• ベストアンサー

現在に残る妖怪信仰(民俗学?の本)

Quantの回答

  • Quant
  • ベストアンサー率18% (23/122)
回答No.1

"電話で「もしもし」というのはもともと、妖怪が繰り返し言葉を嫌うので 妖怪でないことの証明に使われたことから・・・"というのは、ガセビア。 こういうことをご存知ならここに書かず、トリビアの泉に出されれば、何かもらえたのではないですか。 本題です。 狸、狐が妖怪の範疇に入るかどうかわかりませんが、眉唾という言葉は、狐・狸に化かされないように眉につばをつけたということからきているらしいです。

loverypolo
質問者

お礼

ガセビアですか。ちょっと疑ってはいたんですが、 「申します」が「もし」になって、そのあと繰り返し言葉になった理由を説明するものになかなかであえず、 妖怪説は怪しいながらもスッキリさせてくれたので、 それを本当だと信じたかったっていうのはあったと思います。 ともかくガセはガセとわかって良かったです。 緒川たまきに「ウソツキ」といわれずに済みました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本、というモノについて

    本、というモノに関連した話を探しています。 雑学でも歴史でも、本を題材とした小説であったり、本から出てくる妖怪でも、本にまつわるものであれば何でも構いません。 ……質問内容がアバウトですみません! ふと本を題材とした小説を書こうと思い立ったはいいのですが、調べども調べどもこれといったものが見つからず……。 とりあえず今は本のうんちくが知りたいのです。本そのものが、本という媒体だからこそ成り立っている何らかの仕組みのような、本にしかできないこと、モノ、本が貢献したことや、本が契機となったモノ、本で起きた失敗や成功、本だから出来たジョークやいい話、なんていうような感じの。 要するに、『本はこれほど魅力的なものなんだぞ』って誰かに伝えるための根拠……みたいな何かが欲しいんだと思います。要しきれてないですね、はは……。 なので本とになんでも構いません。微々たるモノで結構です。本の素敵な側面がわかる情報を恵んでください。よろしくお願いいたしします。 最後にもう一度謝ります。 アバウトですみません……。

  • 間違った常識について書いてる本って??

    今、間違っている「常識」について書いているような いわゆるネタ本、雑学本を探しております。 イメージとしてはトリビアの泉でやっていた”ガセビアの泉”みたいな 感じです。 内容としては、誰しもが、こうだと思っていたものが 実はそうではなかった。といったような常識とされていたことが 実は、違うというようなことを明記された本であればベストです。 いろいろ検索はかけてみたのですが、いまいち見つかりません。 もし、それらしい本のタイトルをご存知の方がおられましたら 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!!

  • 「妖怪」って?

    こんにちは。 フワフワして、どこか愛嬌のある妖怪のことが好きで色々調べています。 生活の中に潜む不気味さや何か居るという感じ、を具現化したものが「妖怪」なのだろうなあ、と僕は思っています。 ところがこの前友人と話をしていたところ、その友達のお姉さんが「座敷わらし」を見たことがあるというのです。 それは友達の家族がまだ岩手に住んでいた12,3年前のことのようです。 夜寝ているとパタパタ家の中を走る音とともに、子供の声がしたり、食べていないはずの食べ物が減っていたりと、確かな存在感があったようです。 ところが段々座敷わらしは出てこなくなり、そうこうするうちに引っ越してしまったとのこと。 一番考えやすいのはその子の勘違いですが、 実際にその存在を感じたということ自体に僕は興味を覚えます。 長くなりましたが、皆さんの(または皆さんが聞いた)妖怪・霊の体験があれば教えていただきたいです。 それが勘違いっぽくても、上の例のように典型例っぽくてもかまいません。 差し支えなければ、その地方も教えてください。 ぜひよろしくお願いしますm(__)m

  • おばけのばけちゃんと妖怪のようこちゃんがでてくる本のタイトル知りませんか?

    私が28歳なので、もう20年近く前の本です。当時大好きでよく読んでいたのですが、タイトルがさっぱり思い出せません。 長い間謎なので、誰か救いの手をください…。 (1)日本のお化け&妖怪が漫画で紹介されている。 (2)ばけちゃんは人間の家に居候(?)している。 (3)その家には小学生の姉弟がいる。 (4)ようこちゃんはばけちゃんの彼女である。 (5)ようこちゃんはばけちゃんを追いかけて人間界にやってきた。 (6)ばけちゃんとようこちゃんが、姉弟にお化け&妖怪について解説している。 (7)ばけちゃんは最後に姉弟の家から出て行ってしまう。 内容はこんな感じです。あぁぜひもう一度読みたい…! 児童書っぽいハードカバーの本だったと思います。 ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • おすすめの本を教えてください!

    おすすめの本を教えてください! 私は、よく「時代モノ」や「推理モノ」というように、特定のジャンルに一時はまります。 今はまっているジャンルは、個人で探すには少々難しいと思って質問させていただきました。 「妖怪モノ」で、かつ「時代モノ(できれば平安か江戸)」の本をご存じの方、ぜひ教えてください。 「しゃばけシリーズ」と、ライトノベルでうが、「少年陰陽師シリーズ」は全巻読んでいます。 ご回答、お願いいたしますm(- -)m

  • お薦めの雑学本は

    おすすめの雑学本を教えて下さい。あまり専門的なものではなく、 話のネタになるようなものがいいです。 また、高校生クイズの過去問が載ってる本を持っているのですが そういう感じの本でもいいです。 ジャンルがいろいろ入ってるものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 雑学本を読む

    雑学は専門的でない知識ということなんですが。書店で雑学本を読むとどうもおもしろくない。「ビールを飲むとなぜ尿が近い?」という項目では専門知識が出てくる。勉強にはなるが「ほー」という感じはない。 「カレーが辛い場合はジャガイモを潰してごはんとよく混ぜ食べるとマイルドである」とある。話はわかるが「まずくならない?」と屁理屈を言う。 「ビール、ワイン、日本酒は氷るがウイスキーは氷らない」とある。「ほー」まではいかないが「なるほど」となる。 「広島の原爆キノコ雲の写真と長崎のキノコ雲の写真は実は逆である」と聞くと「ほー」となる。「喜怒哀楽は人間だけではない」と聞くと「ほー」となる。多少専門的になってもやはり「ほー」がほしい。歴史も「ほー」があればおもしろい。こういう「ほー」を探してるんですが・・・。

  • こんな本(ファンタジー)を探しています。

    こんにちは。 読みやすいファンタジー小説(漫画でも可)を探しているのですが なかなか好みに合うものが見つかりません。 真面目なモノよりライトノベル等読みやすいものが良いです。 ・主役軍に「実は○○~」的なすごいキャラがいる。 (普段は大人しいが実はすごく強いとか、実は王子様だったとか) ・恋愛要素は少なめで。 ・魔法や剣を扱う世界だと嬉しいです。 ・バッドエンド× お気に入りの本 ・コバルトですが「楽園の魔女シリーズ」 ・文学少女シリーズ ・妖怪アパートの幽雅な日常シリーズ ・ハリーポッターは最初の3巻くらいまでは好きです(・ェ・`;) 皆様のオススメを教えてください。 よろしくお願いします。

  • イギリスについての本

    イギリスの事についての本を探しています。 私はイギリスに留学しに行きたいのですが、その前にちょっとした 知識を貯めておこうと思うんです。 ですが、インターネットでもあまり分かりやすいHPもなく、本を買 おうと思いました。 私の知りたいのは、政治、習慣、上下関係、生活環境などです。 習慣は日本では常識でも英国では非常識というようなこともあると思 います。 そういった、本を探しています。良かったら、HPなども教えてくだ さい。

  • 私は本をよく読むので、お姑さんがよく本を貸して下さいます。

    私は本をよく読むので、お姑さんがよく本を貸して下さいます。 しかし、どうも趣味が合いません。 たいていつまらないのですが、話を合わせるため、我慢して最後まで読みます。 韓流ドラマも大好きなようで、録画したビデオをよく貸してくれます。 しかし、私にとって最後まで見るのは苦行でしかありません。 たとえば、私はある名探偵シリーズがたいへん苦手です。 唐突に後半に「実はこんなことがあって・・・」とか、最後くらいにいきなり今まで出てこなかった人が出てきて犯人ですとか、今まで読んできたストーリーは何だったのだろう状態になったり、お約束のように美しいヒロインが登場したり、ハンサムでお金持ちのおぼっちゃまで、ソアラに乗っていて、かっこいいのに女性に奥手で、天才的な推理力を持つとされる名探偵のAという人物像が私には気に食わないのです。 普通に新聞を読んでいればわかるような雑学を「ほら、Aという人はなんでも知っているすごい人なのですよ」というように、こまごま書かれると、馬鹿にされているようで、腹が立ってくることもあります。 あとよくある「号泣!絶対に泣ける!などと帯に書いてある感動モノ」は私には感動できません。 お姑さんは本当に性格がいい人で、心からこの本やドラマが面白いから読んでみて、と勧めてくれるので、ありがたく受け取りますが、心がひねくれている私にはことごとくつまらないのです。 返す時、感想を言うために読みますが、毎回何と言おうか本当に悩みます。