• ベストアンサー

14族の同素体

炭素には複数の同素体がありますが、ケイ素には同素体がありません。なぜでしょうか? 原子番号が大きくなると結合距離が長くなるので、 グラファイトのようなSP2結合の結晶ができにくくなるということでしょうか? しかし、ケイ素より原子番号の大きいスズには同素体がありますよね。 ご教授願います。大学で無機化学を専攻しています

noname#20765
noname#20765
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.5

はじめまして。 sp2結合についてはNo.4の方の説明で充分に思われますので、私からは錫の同素体について。 (専門用語にすっかりご無沙汰してるので、使用法の間違いがあっても大目にみてやって下さい) α錫とβ錫の相転移は、仕組みはともかく現象自体は結構古くから『錫ペスト』として知られていました。 (「常温で金属の錫が寒冷地での使用により過冷却に」→「一部の錫製品が相転移して不定形炭素と同様の粉末化」→「過冷却状態だった他の錫製品にも一斉に波及」という連鎖が、ペストの流行を連想させた、と) さて、本題ですが、この相転移には『電子の励起』が関わっています。 普通、励起というと炎色反応とか光反応とかを想像してしまいますが、実は常温付近でも起こすものがあって、錫もそのひとつです。 一般に知られている「金属錫」、あれはいわば「励起状態の錫の集合体」になります。 (基底状態での結晶が、絶縁体の錫) 軌道が埋まれば埋まるほどHOMO-LUMO間の遷移エネルギーが小さくなるので、重い元素ほど金属結合を作りやすく(=自由電子を持ちやすく)なる・・・金属錫はその一例というわけです。 つまり、「炭素の同素体」と「錫の同素体」とでは、その原理が全く違うので、中間に位置する珪素に同素体がなかったとしても、必ずしも不思議ではない、ということになります。 (こう考えると、高温高圧下なら珪素にも金属錫と同様の同素体があるかもしれません)

その他の回答 (4)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

一般に、炭素-炭素結合に比べて、ケイ素-ケイ素結合は弱い結合であり、特にケイ素-ケイ素π結合の結合エネルギーはわずか25kcal/molと言われており、その値は炭素-炭素π結合の半分以下です。 そのために、ケイ素-ケイ素二重結合を有する化合物の合成は困難で、1981年になって初めて合成されました。しかも、その化合物というのは、ケイ素-ケイ素二重結合の周辺に、かさ高い置換基を配置して、他の試剤による、二重結合への攻撃を立体的に阻害することによって、安定性を保持しているような化合物です。 すなわち、通常の状態では、ケイ素-ケイ素二重結合は不安定すぎるために、グラファイトのような同素体を形成できないのではないでしょうか。 このことは、スズに関しても同様であり、スズの同素体に関しても、グラファイト構造のものがあるわけではないようです。 ケイ素に比べて、スズの方が金属性の高い元素のように思われますが、そのあたりのことが、同素体の存在の有無に影響を与えているような気がしますが、確かなことではありません。 参考URLの文書は、高周期典型元素の多重結合に関して述べられたものです。

参考URL:
http://www.tokyokasei.co.jp/kikou/bun/105dr.pdf
noname#160321
noname#160321
回答No.3

おおスゴイ絶縁体のスズがあるのか! だが、結晶系の違いのどこまでが「同素体」なのか? いや、恐れ入りました。 <(_ _)>

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

同素体の存在条件ってわかっているのかな?少なくともネット上にはないみたいですね。 スズの同素体は http://www.suginami.ac.jp/study/chemistry/atom050.htm にありました。なお、このページの親ページ、 http://www.suginami.ac.jp/study/chemistry/atom000.htm で、いろいろな元素をしらべてみると、 ウランやプルトニウムにも何種類も同素体があるみたいですし、 どうも原子番号は決定的要素ではないみたいですね。 お役に立てなくてすみません。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

済みません、寡聞にして、スズに金属スズ以外のものがあるとは知りませんでした。 お教え下さると幸いです。

関連するQ&A

  • ~炭素の同素体~

    炭素の同素体って↓の他にどのような物があるでしょうか? ダイヤモンド、グラファイト、カルビン フラーレン、カーボンナノチューブ で、なんか立方晶ダイヤとか六方晶ダイヤとかあってカルビンには6種類ほど、フラーレンやCNTもいろいろあるようですが。 他にもあるんでしょうか?教えて下さい。m(_ _)m

  • 同素体の発見

     黒鉛とダイヤモンドが同じ炭素の原子からできているっていつ、誰が、どのようなきっかけで発見したのでしょうか。  同素体の代表的なものなので発見のきっかけをご存知の方がいらしたらぜひおしえていただきたいのですが。   よろしくお願いいたします。

  • 元素の同素体、炭素、バナジウム、クロム、モリブデンは突出して同素体が多

    元素の同素体、炭素、バナジウム、クロム、モリブデンは突出して同素体が多いんですか? また、他にも次いで多いものを調べると、5番ホウ素、14番ケイ素、21番スカンジウム、22番チタン、26番鉄、27番コバルト、28番ニッケル、40番シルコニウム、41番ニオブ辺りもそれなりに多いらしいんですが、 この情報は合っているでしょうか?一部だけでも正誤判定お願いします。

  • 化学 同素体 ダイヤモンド

    なぜダイヤモンドには化学式のCの後に右下に何もつかないのでしょうか? 自分なりに過去の質問等を参考に考えてみたのですが、腑に落ちないところがいくつかあります。 自分の考え:ダイヤモンドは分子ではないので、砕けば原子の数が変わる。 よって、原子の個数は不定だから表記ができない。 となりました。 不定ならC60(フラーレンのような)とかにもなるかと思ったのですが、結び方が違うように思えます。(だから、違う物質になるのではないかと思います。) まず、これは同じ同素体である黒鉛とかにも同じことが言えるのでしょうか? また、「ダイヤモンドは分子ではなく、分子でなければ砕けて原子の数が変わる」と過去の質問にあったのですがこれはどうしてなのでしょうか? 質問(この流れで合っているのか?、合っているならこの流れは他の同素体にも言えるのか?、ダイヤモンドはどうして分子ではないのか?、なぜ分子でなければ砕けるのか?)が多くなってしまい、お手数をお掛けしますがどうぞよろしくお願いします。

  • 分子結晶と共有結合の結晶の違いは?

    分子結晶と共有結合の結晶の違いはなんでしょうか? 参考書を見たところ、共有結合の結晶は原子で出来ている と書いてあったのですが、二酸化ケイ素も共有結合の 結晶ではないのですか?

  • 炭素間の結合距離について

    ある高校化学の参考書に「結晶内で最も近接している炭素原子の原子間距離は、黒鉛の方がダイヤモンドよりも短い」と書いてありました。 どちらも同じ単結合なのに距離が異なるのはなぜでしょうか。

  • 熱化学 炭素 結合エネルギー

    高校化学で変に考えすぎか、分からなくなってしまった部分があり、質問します。  炭素の同素体、ダイヤ、グラファイト、フラーレンC60を題材に、熱化学方程式(燃焼)、黒鉛からC60、ダイヤの式を書かせ炭素原子1molが吸収する熱量を求め、熱量の多い順に答えた後、 図で結晶構造と昇華熱が与えられ、「黒鉛、ダイヤ、C60中の各C、C間結合エネルギーを求める」問題の答えが分からなくなってしまいました。 自分で出した答えは、 (1)ダイヤはC1個が4本結合手を出していて、黒鉛は3本(残り1本は使われず自由に動いてるから導電性を持つ)だから、 (1molのC 固)= C(気)-昇華熱 から、黒鉛なら昇華熱/3、ダイヤなら昇華熱/4かと思ったのですが、大学無機化学の参考書等から、この式からダイヤの結合エネルギーを求める場合、/2なのです。実験値からも大体あってて、この問いでは黒鉛>ダイヤになってしまいますが、結合エネルギーをそういう計算でだしていいのか?分からなくなってしまいました。 (2)最後にC60の結合エネルギーも同様に出すのですが、昇華熱からC60(固)=60C(気)ー昇華熱 となり、問題文の誘導は「六員環20こと五員環12こから成る。・・・単結合、二重結合全ての結合エネルギーの平均値は(  )と求められる。」とあり、 自分で出した答えは、 フラーレンの結合は30個ずつの単・二重結合で計60この結合で均一に計算して昇華熱/60が出した答えなのですが、これでいいのか自信がありません。 (1)で、昇華熱/2の根拠も分かりません。自分の考え方が難しくしているだけで、もっと簡単に考えればいいような感じですが、こういうときに決まった計算の仕方等があって私が知らない(忘れている)せいか、分からないので質問します。宜しくお願いいたします。

  • シス・トランス異性体に関して気になることがあります

    二重結合は炭素原子間に2本の棒があるから回転できなくて、シス・トランス異性体が存在している、と化学の先生が2本の棒が刺さった原子模型を使って説明してましたが、実際は二重結合の炭素原子間にあるのは2本の棒ではなくて4つの共有している価電子ですよね? 価電子を2個共有してるときは回転できて、4個あるときは回転できないのでしょうか?

  • 立体異性体について

    化学の問題について。 (1)次のうちから、シス・トランス異性体が存在するものを選べ。 (2)次のうちから光学異性体が存在するものを選べ。 とあったらどのようにして考えればいいのでしょうか? (1)は二重結合をもっているものということと、(2)は不斉炭素原子をもっているものを選ぶということは知っていますが、そのあとのことがわかりません。

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。