだけなのですが。 ~라の用法について教えていただければ幸いです。

  • 一会再点の意味

    我看一下、一会再点の意味を教えて下さい。 ちょっと待ってください、メニューを見せて下さいと習ったのですが、辞書を調べても載っていません。

  • 見到小王、請幇我問一下。

    見到小王、請幇我問一下。 この「問」の意味は「(なにかを)尋ねる」なのか「よろしく言う」なのかどちらかが辞書をよんでもわかりませんでした。

  • この「それと」はどんな用法ですか?

    日本語を勉強しています。 下は辞書のコピーです。 ぼう【某】 (1) 人の名前や、地名、場所、時などについて、それとはっきりわからない場合、あるいは、それとはっきり示さずに表現するような場合に用いる。他の名詞とともに使われることも多い。「学生某」「田中某」「某教師」など。 「それとはっきりわからない場合」の「それと」は、どういう意味ですか?なぜ「それが」は使えないのですか?「それだと」なら、使えますか? 質問中、不自然な表現があったら、それも教えてください。

  • 「~において」の用法

    外国人に日本語を教えていますが、ふだんはあまり気にしない細かい部分を質問されると、返答に窮したり説明に困ってしまうことがよくあります。これもそのひとつですので、先入観がない状態でご回答いただければ幸いです。 先日「あなたの辞書には載っていますか」を「あなたの辞書では載っていますか」と言う場合もあるという話をしていました。すると相手の外国人から、「あなたの辞書においては載っていますか」という文は正しいかと質問されました。 なんとなく違和感があるので「私の周囲ではそのように言っていませんが、文法的には正しいかもしれません」と言ってごまかしてしまいました。 そこであらためて皆様に質問いたします。「あなたの辞書においては載っていますか」は、文法的に正しいのでしょうか。そして「あなたの辞書には載っていますか」と「あなたの辞書では載っていますか」については、どう思いますか。 その方にはできるだけ早い時期に、私が自信を持てる回答をしてあげたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • wouldの用法について

    Shall we go shopping together?に対する答えの四択ですが、1:That would be a good idea 2:Yes,we shall 3:I hope you shall 4:Sorry,I don't knowでした。最初自分は2かと思いましたが、答えは1でした。3は私達がショッピングに行こうと言ってるのにあなた(方)がそうするのを望むと言ってるから違うと思いました。4は知らないと答えるのがまずおかしい。2はよく調べるとShall weでの答えはYes,let'sかNo,let's notと辞書にあったのでそのようには答えないんだなとわかりました。それで1ですが訳が「それはいいわね」とあったのですがここでwouldが使われているのはなぜなんでしょうか?辞書に「かもしれない」というwouldの訳があったのですが、それで「それはいいアイデアかもしれない」という意味で言ってるのでしょうか?そういう成句なのかもしれませんが、なぜwouldなのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 中国語訳、自信が無いのです…

    中国語訳なのですが、自信が無く分からないところがあります。 ・あなたはよく休まなければだめですよ。 →ni如里不好好休息不行。 ・あなたは長城に行きたいですか? →ni想去長城~ma? ・彼は忙しすぎます。 →他太忙了。   ・彼はお金があると、すぐ本を買います。 →他一~就mai shu。   (…するとすぐ…→一…就…を使って) どなたかよろしければアドバイスお願いします。

  • 中国語 “給我~”

    給我看一下は“ちょっと見せて”という意味だと習いました。 そのため給我+動詞は“私に~させて”という構文になるかと思っていたのですが、給我念一下は“読んでください”と命令になると言われました。 ・給我看一下は《我》が《看》する ・給我念一下は《相手》が《念》する   どういうときに、“自分に~させて”という意味で、どういうときに“~してして”という命令になるのでしょうか?  動詞の種類でしょうか? 例えば“給我口乞一点”は“私に少し食べさせて”か“(あなたが)少し食べて”のどちらでしょうか?

  • 辞書に載ってない二音節語をどう読むか

    日本人向けのテキストには半角が語間に挿入されているので、辞書で語を検索するに際し、特に二音節以上の場合、誤読しなくて非常に有用ですが、辞書に載っていないと一抹の不安を覚えます このことの例を挙げます☆ 以下、 jin→入るという意味です chang→日本の「場」に相当します 我jinchang很早 と書くより、中国語の学習者にとってはテキストのように 我 jinchang 很 早 と書いてもらったほうがわかりやすいです ここで、jinchangの意味を調べようと 中日辞典と中中辞典の二つに当たってみましたが記載はないです ここでは、接尾語「chang」がくっついて 恐らくは、「場所に入った」という意味になるだろうと推測はできますが、 このように辞書に載ってない二音節以上の語の処理をみなさん、どうされていますか? どうやら、結果補語となっている二音節以上の語もほとんど手持ちの辞書に掲載されていないようです 非常にわかりにくく書いてることを恐れますが、言い換えると ABという二音節語の意味を推定するのに、 Aが接頭語によくなるかどうか、 Bが接尾語によくなるかどうか、補語になるかどうか A Bと二音節に認識しないで一音節の語と認識して意味をまとめる という手順の方法でいいでしょうか? もう一つ例を挙げます☆ 一下午は、午後中ずっとという意味ですが、 一下+午なのか、一+下午なのか、一+下+午なのか 初見の時、わからなくてしばしば辞書をめくっていました;

  • 閑話休息?

    「閑話休題」という言葉はあります。無駄話から本題に戻すときなどに使われるようです。それと似ている「閑話休息」なる言葉を時折見かけます。意味は雑談で一休み、のような感じです。両者はまったく逆の意味となりますが、私の辞書には閑話急速なるものは載っていません。閑話休息という言葉は正式にあるのでしょうか。あるいは正式ではなくても、造語として一般的に使われているのでしょうか。