• ベストアンサー

リンガーハット

優待権が主な目的なのですが、身近によく行く リンガーハットを買おうと思っているのですが どのような点を検討すればいいでしょうか。 一応500株を目標にしています。 四季報では利益は回復予定とのことです。 こういう無知な状況ではまだ買わないのが 良いのでしょうか。。 参考までにアドレスを貼り付けておきます。 http://biz.yahoo.co.jp/stockholder/search?detail=8200

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bono05
  • ベストアンサー率30% (128/415)
回答No.2

判断材料としては全ての銘柄に当てはまるわけではないですが、1株利益(07年予想22.8円)の20倍(PER)ぐらいなら割高感はないと言われます。また、1株純資産(567円)の2倍(PBR)以下。 それより高いから割高とは決め付けられませんが、1株利益の54倍。1株純資産の2.17倍。1株純資産はともかく1株利益の54倍(PER)は少し高い気もします。ただこれは、あてはまらないこともよくあります。でも少なくとも割安感があるとはいえないと思います。経営が改善されれば無視してあげていくこともあります。正直もうあがらないとは自信を持っていえません。でもできるだけリスクは下げて、買ってほしいので、そう言ってます。高値をつかむと、後々精神的にもよくないので。私は、どちらかというと、ハイリスクより、ミドルリスク、ローリスクをすすめるタイプなので。 吉野家もけっこう優待目的でもいいですよ。ただ最近は牛丼がないから、いまいちですが。

taetae2005
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 仕事で回答が遅くなり申し訳ありません。 用語の意味は言葉ではわかっていたのですが、実例に当てはめてみると意味がよくわかりました。 e-tradeの分析でもご説明の通りテクニカルは良いが割高感がかなりあるという分析でした。 押し目がでることを期待しつつ計画を練りたいと思います。 社長が交代してかなり前向きの経営なのが評価されているかもしれないですが かなりリスクがあることを実感できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mucho
  • ベストアンサー率56% (271/480)
回答No.3

2期連続赤字を出している企業の株を優待券目的で買うのはどうかと思います。(株式投資は自己責任が原則ですから他人がどうこう言う筋合いではありませんが・・・) 500株買うと6000円相当の優待券らしいですが、6000円もらって株価が3万円下がったらどうします? もっとましな外食産業はいくらでもあると思います。 (アドバイス) この会社の財務諸表はご覧になってますよね?貸借対照表を見て流動比率、固定比率をちょっと計算してみてください。ちょっと恐ろしくて私はこの会社に投資は出来ないです。 質問者さんはこの会社のどういう点に成長性、将来性をお感じになっているのか逆に教えて欲しいです。

taetae2005
質問者

お礼

かなり危険水域にあることがわかりました。 ご指摘の通りだと思います。 私は長崎在住でながさきチャンポンの店なので ひいき目にみているのかもしれませんね。 ただ会社の考え方は着実だと感じています。 私の家の近くのリンガーも改装してかなり感じが良くなりました。 大規模な設備投資をすると数字としては悪化するのもやむを得ないかな・・ という気もしています。 もう少し教えていただけばうれしいです。

taetae2005
質問者

補足

コメントありがとうございます。 ※優待は年二回なので12000円です。 なにぶん未経験な物で財務諸表は見ても内容は 理解できていません。 明日じっくり見てコメントさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bono05
  • ベストアンサー率30% (128/415)
回答No.1

確かに、四季報では回復と書いていますね。チャート的にも、上げ基調です。ただ、どこかで押し目が入るんじゃないかなあという気もします。また権利確定直後も一時的に売られる可能性もあります。一気に500株買わずに、権利取りまでの間に2段階または3段階で買うほうがいいかもしれないですね。いったん買って、押し目があったら買い増す。これはあくまで個人的意見です。投資スタンスは人それぞれですのであくまで参考意見にしてください。また、優待が主な目的であれば中長期持つつもりでいたほうがいいと思います。優待はおそらく今後も毎年あると思いますから。売って損がでたら意味がないですから。理想を言えばチャートの山と谷が繰り返す谷の部分で買いたかたところですねえ。なお業績に対して高値圏にあるような気がします。場合によっては、今回100株にしておき、次の決算2月までの間に、いいタイミングを見て500株まで持っていくというのも手です。優待ほしさにあせってはいけません。一気にさがったら優待のお得感なんて消え去ってしまいます。私の倍は優待目的でよく吉野家を買います。吉野屋は大きく動くことが少ないので直前2ヶ月ぐらいの間に安値圏をさぐります。ネット証券なら2000円あがったら損にならないですから、買値より2000円上がったら売ってしまうこともよくあります。小売ポストは銘柄によっては権利落ちになったとたん一気にさげるものもあります。それだけは頭にいれておいてください。

taetae2005
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 大変実践的なアドバイス痛み入ります。 とりあえず100株買って様子を見ていくことに傾いています。 もしよろしければ「高値圏」にあることの根拠にされた数字を教えていただけばありがたいです。 ※吉野家のほうが優待の率が良いですね(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1株でも株主優待がもらえる という都市伝説について

    インターネットには「1株でも株主優待がもらえます」という情報が散見されます。質問サイトも例外ではなく、以下のように記述されています。 ---------------------------------------- http://biz.yahoo.co.jp/stockholder/search?detail=2112 なんと1株でも優待がもらえます。SBI証券なら取引手数料の52円を入れても300円ちょっとで1500円相当の優待がもらえます。これを家族みんなでやればニコニコです。 http://okwave.jp/qa/q6587419.html ---------------------------------------- しかし、このリンク先の「塩水港精糖(株)」のサイトを見ると「1,000株以上で 「オリゴのおかげ」6本セット 1点(3,000円相当)」と記述されています。1株ではなく1,000株以上です。いったいどういうことでしょうか。どちらの情報が正しいのでしょうか。類似した情報、すなわち「1株や単元未満株でも株主優待はもらえる」という情報は、インターネット上のいたるところに記述されています。しかし、株主優待の実物の写真などをのせているサイトには、そのような情報は一切存在しませんでした。どちらが正しいのでしょうか。誰か教えてください。よろしく お願い致します。

  • 株主優待目的。年間どのくらい利益がありますか?

    まず、株によって結果が違うことは十分に分かっております。それを踏まえたうえでの質問です。 近々優待目的で株を始めようと思っています。 売り買いではなくあくまでも長期保持です。 主に日用品や米、クオカードが欲しいと思っており、一つの銘柄に出すお金は10万までと決めています。複数購入したいです。 株の予算は50万を考えています。 配当金と優待を合わせて皆さん年間どのくらい利益がありますか? 予算をあまり取れないので50万~100万くらいの株を持っている方のお話が聞きたいです。 差支えなければどこの株を持っていてどんな優待を受けているかも教えていただけると嬉しいです。 まだまだ株初心者で買ったことがないのでお手柔らかにお願いします・・・

  • 企業業績 1株益の推移についておしえてGoo

    参考webです。 本日1部上場のヤフー http://profile.yahoo.co.jp/biz/archive/4689.html ヤフーの企業業績表なのですが、毎年売上、当期利益を伸ばしているのに、2002年と2003年を比べると1株益は下がっています。単純に株を増資したと言う解釈でよろしいのですか? 結論的には数字論としては企業業績、利益部門としては2003年度は増資したわりに利益が少なかったと言う見方でよろしいんですか? もちろん端的な見方ですが。。。 いろんなご意見ご教授ください。

  • 株がなかなか売る勇気がでません

    わずかな株(1000株、1200株、100株、200株など)ですが、購入(百円台のもの、千円台のもの)しています。しかし、売ったことがないです。 株は、インターネットで購入しました。手数料かかっています。 手数料は、売るとき買うときで、2倍ですから、約5120円でしょうか(マネックス証券) だから、なかなか株を売ろうと思っても、損をするようで売れません。 株価が下がるのを見たくないので、1ヶ月に約一度ぐらい見ていると、あれよあれよと下がり、ずっと売っていません。目減りして、損ばかりです。一時は、株価も値上がりもしていました。しかし、株価が下がりました。売れません。 また、2009年、これから景気が、よくなっていくと、いわれると(民主党)、株がなかなか売れません。 利息には、所得税もとられるのでしょう。株が、よっぽど値上がりしないと、利益が確保できません。そう思うと、さらに株が売れません。みなさまは、どのくらい値上がり(何%以上)したら売られるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 また、 9月決算で、優待や配当を払う会社は多いのでしょうか。それを確かめるには、「四季」のところで、決算を見て、9月決算ならば、配当や優待が付くということでしょうか?? 配当がもらえるのか調べたいからです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • コロワイドの株主優待券の不安

    25万位で年4万円分の優待は魅力ですが利益を圧迫する500株のみ買いの優待券目的の個人投資家が増えるのが嫌なのかオークションで売れなくする為に最近株主本人しか使用出来ないようにカードにしたみたいだし株主優待が圧迫してるような感じで優待を落とす危険大な感じがしますが考えすぎですか?

  • 株分散

    ふと悩んでしまいました。老後の資金確保のつもりで10年前位より株の積立等を実施しています。月合計10万位で、高配当もしくは興味のある会社に5万、優待目的で2万、投信に3万前後です。投信はそのまま続行、優待は目標株数が達成したら変更しております。優待株は優待が目的ですのでそのまま内容が変更にならない限り持ち続けようと思っているのですが、悩んでいるのは高配当もしくは興味のある会社の株です。現在13社の株を持っていて各企業とも500~2000株位になってきました。質問は皆さんは何社位の株を、何株位お持ちですか?何か自分の中で基準等は作られているのですか?です。現在は配当が増えてきたら毎年1~2社増やしていっている状態です。勿論、自分の責任で判断していくことですが、ある程度で分散していった方がいいのか?長期で積立してるからいいのか?多くなりすぎると管理できるか?等考えてしまいました。もし皆さんに基準や考え方がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • イオンの株について

    イオンの株を買おうと思っています。優待が目的ですので利益を得たいとは思っていません。が、なにぶん初心者なため、株についてなにもわかりません。ネットで買う予定ですが、今の経済状況などから買い時やどのくらい買ったほうがいいかアドバイスお願いします。 そもそも株式を買うこと自体、よくわかっていない初心者です。当たり前のことでもかまいません、いろいろなアドバイスよろしくお願いします。

  • 株主優待を希望する場合の上手な購入方法

    株式未経験者の質問ですので、的外れかもしれませんが、どうか教えてください。 某玩具メーカーの株式優待を目的に100株程度の株式購入を考えています。 株価はyahoo株価によれば、現在590円くらい。 株式単元は100、希望する株主優待は100~1000株の内容。 今回は100株だけ購入することを考えています。 ここで質問です。 このように、株式優待目的で100株だけ購入する場合には、どのような購入方法が良いのでしょうか? 備考として。 これ以外の株式の購入や売買は特に考えていません。 優待でもらえる玩具は、コレクションや転売等の目的で欲しいわけではなく、子供へあげるためです。 ですので、手続きの労力やコストが多くかかるようなら、購入するつもりはありません。 約6万円を株式にして積んでおくだけで、年に1回、数百円の車の玩具がもらえる……くらいの考えですので。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 株を半年で売ると諸経費高くつきますか?

    無知ですみません。教えていただきたいのですが、株主優待を目的に1社の株(10万以内)を買おうと思います。3月決算なので今月中に買い、状況にもよりますが半年くらいで売却しようと思います。決算間近の株は高値でその後すぐに売る場合は安値での取引になると聞きました。売買にかかる経費、税金などは高いのでしょうか?

  • 「マクドナルド株」でのお勧めの売り買いについて。

    「マクドナルド株」をどのタイミングで買えば(小銭程度)儲かるかを考えております。 マクドナルドは配当の良い会社で、100株20万円程度の投資に対して。 [6月に3000円相当の優待][12月に3000円相当の優待+配当3000円]が貰えるようです。 逆日歩の心配の無い無期限空売りを駆使して、配当+利益を出している方が多いように思います。 理屈上は権利確定日に空売りして、翌日買い戻せば、負けは有り得ないように思うのですがそうでもないのでしょうか? 1例として確定日2083円、翌日2036円との記録を確認しております。 あまり詳しくない身としては、シンプルに高くなる前の10月ごろ買って、12月確定日(売るか、優待貰うかの選択)の優待分得を考えるか。 空売りを駆使するか・・・・色々迷います。皆さんの実体験など教えて頂ければ幸いです。 追伸:プロのように大儲けしたいという話では無く、優待分程度の利益を目標としております故に対象がマクドナルド株です。