• ベストアンサー

心筋細胞

通常、細胞は分裂して増殖すると思うのですが、心筋細胞はほとんど増殖しないと聞きました。これはどうしてなのかわかっているのでしょうか。もしどこか制御しているところがあるのであれば、そこをどうにかすれば心筋細胞も増殖させることができると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13872
noname#13872
回答No.3

筋肉の細胞は線維芽細胞から分化して作られます。 そしていったん筋肉になってしまった細胞は一般的にもう分裂しないことが培養実験などで示されています (一部脱分化して分裂型細胞に戻るものもあるようです)。 普通の、手足の筋肉が肉離れや筋肉痛等で損傷を受けた場合、そこに線維芽細胞が入り込み筋細胞に分化して傷を修復します。 心筋でも筋肉痛程度の筋損傷でしたら線維芽細胞が入り込み傷を修復できます。 だから、運動によって心臓を鍛えることができるわけです。 ところが、虚血性心疾患、いわゆる心筋梗塞等で心筋が大規模に壊死してしまった場合、死んだ細胞を除去して心臓を回復させることはできません。 で、なぜ筋肉の細胞が分裂しないかですが、 筋肉の細胞の中は筋繊維が詰まっており構造的に分裂しにくいようです。 また、心筋や骨格筋等の横紋筋では複数の細胞が融合しており、どこからどこまでが一つの細胞なのか分からなくなっていることも要因の一つと考えられます。 細胞分裂を制御する因子は色々言われておりますが、筋細胞を無理やり分裂させるメリットはあまりないようです。 また、手足の筋挫傷の場合、回復には患部の安静が必要ですが、 心筋を安静にしておく事は即ち死を意味します。 細胞分裂を制御できても心筋を回復させる事はなかなか難しいようです。

typhoon1207
質問者

お礼

詳細な説明どうもありがとうございました。 やはり今のところ、人工心臓やステントなどによる治療に頼らざるを得ないようですね。 もし、心筋細胞を増殖させることができたならば、ノーベル賞級ですね。と門外漢は思いました。

その他の回答 (2)

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

心筋に限らず筋肉の細胞には分裂・増殖する能力はありません。 筋肉は細長い繊維でできていますが、この筋肉の繊維は一つの細胞ではなく、たくさんの細胞が融合してできたものです。従って個々の細胞の様に分裂したりできません。また、一度融合して筋肉繊維になった細胞が個々の細胞に分かれることもありません。 手足の筋肉は損傷を受けた場合は、筋肉の細胞が増殖する以外の方法で損傷を回復します。 具体的に言うと、繊維芽細胞と呼ばれる細胞があって、この細胞が増殖してから筋肉細胞に変化して、筋肉を元通りにします。 心筋を回復させる仕組みがあるのかはよく知りません。 心筋が損傷するときはほとんどが死ぬ時ですから、そのような仕組みが合ってもあまり役に立たないのかもしれません。

typhoon1207
質問者

補足

御返事ありがとうございます。 以前、スケートの清水選手が筋肉をあえて破壊して筋肉を増強していたのを見ましたが、筋肉自体が再生するのかと思っていました。思ったのは、心筋を再生できれば、心疾患も治るのではないかということです。

回答No.1

素人の感想ですから当たっていないかもしれませんが、私は細胞が分裂するときにはその細胞に期待されている働きは一旦失われるのではないかと思います。心筋細胞が自由に分裂できるとしたら、心臓の働きに支障が来るというようなことは考えられないでしょうか。生物の歴史の上からは出来上がった心臓で最後まで生きるという原則が採用されたように思うのですが・・・

関連するQ&A

  • 心筋が細胞分裂をしないのはなぜでしょう

    心臓を構成する心筋は細胞分裂をすることがないので、ガンにはならないそうです。 では、どうして心筋は細胞分裂をしないのでしょうか? 傷つくと元には戻らないということになります。 理由をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 細胞周期

    素人の考えなのですが、 細胞を増殖させたいと考えたとき、 細胞周期のM期(分裂期)、S期(合成期)の どちらを優先して制御した方がよりよいと考えますか。S期のサイクリンを発現させて増殖させた方がいいのかなとは思うのですが、M期において分裂を促進させても細胞は増えると思うのです。 文献とか読んでいると、最近では増えないと言われていた心筋細胞もG1期のサイクリンが発現して増殖を誘導しているらしい、との報告もありました(なぜG1なのだ、とも思ったのですが)。いろいろ実験した上で、G1期のサイクリンが一番よかったのかもしれませんが。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 生殖細胞ができる原理

    男性(オス)は精巣から精子が作られ、女性(メス)は卵巣から卵子が作られますよね。 精巣や卵巣を構成してる細胞も他の部位と同様な一般的な細胞だと思いますが、通常は細胞が分裂(或いは増殖)しても分裂前と同様の細胞ができるだけなのに、どのような原理でオタマジャクシのような形状の細胞が、また卵巣では受精後は万能細胞の機能を持つ、いわば先祖返りしたような卵子が作られるのでしょうか?

  • 細胞について

    調べてみたのですが以下の問題がよく分かりません。二つずつ書き出すのですが合っていますか? 1絶えず活発に増殖している細胞 肝細胞、上皮細胞 2成人では全く増殖しない細胞 神経細胞、心筋、骨格筋 3必要に応じて増殖を始める細胞 T細胞、B細胞 4肉眼で観察可能な細胞 筋細胞、上皮細胞 5多核細胞の例 骨格筋、破骨細胞 6無核細胞の例 赤血球(これは1つ) 問題が多くてすみません。少しでもいいので分かることがあれば教えてください。どうしても正確な答えが知りたいのでよろしくお願いします。 あと上の答えよりこっちの答えが一般的!!というのがあればどうか回答よろしくお願いします。

  • 細胞内共生

    ミトコンドリアやシアノバクテリアは細胞内共生によって、誕生したと考えられています。その根拠となる両者に共通した特徴は、分裂して増殖するが、両者とも細胞から分離すると増殖しないことです。 その理由を進化的な背景も含めて、教えて頂けるとありがたいです。

  • B細胞の種類?

    こんばんは。 B細胞と形質細胞、抗体産生細胞の違いを教えてください。 また、これらの細胞は細胞分裂(増殖)が可能でしょうか。

  • 特定の細胞に細胞分裂を仕掛ける

    こんにちは,細胞分裂についてお聞きします.細胞分裂は自発的な現象に感じるのですが,細胞分裂を通常よりも早くなるように誘引することや,逆に起こさせないように抑制することなどはできるでしょうか? さらには,特定の細胞を狙って,以上のような細胞分裂誘引や抑制をすることなどはできるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 細胞周期の長さ

    課題で細胞周期について調べています。 細胞周期の中で分裂期の長さを求めるには、分裂している細胞の割合を調べて細胞周期全体の時間とかければいいんですよね。 でも対数増殖期の細胞は分裂期の長さがそうはならないという記述を見つけて、意味がわからずにいます。 Tm=(Tc/log2)log(1+M/N)という式が本に載ってたんですけど、なんでこういう式がでてくるんでしょうか。 教えてください。よろしくおねがいします。

  • ガン細胞とアミノ酸について

    ガンは、細胞が分裂して増えるものだと聞きました。 細胞を作るには、アミノ酸が必要ですよね。 ならば、アミノ酸を摂れなければ、ガン細胞が増殖しないってことですよね。 これは医療の分野では、使えないのでしょうか?

  • 大腸菌が細胞分裂した際の細胞壁密度について

    アンピシリンの作用について調べていたところ、以下ような説明がありました。 アンピシリンによって細菌細胞壁のペプチドグリカンの架橋合成が阻害される。架橋形成の阻害自体は細菌にとって毒性がないが、ペプチドグリカンの架橋阻害 により{細胞増殖の度にペプチドグリカンが薄くなる。} ここで述べられている増殖は分裂ですよね。分裂したら、分裂まえのものと全く同じものができると思っていました。ですので、{ }内が理解できません。 基本的なことから教えていただきたいです。 よろしくお願いします。