• ベストアンサー

歌曲「タンホイザー」の歌の内容は?

ワーグナーの歌曲「タンホイザー」に関する質問です。 第2幕第4場(だと思います)で主人公のタンホイザーが歌を披露する場面があると思うのですが、そこで彼がなんと歌っているのかを知りたいです。 生身の女性を賛美するような意味の歌詞のようなのですが、タンホイザーは結局改心してはいないということなのでしょうか? 正確な訳を教えていただければいちばんありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 過去にこのような質問に答えたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1415037 まず,歌合戦でのタンホイザーの歌の歌詞ですが,質問者さんがおっしゃっているような内容で間違いないと思います。歌詞全文が載っているサイトは見つけられませんでしたが,ストーリーが比較的細かく書いてあるものとして,以下のURLなどご参考にしていただければよいかと思います。 http://homepage3.nifty.com/operasuzume/Tannhauser.htm http://www.geocities.jp/music_yomoyama/tanhauser.htm 改心しているか,と言えば,していないのでしょうね。 (ここから先はあくまで個人的な見解ですが) 結局改心しきれないタンホイザー,というのは,このオペラのテーマを示すポイントのひとつだと思います。所詮人間とはそうしたものである,とも受け取れるし,愛の形とは純粋さだけで語れるものではないのだ,とも受け取れます。あるいは,そのような人間ですらエリーザベトの自己犠牲によって救済されることができるのだ,という事が言いたいための伏線なのかもしれません。個人的には,これら全てが言いたい事なのだと思います。 ワーグナーのオペラにおける「愛」というのは,タンホイザーに限らず,本当に難しいですね。ワーグナー自身も,おそらくは矛盾する思いを抱えていたのだと思います。「タンホイザーって不潔!」と思わず,ここの面白さが見えてきたら,質問者さんも立派な「ワグネリアン」だと思いますよ(それが喜ばしいことかどうかは分かりませんが,笑)。

miomacchi
質問者

お礼

早速の丁寧なお返事、ありがとうございました。 さすがワグネリアンですね!(笑 過去の応答も拝見していましたが、参考サイトなど教えていただき、より詳しく理解することができました。 この場面は、女性を「泉」に喩え、「清らかな泉」なのか「欲望の泉」なのか、という切り口で歌の応酬を行なっているのですね。なかなかキャッチーですね。 ご紹介いただいたサイトを拝見していて目にとまったのは、 <他の騎士たちは優美に歌うわ、でもあなたの声は私の身体を震わせるの。激しい歓喜と情感と欲求!何て呼べばいいのか分からない感情・・・、そのあなたは突然消えてしまった、ひどい人!今を讃えましょう!この新しい命を、喜びは私のもの!>というくだりです。 <あなたの声は私の身体を震わせるの>とはなんと官能的なのでしょう。聖女とされるエリーザベトですが、彼女の中には「清らかな泉」も「欲望の泉」も惜しみなくあふれだし、きらきら輝いているようです。私が指揮者なら、聖女と生身の女とを一体化させて表現してみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。ご丁寧なお礼ありがとうございます。楽しく拝読させていただきました。文章力のある人って,本当にうらやましいです(当方,理系のクラシック音楽マニアです)。 >さすがワグネリアンですね!(笑 まだ丁稚奉公中くらいですが(笑) 前のQAでも,なぜエリーザベトはタンホイザーに惚れた(下世話な表現でごめんなさい)ままなのか,という疑問があったのですが,質問者さんが引用されたエリーザベトの言葉にヒントがありそうだな,と気づきました。貴重な示唆,ありがとうございます。ワーグナーの人間観は本当に複雑ですね。 イタリアオペラのような,いい意味で明快でお約束通りのエンターテイメントも大変に楽しいですが,こちらにもはまると抜けられない魅力があります。ヴェヌスにはまるタンホイザーみたいなもの?(笑?) なお,前回QAでも申し上げましたが,エリーザベトとヴェヌスを一人二役で演じる,という形もあるようですよ。

miomacchi
質問者

お礼

まぁ。質問して褒められてしまいました(*^_^*) 先生の教え方がよいので、生徒の伸びも大きい理想的な教育現場と言えましょう(笑。 ちょっと敷居が高くてワグネリアン百貨店(というより骨董屋とか…?)をおそるおそる覗き込んでた門前の小僧が、Ta595さんの楽しげにお勤めしてる姿を見て興味津々、という感じです。 エリーザベトとヴェヌスの一人二役というのは女優と演出の手腕によるでようけど、非常に魅力的ですね!私も「声」に惹かれる男性がいるので、吟遊詩人の声にしびれるエリーザベトの気持ちはわかる気がするなぁ、と思ったことでした。日頃はCDばかりなのですが、ぜひ機会を見つけて観劇に行ってみようと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別れの歌ではないのですが・・・

    こんばんは。いつもこちらではお世話になっております。 音楽カテと迷ったのですが、いろいろ体験談等聞きたくて、こちらに質問します。 さて、私は10月に披露宴を控えた30代女子で、 今BGMを検討中なのですが、本日発売のaikoさんの新しいアルバム のなかに『瞳』という曲があり、 私の中では超名曲なので、是非披露宴で使いたいと思いました。 歌詞はこちらで見られます↓ http://www.kashinavi.com/ ※直リンク不可だそうなので、TOPページから『瞳』で検索すると、いちばん上にあります。 使いたい場面としては、生い立ちムービーまたは両親への花束贈呈の場面です。 この曲は、聞くところによるとaikoさんが出産した友人のために書いた曲だとかで、私の乏しい読解力だと、 「生まれてくる子どもに向けられた大きな愛の歌」だと読み取れます。しかし、歌詞の中に「別れ」という言葉が出てきます。 決して失恋とか別れを歌った歌ではないのですが、やっぱり「別れ」という言葉は披露宴ではタブーでしょうか? 私としてはとてもいい曲だからできれば使いたいし、 教会式の誓いの言葉にも、「死が二人を分かつまで・・・」とかあるから、別にいいかな~とも思ったのですが、 ゲストはじっくり歌詞を聞いてる訳じゃないから歌の意味を把握できないだろうし、結構盛り上がるところで 「別れ」と出てくると、ドキッとされてしまうでしょうか。 BGMはできるだけさりげなく場面を盛り上げるものだと思うので、司会者に説明してもらうのも変ですよね。 使わないほうが無難かな・・・と弱気になったりもして。 こんな微妙な曲をほかに使われた方とかいらっしゃいますか? 御意見、体験談等よろしくお願いします。

  • 「続・くだらない唄」の…

    バンプの曲をよく聴いている方に質問します。 「THE LIVING DEAD」に収録されている『続・くだらない唄』の解釈です。 歌の途中で、主人公が手頃なヒモと台を見つけ桜の木下にセッティングした、 という描写があるじゃないですか? これは、主人公何をしたんですか? 友達に聞いたら「ブランコ作ってるんでしょ?」ととんちんかんな答えが返ってきました…。。 私は最初「首吊ろうとしてる…?」と思ったんですけど。 『くだらない唄』の続編だし、前作で触れているかなと歌詞を調べてみたりしたんですけど、 結局よく分かりませんでした。 バンプ好きな方の解釈お待ちしてます!!(><)

  • 歌を「言葉」としてではなく「音」として聴く傾向

    変な質問なのかもしれませんが・・ 私は、幼いころから、声楽曲や歌曲を聴いているときには、ライブでもCDであっても、歌手が歌っている最中、歌を「言葉」としてではなく「音」として聴いてしまいます。 たぶん、器楽奏者や、器楽が好きな人はそういう傾向があるのかな、と想像するのですが・・ 私の周囲に一人だけ、「曲を歌ったり聴いたりしている最中は『純粋に音として』として聴いているよ、でも、歌詞は、楽器の音を記憶するように『音』としてちゃんと記憶できるし、もちろん、曲が終わってから歌詞の意味を考えることもあるよ」と、言っている人を見つけました・・私と同じ傾向だなと思いました。 そこで、とくに器楽の演奏が好きな方、器楽曲を聴くのか好きな方にお聞きしたいのですが、声楽曲や歌曲を聴いているときには、ライブでもCDであっても、歌手が歌っている最中、歌を「言葉」としてではなく、「純粋に音として」聴いてしまう傾向はありますか? また、このような聴き方(聴きグセ?)になっている原因や理由についてご存知の方、専門家の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 昔、確かREOスピードワゴンの歌で

    I can't fight this feeling・・・ だったかどうだか正確なところはわからないのですが、この歌の歌詞の意味というとどんな感じなのでしょうか。 結婚式のBGMに流すのはどうなのでしょうか。

  • キンモクセイの歌の歌詞について質問です

     「兄ちゃんの唐揚げ」という歌の中で、「今日の唐揚げはいつもと色が違います」という歌詞があるのですが、唐揚げの色が違うことにどのような意味があるのでしょうか。歌の流れ的には恋人に振られたであろう兄に対して母親が唐揚げを作ってあげるという場面なので、高級だったりするのかなと想像しているのですが……ご存知の方いらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。

  • 歌「知床旅情」歌詞、ピリカの意味?

    歌「知床旅情」の歌詞、ピリカの意味についてお尋ねします。 カラオケで外国人に<ピリカが笑う>のピリカって何?と質問を受け、「アイヌ語で海鳥のことと思う」と答えると、近くの知人が「違うと、美しいということだよ」と訂正しました。 でも<美しいが笑う>という意味は変だと思いませんか。歌詞の正確な意味をご存知の方教えてください。

  • У Криницы 泉のほとり の歌詞和訳

    ロシアの歌 でУ Криницы と云うのがあります。 作曲家アナトリィ・ノヴィコフ(Anatoly Novikov)により1940年代前半頃に作曲されたロシア歌曲です。 日本でも人気のある歌で、泉のほとりという題名でよく歌われます。 残念ながら、原歌詞の正確な訳が出来ません/見つかりません。そもそも題名にあるКриницы( = Krynica)の意味が分かりません。泉という意味はありません。У  は英語の at ですから都市の名前にも思えます。 どなたか助けて下さい。 題名のみでも助かりますし、歌詞の露和訳があれば万歳です。 歌詞は、https://www.youtube.com/watch?v=j0tbNAhDssg&list=PLC8703FC4E7658888 に出ています。最初の部分でもよいのです。

  • NHK みんなのうた

    現在、みんなのうたでアンジェラ アキさんの歌う「手紙」が流れていますが 途中から絵(曲に合わせてイラストが流れます)が変わりました。 変わる前の絵は女の子でしたが、今は男の子になりました。 歌詞に出てくる主人公は「僕」と言っているので女の子から男の子へ変えたのでしょうか? 特に深い意味はないのでしょうか? 少し気になりました。

  • 小説で歌を歌わせるときの著作権

    自作の小説で主人公に歌ってもらうことにしたのですが、いつもは自分で適当に歌詞を考えています。 しかし今回はレ・ミゼラブルのある歌を歌わせたいと思い質問させていただきました。 個人的にやる分にはいいんでしょうが、友人の誘いで小説家になろうというサイトに乗せる予定でいます。 この場合ってやはり問題になってしまうのでしょうか。 一応英語で歌ってもらって()の中に意味を書ければなぁと思っています よろしくおねがいします

  • タッチタイピングしてるんですが・・・

    タッチタイプは出来るのですが、いまいち正確性が良くないです。 歌詞を時間内に打つゲームをやっているのですが、速く打とうとすると正確に打てず時間がかかります。 しかし、正確に打とうとすると結局遅くなります。 正確性が良くない状態でこんなゲームをするのは良くないと思いますが、タッチタイピングを正確に早く打ちたいのですが、どういう練習の仕方をすればいいのでしょうか? 「歌詞を覚えて早く打つ」というのは無しです。 それでは「覚えた歌」しか速くなりません。 「タッチタイピング」を正確に早く打てるようになりたいのです。 どなたか練習方法やよいサイト、またそれはどのくらいで効果が得られるものなのか。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 三菱のサーボモーターと手計算を比較した際、同じ値にならない
  • 総合慣性モーメントの近似値か、回転数の計算か加速トルクの計算が間違ってる
  • どこが間違っているのか探したい
回答を見る

専門家に質問してみよう