• 締切済み

悪もご苦労様

良い事をには、『ご苦労様』と言えますよね。 それでは、悪い行為と知っていて、人の為に悪い事をする人に『ご苦労様』と言えますか。 訳の分からない質問ですみません。

みんなの回答

noname#15641
noname#15641
回答No.12

人の為に悪い事をする人 とは例えば自殺幇助人みたいな?

tengoo800
質問者

補足

いいえ、自殺幇助人ではなく、その場合は殺人ですね。 自殺の是非は置いておいての話です。 御回答願えますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15641
noname#15641
回答No.11

人間の同義性のことを仰っておられるのでしょうか? 人間は分裂症的な存在なので「ご苦労様」と言えることもあります。

tengoo800
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 ご回答者様方の、お礼を書いていて頭の中が混乱してきました。 何を聞きたいかがぼやけて来て、分裂症的になってます。 私は、何がキキタイノカナ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoh001
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.10

tengoo800さん、こんにちは。 物理の世界は作用反作用の法則があるように、 心の世界にも原因結果の法則が存在します。 「己から発したるもの、己に環帰なすが天則なり。」 ある商人Aさんは、 過当競争状態の生産者から値切りたおして、 安く大量に物品を仕入れ、 それを消費者に言葉巧みに売りさばいて、 不当な利益を得、 税金も免れるために粉飾決算もしていました。 そして、豪華な家を建て、金庫に金をうならせて満足して暮らしていました。 ある日、空き巣を常習とするBは、金の匂いのするAさんの豪邸に眼をつけ、留守をねらって進入し、無防備な金庫をこじ開け、ごっそりと大金を盗み出すことに成功しました。 Aさんは、びっくり仰天、警察に通報しました。 そして、現場検証が進んでいくうちに、隠していた二重帳簿のことも発覚しました。 その後は、坂道を走り降りるように、転落の人生を歩みました。 全てを失ったAさんは、 間借りの狭いアパートで自分の人生を振り返りました。 そして、今まで買い叩いて泣かせて来た人々のことを思い起こしました。 全くすまないことをしたと・・。 よく反省しました。 金を人から奪った(不当な利益も同じ)ものは、奪われる。 この世に原因結果の心の法則があることを知りました。 こうやって、反省できたのも、 Bのお陰であったと気づきました。 Bは「かわいそうな恩人」であったと・・。 Aさんの心はものすごく進歩しました。 一方、Bもその後、盗みを重ねるうちについに警察に御用となりました。 余罪を追及するうちに、Aさんの事件も浮かんできました。 警察から連絡が入り、Bと面会することになりました。 Aさんは、こういいました。 「ご苦労様。ありがとう。」 BはAさんの以外な言葉に感動し、その訳を聴き、 以後、真っ当な道を歩む決心をしました。 めでたし、めでたし。

tengoo800
質問者

お礼

yoh001さんこんばんは。御回答ありがとうございます。 今回ありがたくも、『たとえ』を用いての御回答で、わかり易くまとめて頂きました。 設定が少し違うのです。Bは我利の為でなく、他利の為の空き巣でなければなりません。 また、「ご苦労様」と言う人は、第三者的なCさん、つまりyoh001さんです。 分かりにくい設問ですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

お返事ありがとうございます。 それに対して返答したいと思います。 >他人からも悪く見え、自分でも悪いと承知で、後の恨みや罪も被るのも分かった上での悪行です。 >それを、否定しないで、肯定できますか。 肯定も否定もできません。僕が今していることについて、正しい行いか、間違った行いか、それを知るすべを僕は知らないからです。後からみて、正しかった、いや間違っていたと反省することはできますが。 No.7で僕は「善悪は本人が決めること」と書いたように、自分で悪いと評価するか、良いと評価するかは、やはり、自我が決めることです。そして、それは後になってできることです。例をあげれば、今、ここに回答を寄せています。それが正しい回答か、間違った回答か、今の僕には判断できません。ただ、ベストをつくすのみです。僕は完璧じゃありませんから。後になって間違っていたなと反省することも多々あります。つまり、正しいか、間違った悪行か、わからないからこそ、自分を信じて行動するのが人間だと思います。そのためにも、価値観や信念が各々にあるのだと思います。 自らの行動を、「悪行」だ思って行動する人はいるのでしょうか?結局、自分が悪いと思ったことはしていないと思うんです。もしいるのであれば、価値観や信念がないことになるのではないでしょうか。精神病も含めればありえる話かもしれませんが。 自殺する人だって、それが救いだと思い、そういう状況になってしまい、そこから脱出するために自殺するのかもしれません。それを悪というか、どうか…。もちろん、自殺を推奨する気はありません。 他人から悪くみえるかどうかは、他人が決めることですよね。

tengoo800
質問者

お礼

早速の御返答、ありがとうございます。 当方の特殊な質問にこころよくお答えいただき、恐縮です。 vagabond_0710さんなりの意見は、よく分かりました。二度も本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torauma
  • ベストアンサー率20% (38/183)
回答No.8

"いじめ"を見ながら喜んでいる そういう日本人は現実にごろごろおります。 >一元論的な答えが希望です。 いじめる側の(理由にならない)理由は、いくらでもありそうです。 哲学的にも宗教的にも一元的化して正当化をする理由を認める必要は現実には無いと考えるべきでしょう。 世俗にあって”ケガレ”の無い者はいません。 それは現実の生き物ではないと考えます 普通は狭い空間内での差別推進論にしかならないでしょう。

tengoo800
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 >世俗にあって”ケガレ”の無い者はいません。 それは現実の生き物ではないと考えます そこのところは、まったく同感です。 他のところは、ニュアンスが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

善悪は本人が決めることですよね。 自ら悪い行いと思ってやっても、他人からみたら良い行いに見えて、 『ご苦労様』と言うかもしれません。 自爆テロにしたって、彼らは良い行いと信じて行動しているわけですから。 もちろん、日本人である僕から見れば、理解できない価値観(宗教観)だけど。 一神教の怖いところなのかな…。自分達の正義を疑わない一元論的な価値観。

tengoo800
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >自爆テロにしたって、彼らは良い行いと信じて行動しているわけですから。 「この行いは悪く見えても、本当は良いことなんだ。」と、これではなく、他人からも悪く見え、自分でも悪いと承知で、後の恨みや罪も被るのも分かった上での悪行です。 それを、否定しないで、肯定できますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

なにかキリスト教的な解釈を求めて おられるなら、的外れな回答ですが・・・ インドネシアはイスラム教徒がほとんどですが バリ島はバリヒンドゥーという独特の宗教です。 どこの家庭でも毎朝、庭のあちこちに神様の 為のお供え物を置きます。 そして町の通りにいるという悪魔にも お供えをするんです。 つまり神と悪魔、善と悪が同じくらいの力を持って 存在しているのが、バランスのとれた健全な世界だという考えなんです。

tengoo800
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >つまり神と悪魔、善と悪が同じくらいの力を持って 存在しているのが、バランスのとれた健全な世界だという考えなんです。 つまり、二元論的な世界秩序ですね。 質問は、神道系です。一元論的な答えが希望です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

刑事ドラマなどで、刑事が容疑者からやらかしたことを一通り聞いた後、容疑者に 「ご苦労なことだなあ」 って言うなあ。 この場合は皮肉みたいなものかな?

tengoo800
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 ちょっとニュアンスが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.4

人の”為に”悪い事をするというのはどう解釈するのでしょうか? 悪いことなら、”為に”という表現ができないのでは?

tengoo800
質問者

補足

補足します。 あまり突っ込んだ"たとえ"ですと誤解をまねくので、インスピレーションでお願いできたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spilit-8
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

『ご苦労様』は、『ご苦労』の丁寧な言い方です。 ご苦労と言うのは、必ずしもプラスイメージで使うとも限らず無駄な骨折りをあざ笑うときにも使います。 そこで、人のために悪いことをするような人に直接お目にかっかったことはあまりないのですが、『ご苦労様』と言うのは、特に問題ないと思いますが・・・ 誤解のないように、人の為に悪事を働く人が無駄なことをしていると言いたい訳ではありません。 『ご苦労様』がかなりフレキシブルに使えるということを示したまでです。

tengoo800
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 言葉は言霊、如何様にも変化あり。 アドバイス、肝に・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 苦労しないで美人に。

    はじめまして。 ついさっきふと疑問に 思った事を質問させて いただきます。 よくテレビや街で 見かける美人さんって 美人になる為に苦労 とかしてるのかな って思ったんです。 スタイルがいい人は スタイル維持の為に なにかしてるのかな。 最終的に質問したいのは 「苦労しないでも美人な人、苦労しないでもスタイル抜群な人」 っているのかなって。 意味不明な文章の くだらない質問で ごめんなさい。 回答待ってます。

  • 苦労することが善でラクすることが悪だとか思ってる?

    苦労したら後から良いことある、ラクなことをしていたら後が大変 こういう思考の人って多すぎじゃないですか?それともこうあってほしいとか言う願望なのかな? 若いころからテレビ見ながらゴロゴロしてラクしまくってて、そこで話術を見て学んで成長につながったり、10代から苦労して朝から晩まで働きまくってストレス抱えて自殺することも同じくらいにあると思うけど。 そもそも年金がもらえないとか大卒フリーターとか、コツコツやってもダメなもんはダメっていう例がいくらでもあるのに未だに苦労してコツコツやるのが最善って思っている人多いですよね?これって何故なんでしょうか 苦労したなら報われて欲しい、みたいな願望を持ってるだけなんでしょうか?

  • 苦労する事が善でラクする事が悪だと思ってるの?

    苦労する事が善でラクすることが悪だとか思ってるの? 苦労したら後から良いことある、ラクなことをしていたら後が大変 こういう思考の人って多すぎじゃないですか?それともこうあってほしいとか言う願望なのかな? 若いころからテレビ見ながら学校もろくに行かずゴロゴロしてラクしまくってて、テレビの芸人から話術を見て学んで成長につながって風俗のスカウトになって稼いでいたり、 10代から親のせいで金で苦労して朝から晩まで働きまくってストレス抱えて自殺したり こういう一切苦労せずラクしていても上手くいったり、苦労しまくりでも何にもなっていないという例など同じくらいにあると思うけど。 そもそも、ちゃんと納めたのに年金がもらえないとか滅私奉公してきたのにあっさりリストラされるとか、コツコツやってもダメなもんはダメっていう例がいくらでもあるのに未だに苦労してコツコツやるのが最善って思っている人多いですよね? これって何故なんでしょうか 苦労したなら報われて欲しい、みたいな願望を持ってるだけなんでしょうか? 苦労なんてしても成長に繋がったり、金が稼げるようになるわけでも無いんだから極力しない方がいいでしょ。 嫌だけど逃げられないしやるしかないから苦しいけど我慢する。 これが苦労するということなので、自身の能力向上とかには直接的には関係ない。 修練、勉強、努力と苦労は何の関係もないから。 大した意味も無いのにコツコツと苦労なんかしたいか? 私は絶対嫌ですけどね。常にラクしたいし。 将来ラクをするために今苦労するとかいう思考の人って頭が悪いんでしょうね? 効率悪すぎだろ。 いかにラクをしながら今現在で最高の結果を出すことに苦労しないといけないのに、未確定の将来とかに目を向けてる時点で論外だと思う

  • 『若いうちの苦労は買ってでもしろ』とは言いますが・・

    自分は20歳の男です 題名の通り、若いうちの苦労は人生の財産のなるような言葉がありますよね。 自分はこの言葉は好きではありません。苦労は必ずしも人を成長させるわけではないと考えているからです。自分の成長に結びつくかどうか不確実で、先が見えない事で苦労をすることは、人生にとって骨折り損のくたびれもうけに終わるだけに感じるからです。 みなさんは、この言葉を身をもって実感したような体験または出来事等の苦労はありましたでしょうか? 「あの時の苦労があったから今の俺がある」みたいな感じでお答え頂ければと思います。 回答は25歳以上の方に限らせてください。

  • あなたは苦労をしたことがない。

    47歳・女性・2度の離婚歴・子供はいません。 母は亡くなり・父は認知症で病院生活。 祖父母の代から受け継がれてきた田舎造りの大きな家を1人で維持しています。 私は昔からよく人に言われる言葉があります。 「あなたは苦労したことがない。」 今日も知人に言われました。「あなたは苦労したことがない。」 現在無職で、就職活動に必死になり、ハローワークに行くにも交通費がかかります。 いえ…就職活動がうまくいかないから苦労しているとは思いません。 ただ、なにかにつけ「あなたは苦労したことがない。」と言われることに腹が立つんです。 言われて嬉しい言葉ではありません。 苦労の大きさを測る物差しなんてありません。 誰が苦労したか、誰が苦労してないか、そんなことを勝手に判断するようなことはしたくないし、だから、私の人生でいままでどんなことがあったか、そんなこと他人に言いたくないんです。 若かりし頃は「あなたは苦労をしたことがない。」と言われるたびに、目を吊り上げて「私だって今まで何事もなかったわけじゃないですよっ!」と言ってきました。 でも年を重ねるごとに「あなたは苦労をしたことがない。」という人って逆に「私は苦労の連続よ。」と語りだすことが多いなって気がついて、自分の辛かったこと苦しかったことを苦労話にするのは、聞く側にすれば重いものです。 「あなたは苦労したことがない。」確かにそうかもしれません。 能天気な性格が、過去の思い出を全て「過ぎたこと。」と思い出に変えてしまえるから。 でも言われて嬉しい言葉ではありません。 漠然とした形での質問で申し訳ありませんが「あなたは苦労したことがない。」という言葉に腹がたつ私ってどうなんでしょう? そして皆さんが同じように「あなたは苦労したことがない」と誰からも言われるとしたらどうですか?

  • 苦労はかってでもするべきでしょうか

    こんばんは。 苦労はかってでもするべきだといった 言葉があるように、苦労はかってでもするべきでしょうか。 苦労の種類にもたくさんあるとは、思いますが、楽に生きようとするれば、生きられる事もあると 思うので、私の中で、『苦労』とは…。と考えてしまいます。 『苦労』という漢字を辞書で引くと、何かをするのに大変に苦しい思いをし、力を尽くすこと。と書いてありました。  かってでもやるべき苦労とは、自分にとって身になるものということでしょうか。『努力』とはどのような違いがあるのでしょうか。 もう一点、楽する生き方をどのようにお考えでしょうか。(全ての人が楽をして生きられるとは思いませんが。) うまく伝わっていないかもしれませんが、宜しくお願いします。 

  • 僧侶の苦労ってなんですか!?

    私の知っている僧侶は、教師などの副業をしているわけではないのに 生活には困ってなく、むしろ金銭的に余裕があります。 毎日忙しく働いているわけではなく、土日やお盆など以外はのんびりと 過ごしています。 奥さんは専業主婦です。 僧侶はなってやるべき事をやっていればそれで安泰なのですか? 僧侶の苦労ってなんでしょうか?また僧侶と結婚してその家に嫁ぐ人の 苦労や覚悟が必要なことは何かおしえてください!!

  • 苦労したことは?

    皆さんの苦労した経験を聞かせてください。 私には中学生の頃から持病があり、これさえなければもっといろいろなことができるのに…とか、思ったりします。 そして、学校でのいじめもあり持ち崩してしまい、高校も中退してしまいました。 その持病はストレスから来ているもので、仕事をするにも差し支えがでることがあり、自分に対して悔しい思いをすることが度々あります。 そんなときに、なんで私だけが…と思ってしまいます。 私のことをいじめた人が楽しそうに遊んでいるのを見かけたり、何の苦労もせずに大学に通う友人に妬ましい気持ちをもってしまいます。 他の人の苦労話を聞いて私だけじゃないと思ってまたこれから頑張りたいと思いこの質問を立ち上げました。 よろしくお願いいたします。

  • 苦労してなくて何が悪いの?

    「いいですね。苦労知らずで育った人は。」 こんなことを嫌みったらしく言う人いますけど、苦労知らないで育って何が悪いんでしょうか? 苦労を知らないまま育って成人して、 苦労を知らないまま結婚して子どもが出来て、 苦労を知らないまましねれば一番いいんじゃないですか? 若いうちに苦労しないと後で…とか言いますが、子どもの時に苦労してなくて、成人した後でも、全く苦労がない可能性も大いにありますからね。 自分が苦しんでいるのを喜ぶドヘンタイ以外で、わざと苦労したい人いますか?

  • 苦労について

    苦労を知らないとは幸せなことなのでしょうか? 「苦労は買ってでもしろ」と言いますが果たしてそうなのでしょうか? 他人から見て、苦労してる人の方が苦労してない人のより評価されるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 熱で粘着性を発揮しモノに引っ付き、引っ張ったりぶつける程度の衝撃で剥がせる樹脂について知りたい。
  • 漆芸の作業で使われる「ホットツク(ホットビビン付け)」という熱で接着する樹脂の種類を知りたい。
  • アクセサリー制作に利用できる熱で粘着性を持つ樹脂の予想を教えてほしい。
回答を見る