• 締切済み

沖縄の風習で。。。

沖縄で、子供が生まれた時に髪の毛を切って、へその緒などと一緒にとっておくボージナディーという風習があるのですが、生まれてからどのくらいたったら、切るのでしょうか?100日目(約三ヶ月)とか??ちょっと、あまりにもローカルな質問で知っていらっしゃる方がいるかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 妊娠
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • yu3ma3
  • ベストアンサー率27% (24/86)
回答No.2

ウチナーンチュですが、初めて聞きました。 母(62才)に聞いたら確かに聞いたことはあるが 髪の毛に限らず産毛をそったりするとか・・・・ 何日目とか決まってたかな~???その土地によっても違うみたい。 と言ってました。 余談ですが百日写真とかも沖縄どくとくというか 沖縄がさかんらしいです。 内地はお宮参り写真らしいです。 あと、ボージナディーで検索したらこういうのがでてきました。

参考URL:
http://ryukyu-lang.lib.u-ryukyu.ac.jp/srnh/details.php?ID=SN31846
kariyushi_1970
質問者

お礼

お手数をおかけします。。。母も周りに聞いているらしいのですが、いつ切るのかがわからないらしく。。。ってことは、いつでもいいのですかね・・・。ありがとうございます。

  • zamami
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

 私は沖縄の風習とかは知らないのですが,子供のへその緒と一緒に髪の毛もとっていますよ!  私は子供の髪を初めて切った時のものをとっています。上の子は髪が多くて,確か1歳のときに,  下の子は女の子のうえに髪が少なくて,ほんの少しの髪も貴重で切りたくなかったので(笑)のばして初めて2歳前に切りました。     確か私の知り合いの人たちも,初めて髪を切ったときのものをとっておいたといっていました。    記念に赤ちゃんの髪の毛の筆をつくる「赤ちゃん筆」もありますよね。それを作ってもらった友達は ある程度髪の量が必要らしく,伸ばして1歳半ごろになってから切ったといっていましたよ。  自分の経験からいうと,1歳ぐらいの時の髪の毛が量もある程度あって,記念になるので一番いいと思いますよ。

kariyushi_1970
質問者

お礼

沖縄に限らず、あるようですね。調べている時に知りました。赤ちゃん筆もいい記念になると思いますが、筆を作るほど髪の毛を伸ばすのは、暑い沖縄ではきついかもです。(笑)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 沖縄の風習

    よく聞くのですが、沖縄の風習で時間には相当のんびりしていて、一時間二時間は平気で約束の時間に遅れると聞いたのですが本当でしょうか? また、会社や学校はどの程度ルーズなのでしょうか? ご存知の方、実際にお住まいの方、御回答よろしくお願いします。

  • 風習としての遺体写真について

    以前、18世紀頃のアメリカでは、遺体(主に子供?)と一緒に最後の記念撮影をするといったことを 聞いたのですが、どのあたりの出来事か分かる方はいらっしゃいますか? 本も見せて貰ったのですが、病気で亡くなった子供に綺麗なドレスを着せてご家族が一緒に写っていて、怖いというよりもなんとも不思議な感じでした。 ○どのあたりのできごとか ○もしその本について心当たりがある方がいらっしゃいましたら、どんなタイトルか ○この風習そのものはなんと呼ばれているか ○日本、あるいは他の国でも似たような風習があるのか もし何か知っているようでしたら、ご回答頂ければと思います。

  • 地域に残る「異様な」風習

    世界は広し、カニバリズムやブードゥー教ゾンビのような異様な風習がありますね。 しかし、狭いと思っていた日本でも、意外に知らな異様な風習が残っていることもあるのではないでしょうか。 最近、ふと、思い出したことがあります。 中学2年か3年の頃、友達と何気なく「怖い話」をしていたときに、友人の一人(仮にA)が話した内容です。 当時はAの親の田舎の風習という話だったので、「へぇ~、そんなこともあるんだ」と納得していましたが、今になって思い返すと、本当にある風習なのか、ちょっと疑わしく思ったので、知っている方がいるかもしれない、と思い質問します。 友達Aは、夏休みに親の実家のある地方へと行きました。 部活の練習などの日程も関係し、小さい頃から行き慣れた田舎なので、一人だけお盆を先乗りして向かいました。 Aだけが家族より先に行く、と急遽決まったので、祖父母らはまだ家族全員の里帰りの準備をしきれておらず、Aは到着した晩、客間ではなく仏間で寝ることとなりました。 夜、普段であればまだ起きてテレビでも見ている時間でしたが、祖父母はすでに就寝。 ひとりでテレビなどを見ているのは寝ている祖父母に悪いと思い、Aも早々に布団に入ったのですが、やはり、なかなか寝付けません。 そんなこんなで1時間ほど経った頃、突然、玄関の引き戸がガラガラと開く音がしました。 人家もまばらな田舎ですし、用心深く玄関の鍵を掛けるなどの習慣はありません。しかし夜の来客もほとんどないので、Aは不審に思いました。 玄関を開いた後は、ヒタヒタと廊下を歩く足音がしました。 Aは寝たフリをすることにしました。なぜなら、Aの寝ている仏間の前で、足音が止まり、ゆっくりと襖を開ける音がしたからです。 そのまま足音は仏間の中に入ってくると、Aの寝ている布団のまわりをウロウロとしていましたが、しばらくしてAの枕元に立ち止まると、気配と音から、座り込んだのが何となく分かりました。 すると、ボソボソとしていたものの、念仏かのように思える微かな声が、枕元の気配から聞こえてきました。 Aは恐ろしくなり、勢い良く枕元の気配に向かって寝ている状態のまま腕を出して払いのけようとしました。 人をはたいた時のような感触がし、Aが目を開けると、白装束の老婆がびっくりした表情でしゃがみ込んでいました。 Aはとっさに布団をかぶって丸くなり、白装束の老婆が仏間を出て行くまで震えていたそうです。 翌朝、祖父母に昨晩の出来事を話しました。 すると祖父母から、それはお盆で里帰りする祖先の霊にお迎えの準備ができたことを告げるため、一定期間の晩、集落の決められた女性が順番に各家を回る、という風習だ、と言われたそうです。 知らないとびっくりしてしまうので、その期間にはAのような孫世代を連れて里帰りしないよう、また、仏壇のある部屋では寝ないように気をつけるのだが、Aが急な日程で来たこともあり、昨晩が回ってくる順番の日であったことをうっかり忘れてしまい、また仏間にAを寝かせてしまったのだ、と。 そう言われてみると、A自身も、昨晩の老婆の顔がどことなく、集落に住む人であったような気もしてきましたが、「誰が夜に来たのか知っても『誰にも言ってはいけない』」と、祖父母に強く言われたので、詮索しないようにしたそうです。 …以上が、Aから聞いた話なのですが、なぜ寝静まった夜なのか、また来た人の顔が分かっても言ってはいけない、など、謎があります。 祖先を迎えるお盆の風習で、集落内で各家を回る順番などが取り決めされているのであれば、別に、日中でも構わないですし、誰が回るのか知られていても良いのでは、と思います。 また、Aの話では、両親のどちらかの実家(田舎)、ということなので、両親も風習について知っているはずですが、両親に対してこのことを告げて真偽を確かめる、といった話はされなかったと記憶しています。 ちなみに大人になってからの知識として、沖縄の離島などにはさまざま、秘密裏に行われている奇祭があり、老婆が巫女やシャーマンの類いなのかと思い、今はそのあたりの地域でのことか、と考えています。 しかしAは確かに沖縄県に多い姓でしたが、読み方が沖縄の場合と違い、加えて両親とも出身は沖縄ではなかったように記憶しています。(Aは顔立ちも沖縄っぽくない雰囲気でした) Aとは、高校卒業後くらいからほとんど会うこともなくなり、現在の連絡先はわからないので本人にすぐに真偽を確かめる方法がありません。 …というより、中学生だったAの作り話だとしたらとても良くできていますし、真偽はそれほど重要ではないと思っています。 むしろ、当時、自分もAも中学生であったことを思い返せば、多少なりとも誇張している部分があるかと思います。自分の記憶があやふやな点、また中学生ゆえに周りを驚かせたいと思ってAが誇張して話をした、という可能性も否めません。 しかし誇張を踏まえて、納得できるような点(お盆、祖先の霊、念仏、老婆)もあり、すべてではなくとも事実が含まれているとしたら、個人的にはとても興味深い風習だと思います。 なので、上記の風習を知っている(同じ様な風習も含め)方がいれば、どの地方での風習なのか、差し障りがない程度に教えていただけたらと思います。 また、上記の風習とは違えど、奇妙・異様な風習を知っている方は、紹介していただければと思います。

  • こんな風習

    私の友人(男)の婚約者(女)のことですが、B女は四国の田舎(山奥のすごい田舎)で生まれ育ち、両親は彼女が中学高校の時相次いで死んだため天外孤独と言っていました。 そんな彼女に友人が結婚を申し込んだ時、『御親(?)』に承諾してもらうため一緒に田舎に来てと言われました。 友人が『御親』って何と質問すると、はっきりとは答えず「親代わり」のような人とか言葉を濁らすような事しか言わないので、しつこく聞くと、やっと次のような事を話しました。 彼女の田舎では昔から、女の子が数えの8歳になると『御親』(親戚等の大人)を決め、数えの13歳(満で11~12歳)の時、祭祀(結婚の様に花嫁衣裳を着て『御親』と三々九度を行う)を行った後、初夜を共にした後、里帰りする。以降は『御親』の妻(家族?)として『御親』の家の祝い事等は一緒に家族として参加する。 その子が結婚する場合は『御親』に承諾を得て『御親』の家から嫁に行く。 最近では(子供もほとんど居ないけれど)祭祀としての形だけで初夜を共にする等は行っていないが、彼女のころは、行っていたそうです。 もっとも、実際に体の関係になるかは『御親』や周りの大人の考え方によりますが、彼女の場合は初夜は布団を並べて一夜過ごしただけでしたが、彼女に幼馴染の中には実際に体の関係を持った人もいるそうです。 本当はこんな話は、外の人には話していけないそうで、田舎の男の子に対しても大きくなるまで教えないそうです。 この話を聞いた友人が、本当にこんな風習が今でもあるのか私に聞いてきました。 こんな風習、聞いたことありますか。

  • 1歳6ヶ月の子供と沖縄旅行のプランを教えてください。

    11月2日から2泊3日で1歳6ヶ月の子供と3人で沖縄旅行を予定しています。2日沖縄到着は10時半。4日沖縄出発は19時半。レンタカーは借ります。1泊目がカヌチェベイホテル、2泊目ラグナガーデンホテル(プールがあるから)。 絶対行きたい所は、美ら海水族館、沖縄アウトレットモール、国際通り、首里城です(あまり良く分かりません)1歳の子供と一緒に楽しめる旅行にしたいと思っています。どのようなプランを立てたらよいでしょうか?

  • 鹿児島には風呂に入らない風習があるのですか?

    鹿児島の方を侮辱するつもりはないことをまずはじめにお伝えしておきたいと思います。 不快に思われたら申し訳ありません。 今までに仕事で鹿児島出身者の方4人と机を並べ作業をしてきました。 そのうち3人の人が全くと言っていいほど風呂に入らず、 異臭を漂わせ、風呂に入るよう話を進めても聞き入れてくれず 共同で行っていた作業が終了するまで臭いままでした。 ここまではただ単に連続して変な人に会っただけだと思っていたのですが、今度一緒に作業をすることになった鹿児島出身者の方も風呂に入らず臭いのです。 以前一緒に作業をしていた鹿児島の方から鹿児島には独特の風習が残っており 「鹿児島では男用玄関と女用玄関があり別々の玄関をしようする」とか 「鹿児島では女は汚いから風呂に入るのは最後」など私が聞いたこともないような風習があると教えてくれたのですがそれ以外にも ・鹿児島には風呂に入る風習がない とか ・鹿児島では体臭が強いほうが女にモテる とかそう言った風習があるのでしょうか?

  • ウイグル族の文化、風習について教えてください。

    ウイグルの風習の中でも、特に、親子の間で行われる風習などを知りたいと思っているのですが、いろいろな文献やホームページなどを見たものの、なかなか詳しく書かれているものがありません。 例えば、 ・成人した時に親から子へ○○を贈る風習がある。 ・子は○○ができるようになったら、一人前の大人として親から認められる。 ・親と子の絆の象徴として、○○をお互いに身につける。 ・親が死んだ時などに、子から親へ○○する風習がある。 など、そういった類の親子の間で行われる、古くからの風習や習慣などにつきまして、もし何かご存じの方がいましたら、教えて頂けないでしょうか。 もしくは、WEBサイトや書籍でも構いません。 よろしくお願いします。

  • お寂し見舞い(中京圏特有の風習かもしれませんが)

    お寂し見舞い という風習が名古屋(中京圏)特有な風習かもしれませんが、お教え下さい。 私の妻の母親が亡くなりました。 (喪主は妻の父親です) この場合、妻(私)はお寂し見舞いを持って行くものなのでしょうか。 私は義母が亡くなったので持って行った方が良いと思っているのですが、逝去した人の子供は、「持って行かないのでは」という話を聞いたのもので、お尋ねする次第です。 よろしくお願いします。

  • こんな言い伝え、風習、ご存知ですか?

    私の住んでいる地域では親より、子供が早く亡くなった場合、御葬式は平服、火葬場、納骨など参加しないと云われています。なぜなのか解りません、何となくは解っているつもりなのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか??友達共々、言い伝え、風習と言うだけでどんな謂れがあるのか解らずにいます。教えて下さい!!

  • 沖縄

    5月中旬に沖縄本島に出掛けます。 3歳、5歳の子供も一緒なのですが もう泳げるぐらい 暖かいのですか?

専門家に質問してみよう