• ベストアンサー

高校の底辺校についてどう思いますか

mujinkunの回答

  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.5

留学制度、大学推薦などを上手に利用すれば、超ラッキーなことにもなり得ます。 これらの制度を利用するには校内で相対的に良い成績をとらなければならないので、高レベルの高校に入ってしまうと難関です。 私の知人は学力がなく、いい高校に入れませんでしたが、低偏差値の学校に入って成績がトップクラスになり、のちに有名大学に学校推薦で入りました。 トップクラスになったことで、自然とやる気も出て、実は本当の学力も上がっていきました。 なので大学に入ったあとは困るようなことはありませんでした。 高校の先生は、あまり勉強のできない生徒の中にやる気を持って先生にあたってくる子がいたら、親身になって対応してくれると思いますよ。

shkwta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。相対的に良い成績を取れること、それによって自信をつけれられること、さらにはトップクラスの成績をとることで推薦入試を狙えるというメリットがあるということですね。 また、学習指導が親身ということも利点ということですね。

関連するQ&A

  • 高校教師として「底辺校」に勤めるなら、どんな仕事をしますか。

    もし、高校教師になって、いわゆる「底辺校」に勤務したら、どのように仕事(教育活動)をしますか。現在の職業や立場に関係なくどなたでもお答えください。 ここで「底辺校」とは、中学校時代に勉強が苦手だった人、成績の振るわなかった人が多く集まっている高校です。そこでの課題は単に学力だけでないことも考慮されるとなお良いです。

  • 底辺高校やFランク大学の存在は経済的損失?

    底辺高校やFランク大学って無くした方が社会的に有益なんじゃないでしょうか? まず そのような高校大学に通う学生なんてその後の生涯働いて生み出せる富なんてたかが知れてる そういう子らのために底辺高校やFランク大学の教師や職員とかそれなりに高学歴でもっと社会的に有益な仕事ができるであろう人材が相当無駄になってるわけじゃないですか 底辺高校Fランク大学の設立及び維持費用にも莫大な費用がかかる だから 底辺高校Fランク大学に必要な人材的及び金銭的コスト>>>底辺高校の生徒Fランク大学の学生が生涯働いて生み出せる富 になってるんじゃないでしょうか!? 底辺高校Fランク大学に通うくらいなら職業訓練校受けて早い内に就職したほうが良いのではないでしょうか?

  • 底辺高校

    私は底辺高校に通っていたんですが、 そこの生徒は高卒資格がないと就けない仕事が多いから 学習意欲がないのに仕方なく高校に来ているという 感じの人が多かったです。 こういう生徒が高校に通う意味は あまりないんじゃないでしょうか? 余計なお世話かもしれませんが、 底辺高校って職業高校にした方がいいんじゃないでしょうか? 就職に関する学校であればみんな真剣になると思います。

  • 教育困難校、底辺高校

    底辺高校、教育困難校と言われる学校を卒業した人たちは 卒業したら主にどういう進路に進み、 どんな職業に就いている人が多いんでしょうか? また、学校や、教師、生徒の雰囲気はどんな感じですか?

  • わざわざ底辺向けの店を経営するのはなぜ?

    底辺って金払いが異様に悪いクセして、クレームやいちゃもんだけは人一倍すごいし。 「猿かな?」って思うぐらい躾のなってないクソガキや、まともな教育を受けずに育ったかのようなDQNだったり、そんなのが群がるだけじゃないですか。 底辺やDQNを相手したって店の品格と評判が下がるだけで何も良い事はないと思うんですが、何でわざわざ底辺向けの店を経営するのですか? もう少しまともな人達を相手した方が、経営的にも労務的にも楽じゃないのですか?

  • 底辺高校のコンプレックス

    いわゆる底辺高校(偏差値30代)出身社会人です。 以前、就職活動がうまくいかない時期(1年半無職でした)があり自信がない就活の対策をするために勉強しかないと思い、毎日少しずつ勉強をすることを決意しました。 地頭が馬鹿な上に基礎学力が低いため小学校、中学校の勉強を徹底して復習しながら本を読む習慣を身につけました。 はじめて数ヶ月、この頃には勉強というものに夢中になっていました。 そこから資格取得で自信をつけようと思い挑戦しました。簿記2、FP2、基本情報、英検2級、測量補、危険物甲、電験3が無職の時から今まで取得したものです(自分の中ではがんばったとかなと)。 今でも勉強はやめていません。学びが好きです。 ですが、プライベートや仕事で「あの高校か(笑)」「ヤンキーだったの?(笑)」「あの高校まだあるの?」「お前に聞いてもわかんねえよなー」など、高校名をいった後から馬鹿あつかいされていると思うことが(過剰なんでしょうか?)。 笑って誤魔化してはいるんですが、コンプレックスが膨らむばかりで人から距離を置くようになってしまいました。あまり喋らない方のなので余計にです。 唯一、気楽に話ができるのが高校時代の友達だけです。 地元から離れようかなと思うこともあります。 進学校、偏差値50~60位の学校出身、大学出身の方は、底辺高の人をどう思っているのか聞かせてください?

  • 底辺から進学校、有名校へ

    タイトルの通り 底辺から進学校、有名校へ行けた もしくはそのような人が周りにいる方は お聞かせください 私は工業高校一年の底辺から下手したら 偏差値20くらい差があるのでは無いか、という大学へ進学へしたいと思っています なのでその糧になるような話を聞きたいのです 出てくるお話の方とは素質等が 格段に違うかもしれませんが 少しでもやる気を出せれるような話を 聞かせてください お願い致します

  • 私の志望大学が底辺大学だった・・・

    高校3年生です 私は将来プロダクトデザイナーになりたいと考えており とある私立大学(以下A大学)をAOで受けようと考えています A大学にはプロダクトデザインが学べて その上良い教授がいるらしいので 志望しています なぜAOなのかというと 父が大学関係の仕事に就いており 私立大学はできるだけ早く人を集めたい   ↓ A大学の一番早い時期にやる受験方法を受けた方が入りやすい らしく AOで受験しようと考えています 今 A大学の教授とつながっている?(よく飲みに行くらしかったり) 美術の先生と作戦を練って行動しているところです 私はよく休日、平日問わずパソコンをしていて よく「これだから底辺は・・・」みたいな書き込みがあったりしていて 学校に貼ってある「(私のいる都道府県)内大学偏差値一覧」 にA大学は無かったので 「A大学は底辺大学なのかな?」 と思い 「底辺大学 A大学」 と調べると たくさんひっかかり A大学は底辺大学でした 確かに偏差値はそこまで高くありません 偏差値を言うとバレてしまうかもしれない?ので 50より下と言っておきます ひっかかったサイトの中で 「私の学科でAO入学の人で卒業できたのは1人だけ(ほとんどやめた)」 ようなことが書いてありました 理由が「入った後授業についていけなかった」 ことで 就職率は悪くはないみたいなのですが あまり良いところではないようです 私の通っている高校も 昔はとても荒れていて 昔の高校を知っている母は高校入試のときに 「あんな高校行ったら近所の人に顔向けできない」 と言っていたほどで 進学する人なんて片手で数えれるくらいでした 今では全体の3分の1以上が進学(どこへ行くかは別として)しています それでも低いランクで入れます 高校の中でもトップであれば国立大学でもいけるかもしれませんが 私は中の上くらいの成績なので A大学でぎりぎりかなというところです 専門学校は 「いつでも入れる」 というイメージなので 視野に入れていません 就職は 今の社会では高卒じゃ難しい と思い 大学卒業後 と考えています 姉も別の大学ですが 私立大学で底辺大学で有名なところですが AOで入り、今大学4年生で単位をほとんどとり終わり 就職活動などをしています 底辺大学だと 就職に不利だったりするのでしょうか?(「A大学か・・・」という感じに) ネットで「底辺大学」 といわれている大学はやめて 学びたいこととは別の大学を考えた方がよいのでしょうか? 底辺高校→底辺大学は 人生終わってるようなものなのでしょうか? 長文で意味のわからない文ですいません

  • 底辺扱いしてくる友達

    底辺扱いしてくる友達がいます。 私は高校生の時、割と適当に生きていて大学受験も勉強しなかったので底辺扱いされていました。 それから10年ほど経ち、現在の私は底辺(そもそも勉強ができなかったり、職種や給料で底辺などと言うものではないと思いますが。)ではありません。どちらかと言うと出世組(おそらく給与だけで言うと学年で1番もらっています)なのですが、友達には底辺扱いされます。 友達はそのことを知りませんし、別に底辺扱いされてもいいのです。友達が私を底辺扱いする理由は私のことを底辺仲間だと思っているからです。友達は私をブラック社畜と思っている(思いたい?)みたいです。この友達は人の年収にすごく嫉妬したり、落ち込んだりするタイプなので、私の給与を教える気はありませんし、足を引っ張られたくないので仕事についても今頑張っていることについても教えません。 しかし、相手が勝手に思い込んでるだけとはいえ、底辺仲間として親しみを覚えられているのでなんだか申し訳ない気になります。 あまり人付き合いが得意な方ではないのでこういった場合、どのように対処するのか教えて欲しいです。あと底辺扱いを気にせず受け流しているとはいえ、多少不快ではあります。

  • 学校事務(公立高校など)について

    学校事務の人って教職員の給与など丸わかりなんですか? 学校事務の人全員でなく事務長のみ分かるとか? 公立の県立高校などでの話です。 例えば、神奈川県には、 神奈川県教育委員会 神奈川県教育委員会の事務処理センターなどがあります。 この中で、神奈川県教育委員会と事務処理センターは100%教職員の給与は把握してるはずです。 気になるのは、学校にいる学校事務の人達です…