• ベストアンサー

一ヶ月検診で母乳を否定されました

bukkosairlineの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

こんにちは。 まったく私と同じだな~と思って読みました。 体重も三つともほんと同じくらいです。 1ヶ月検診でそういわれ、ミルクになってしまう人多いみたいですよ。 それだけ増えていれば大丈夫だと思うんですが。 もちろんミルクで育てるのもいいと思うけど、 私は母乳にこだわり続けました。 私も母乳の出が悪く授乳でかなり苦労しました。 私の子は産後すぐに吸ってくれなくなりました。 ずーとミルクをくれくれって泣いて大変でした。 で、意を決し、退院後ミルク立ちさせようと 5時間くらい泣かせました。 でも母乳では足りないので、一日1回だけ、夜に足していました。 慣れてくると、もうもらえないと分ってくるので がんばって乳を吸ってくれます。 同じく一日17回はあげてたと思います。 夏は一日中、上半身裸状態でした。 途中2回も乳腺炎になり 体重が横ばいになり、虐待になるんじゃないか とまで、心配しました。 3ヶ月検診では体重の増えが悪いから 1ヶ月後にまた計測して知らせてを言われたり。 やはりミルクで栄養状態がいい事も 昔と比べ乳幼児の死亡率が格段に減っている要因ですものね。 私のしたことの一覧です。 ・桶谷式のマッサージにも通いました (行くところによってやたらミルクを足すように言われるところもあります。 じっくり話を聞いて、気持ちを分ってもらえる方を探すと心強いです) ・タンポポコーヒーをたくさん飲みました ・ゴボウシ(漢方)を煎じて飲む ・自分でマッサージ ・よく体を休める ・赤ちゃんに水分を飲ませる (胆汁?を尿や便から排出しないといけないので) ・目(パソコン)を使い過ぎない (母乳の出によくないです) 今1歳丁度ですが、結局、なんとか一日1回のミルクを足すことでねばり 離乳食が始まればかなり気も楽です。 今は意識も芽生え?おっぱいが大好きで 自分で服をあげたりして探し出し 吸っている姿がほんとかわいいです。 今一番大変な時ですよね。 戦いですよね。 私も同じ時期に質問して色々参考になりました。 頑張って下さいね!

harukatomoko
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 ゴボウシについては 噂だけ聞いてたのですが薬局かどこかで買えるのかな。とにかく今一日あまりにおっぱいだらけの毎日です。。ミルク足さずに頑張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 母乳不足でしょうか

    もうすぐ3ヶ月の女の子を持つ母親です。 母乳不足かどうか判断できず、母乳とミルクを混合で与えています。 色々母乳育児のサイトを参考にし、母乳だけで頑張ろうとはしていますがどうしても毎回ミルクを足してしまいます。 1ヶ月検診の時には助産婦さんに「体重も増えてるし母乳だけでいける」と言われましたが それは退院した翌日からミルクも与えてたから体重が増えたんじゃないの?と思いました。 だからと言って、母乳だけで一日頑張ってみようとはしますが、夕方頃になるとおっぱいはペロンペロンにしぼんで、全然張ってきません。 指で乳首をつまむとピューーーっと勢いよくお乳が飛びますが、そんな沢山でてるとも思えません。 授乳中に、吸っていない方の乳首がチクチク痛くなってポタポタお乳が出てきたりはしますが、私は「差し乳」だと思っています。 赤ちゃんに吸ってもらえば母乳の量が増えると聞いたので、しょちゅう与えています。 授乳間隔が開かない事も気にしないようにして、お水も沢山飲んで、色々やってはいますが 赤ちゃんも授乳中に反り返って泣いたりするので、母乳量に安心出来ないでいます。 現在、赤ちゃんの体重は6700gで、一日にだいたいミルクを120cc足しています。多くても300ccまでに抑えています。 あとは母乳でなんとかいけている状態です。夜中に一度授乳しますが、母乳だけで足りています。 それでも、もう少し母乳が出てくれたらなぁと思い、こんなに母乳にこだわっている自分に対して(何で?)と思ったりもします。 私は母乳不足ではないのでしょうか? お乳がペロンペロンにしぼんで、反り返って泣く我が子を見るとついついミルクを足してしまいますがそれはやめた方がいいのでしょうか? 泣いても母乳しかやらずに、授乳回数を増やしていけば、もっとお乳は出ますか? 結構、切羽詰った状態でいます。ご回答宜しくお願いします。。。

  • 母乳の出が少ないようです。

    生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 生後一ヶ月から、体重増加と母乳量からみて、病院より母乳のみでよい、と言われ、母乳のみで育てています。 二ヶ月になりますが、日中授乳間隔があきません。起きているときは一時間に一回授乳したりします。 日中、一日中ぐずっていて、ほぼ抱っこかおっぱいです。 最近、母乳量をスケールで測る機会があり、測定したところ、なんと、50グラムしか飲めていませんでした。子は眠りかぶってはいましたがあまりにも少ないです… 助産師さんに相談したら、 現在の体重増加はちょうどよいし、おしっこも出ているなら、頻回に授乳することで、まかなっているのだと思う。このまま頻回授乳でも、ミルクを足してもよい。一日中泣くのは、母乳不足かもしれないし、月齢的なものかもしれない。 とアドバイスいただきました。 授乳後も、一日中ぐずっていることがよくあったので 空腹だったのね…ごめんね。 と、ミルクを足してみましたが、あれあれ、変わらずグズグズ… お口パクパク… 少し前に、桶谷の先生には、「ちゃんと沸くお乳だから、大丈夫。出ていますよ」とは言われて安心しきっていました。 質問ですが、生後二ヶ月で、少ない母乳量から、たっぷりになる可能性はありますか? なった方はおられますか? また、この場合ミルク足しますか? 出来たら母乳で育てたいな~と思っていたため、ショックです。それと同時に赤ちゃんに申し訳ないです。 回答よろしくお願いします。

  • 母乳とミルクの混合育児

    現在1か月半の息子がおり、母乳とミルクの混合で育てています。初めての子どもです。 ミルクを足す量についてアドバイスをお願いします。 できれば母乳で育てたいのですが、出産後から母乳があまり出ていないように感じ、頻回授乳をしつつ、ミルクを足し、ミルク多めの混合にしていました。 1ヶ月検診では体重の増加はちょうどいいため、ミルクは止めないよう言われました。 それでも何とか母乳量を増やしたいため、5日前に、近所の桶谷式の母乳マッサージを受けました。 おっぱいを見てもらい、「そこそこ出ている、これからだから頑張って。ミルクを足すのは止めずに、足すときは1回60~80ccぐらいにして、たくさん吸わせるように」とアドバイスを受けました。(それまではミルクは1日100cc×4回くらいあげてましたが、授乳も1日10回以上していました。) 助産士さんに相談し、母乳もそこそこ出ていると言ってもらえて気持が楽になったためか、その後授乳中にごくごく飲む音を感じたり、ミルクを足さなくても抱っこで泣きやむことが多くなったりで母乳にちょっと自信がつき、授乳は1~2時間間隔でもミルクを足さなくてもいけるんじゃないかと思い、どうしても泣きやまない時にミルクを足す感じで、ミルクは1日60~80cc×2回程で過ごしました。 そうして5日目の今日、市の育児相談があり体重を計ってもらうと、5日前の母乳マッサージの際に計った時から計算して、1日に14gしか増えておらず、保健士さんにミルクをもっと足すように言われました。母乳に少し自信がつき始めてたのでショックでした。 そこで、これから母乳量を増やし、完全母乳を目指すためにはどのようにミルクを足していけばいいのでしょうか? もうしばらくミルクを最低限にして様子をみてみたいのですが、体重の増加が気になり、すぐにでもミルクをもっと増やすべきか・・・。それと体重の増加をみるときは1週間、2週間等、どのくらいの期間でみればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 もちろん息子が健康にすくすく育ってくれることが優先ですが、母乳育児も努力できるところまではとりあえず頑張りたいです。ダメならこの先も混合でいいと思っています。

  • 1ヶ月・母乳育児について

    こんにちは、お世話になります。 明日でちょうど1ヶ月になる娘の新米ママです。 一応、退院後から母乳のみで育てています。 下記2点、どうかアドバイスをお願い致します。 ①1日に授乳回数12~14回ということは、やはり母乳が足りていないのでしょうか? 娘が生後13日のときに、私自身の産後検診に行ったのですが、 その際先生に「12回…1日24時間を単純に割って、 2時間に1回でしょ? 足りてないのよね…」 みたいなことを言われました。 一方、娘の生後20日過ぎに区の派遣の助産師訪問があったのですが、 そのとき娘の体重は1日30グラム程度増えているとのこと (病院のようなデジタルスケールではなく昔ながらの バネ秤だったので怪しいですが…)、 さらに私の乳房の張り具合、ポタポタと垂れる状態、そして娘がゴクゴクと音をたてて飲む様子を見て、 助産師さんには「このまま母乳でいけそうですね!」と言われました。 が、現時点で授乳回数が減る様子はまったくないので、 ミルクを足した方がいいのでしょうか? 迷っています。 おしっこ・うんちは、ほぼ授乳のたびにしています。 ②娘が日中まったく寝ません。授乳中ウトウトして、ベッドに戻すと起きて泣きます。 眠りが浅いのだと、昨日抱きながら1時間近く家の中を 歩き回ってから寝かせましたが、それでもすぐ起きてしまいました。 ただ、私が添い寝しておっぱいを飲ませると そのまま2時間くらい寝ます。 日中はとにかく抱っこして、座ったままではダメで、 歩き回らないと泣きじゃくります。 昨日は夜中2時にやっと寝たのですが、 その前も、泣く→授乳→途中でおっぱいが外れ大泣き→ なだめながら再度授乳→抱っこして寝かしつけ→泣く、の繰り返しでした…。 今里帰り中で、実家の母が「こんなに寝ないのはおかしい」 「母乳が足りないのでは?ミルク足したら?」と言います。 (ちなみに母は最初から完ミです) やはり母乳が足りないから眠くならないのか、それとも おかしいのでしょうか? 1週間後に娘の1ヶ月検診なので もちろんそのときにも聞いてみるつもりですが、 残り1週間がとても長く感じ、とても不安です。 何卒ご意見をよろしくお願い致します。

  • 出産して入院中です ミルク~完全母乳

    そろそろ退院します 母乳が出ていないので、ミルクを3時間毎に規定量飲ませています 病院の方針でミルクを断る事はできません 退院して、いきなりミルクなしで頻回授乳しても母子共に辛いだけでしょうか? どうやって完全母乳にすればいいのか分からず、困っています

  • 1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。

    1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。 1ヶ月検診では、退院時より1キロ体重が増えていました。 退院してから2週間ぐらいは、一度授乳してから最低3時間ぐらいはぐっすり寝てくれていました。 ところが3週間ぐらいすると、まったく寝なくなりました。 授乳後、寝たと思いベッドにそっと乗せるとまた起き、あやしてもダメで、結局おっぱいでしか泣き止みません。 それを繰り返しているうちに、大袈裟でなく、一日何十回もおっぱいをくわえさせることになり、今に至ります。 今も、寝たと思っても20分ぐらいしかもちません。 そのたび授乳してしまいます。 一度に出る母乳が足りていないのか、本人がちょっとずつしか飲めないのか、おしゃぶりがわりにしているのか、まったく区別がつかず、頻回授乳にもつかれが出てきました。 おしゃぶりを使うと落ち着くところを見ると、多分吸いたいだけなのかなとも思います。 できるだけおしゃぶりを使いたくないということ、ちょっとずつしか飲めなくて頻回授乳になってしまってるかもしれないという可能性を考えると、おしゃぶりを使うことをあまり続けたくありません。 それから気になるのが、ほぼ毎回授乳後吐き戻すこと。 量はまちまちですが、授乳してから結構時間がたったりしても吐いています。 多分頻回ゆえ、飲みすぎてるんだと思うんですが... 泣いていてもすこしはほっといて、またはおしゃぶりなどを利用して、授乳間隔をあけるべきですか? 母乳が出るまで苦労したので、間隔をあけるとまた母乳が出なくなるんじゃないかという不安もあります。 吐き戻しは、本人もつらいのでしょうか? まだ泣き声で、おむつなのかおっぱいなのかだっこなのかなどが判別できずにいます。 あまりに寝ないので私も眠れず、夜は必ず添い乳になってしまいました。 添い乳だと片方のおっぱいだけ、しかも大した時間吸っているわけでもないのにことん、と寝てくれるのは、やはり母乳の量うんぬんではなく、おしゃぶりのように吸っていたいだけなのでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 母乳不足?ミルク足すべき?

    赤ちゃん用の体重計をレンタルしました 主人は毎回計って記して、母乳が足りないようなら 都度人工ミルクを足すべきだと言ってるのですが 私はそこまでカッチリしなくても 泣いたらあげる、 疲れてしんどい時や泣き止まない時にミルク… くらいで良いと思うのですがどうでしょう (せめて一ヶ月検診までは) 退院して2週間目の一ヶ月児(体重3.1キロ位)です 人工ミルクには一回80ccと書かれてて 多分母乳は50ccくらい。 平均数字としては確かに足りないですね… 授乳後赤ちゃんは疲れて眠ることが多いですが たまに足りてないのか泣きます 経験されたママさん、アドバイスよろしくお願いします

  • 2ヶ月目の母乳育児について

    現在、生後2ヶ月目の子供を、母乳多めの一応混合で育児中です。 生後すぐから退院後1ヶ月検診までは、病院のミルク指導もあり、ミルク中心の混合でした。 でも別の助産師さんの助言もあり、そこから母乳中心にするために数日かなり集中的に頑張って、 今は一緒にいるときは基本母乳で、買い物の時に親や主人にまかせる2-3時間の時だけミルクです。 が、2ヶ月目に入った先週くらいから、急に母乳を嫌がるようになりました。 はっきりと乳首を口からだして、「イヤ!」と言う風な顔をして、暫くすると泣きます。 また乳首を含ませようとしても、口を開かなかったりして、かなり嫌そうな感じです。 育児書などを調べると、「泣いたらオッパイをあげてください。飲まない時は母乳が足りているのです」 と書いてあるのですが、嫌な顔をしていても本当に足りているのでしょうか? 昨夜は主人が可哀相とミルクを足したのですが、かなりの量をすごい勢いで完食しました。 (が、すぐに深く眠るわけでもなく、喋ったり動いたり機嫌よく2時間くらい起きてました。) また、ちょうど時期を同じく先週くらいから、夜11時ごろの授乳が終わるとスヤスヤ眠ってしまい、 そのまま5-6時間眠るようになってきました。 こちらとしては楽ですし、成長したんだ!と思って喜んでいたのですが、 育児書や体験談を読むと、「夜、寝る時間が長くなってきたとしても、3ヶ月すぎるころまでは、 夜中でも3-4時間で起こして授乳する」と書いてあります。 が、気持ち良さそうに寝ている赤ちゃんをなかなか起こせません。 授乳の間を長く取りすぎたせいか、2-3日前から胸にシコリができて、かなり痛みます。 このシコリは、授乳を3-4時間おきにしていないからできてしまったのでしょうか? また、こんな授乳の回数だと、母乳は出なくなってしまうでしょうか? 思い起こせば、オッパイを前にものすごく嫌な顔をするようになった頃と、 シコリができたのは同じくらいの日だったかもしれません。 出産後すぐもあまり分泌はいい方ではなかったのですが、先月半ばは赤ちゃんとかなり良い関係ができていたので、 もしかしたらこれで出なくなってしまうのでは?ととても残念です。 明日にでもオッパイマッサージに行ってみようと思っています。 ご経験で何かアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします!

  • 母乳不足にハーブティー

    先月2人目を出産しました。 1人目はまったく吸ってくれず、すぐミルクになり母乳は出ませんでした。今回2人目はよく吸ってくれるので出ているようですが、満足するまでは足りてないようなのでミルクを足しています。 もっと母乳が出たらいいなと思い退院後すぐ助産院の母乳外来で頻回授乳と授乳の仕方を教えてもらいました。10日ほど実践して再度みてもらうと少し量は増えたようですが、まだまだ足りていません。そこで母乳について色々調べてみると母乳不足にいいハーブティーがあると知りましたが、たくさんの種類があり迷っています。 実際飲んで母乳不足が解消された方がいらっしゃったら、おすすめのハーブティーやお店を教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう