• ベストアンサー

育児の楽しさが・・・

先月の末に男の子を出産しました。今3週間です。最近になって、夜中起きる回数が増えたり、昼間起きてる時間が長くなってきましたが、とにかく育児の楽しさがわかりません。と言うのも、朝5時頃に目を覚ましたら、昼前まで寝てくれないのです。抱っこしている間はウトウトしていますが、寝かせると泣いて起きるんです。そのため、自分の朝ご飯が昼と一緒になることもよくあります。夕方まで寝たら、次は夜10時か9時まで寝てくれず、その間はずっと抱っこです。火がついたように泣かれる事も多々ありますが、おっぱいでもオムツでもないようなんです。 こんな状況から本当に楽しいと思えるようになるか心配だし、投げ出してしまいそうで怖いです。同じような経験をされた方に、どうやって乗り切ったかアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ahirururu
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.15

どうやって、乗り切ったかアドバイスです。 腹が減っては戦は出来ぬ、ですね。 もう、とりあえず 自分のお腹を満たしましょう! 空腹状態では、楽しいものも楽しくないのは ムリありませんよ~。 私も、育児に慣れていないときは 食事が出来なくて、その日1日で始めて食事が 夕飯だったときもあります…。 母親に話したら呆れていました。 子持ちの友人に話したら、共感してもらえました。 すぐ食べられるものを用意することを お勧めします! 私の場合は、 ひじきの煮物を大量につくりこみ、 (子供が寝ている夜中等)冷蔵庫にいれて、 大量にご飯を炊いて冷凍し、いつでも 食べられるようにしました。 これは、母乳をあげていた時期です。 ひじきの煮物は、母乳をつくるのにいいと 言われたので、もう それは なんとかの一つ覚え のように、食べまくりました。 それも余裕がなくて出来ないときは お惣菜を買ったり、コンビニのおにぎりなんかも利用しましたよ。 生後3ヶ月まで母乳をあげていましたが その後はミルクになったので 冷凍食品やカップヌードルなんかを 大量に常備しました。 慣れればそのうち、自分で食事をつくる時間も 出来ると思います。 離乳食も作るようになるし! 抱っこしないと寝ないときは 授乳クッションがおすすめです。 自分は寄りかかり座った格好で寝て クッションをひざの上で、抱っこの補助に使います。 片方の腕は赤ちゃんの首のした。 もう片方は、赤ちゃんを抱えるようにします。 重さの負担が、かなり軽減されますよ。 長期戦になりそうなら、イヤホンして 映画なんか観ると気分転換になりますよ。 最近の育児書で読んだことです。 母性とは、本来備わっているものではないという 説が出てきたようです。 子供と接する時間が母性を育てるそうです。 これを私は「母性とは、愛着の一種である」 と解釈しました。 >こんな状況から本当に楽しいと思えるようになるか心配だし と書いてありますが「こんな状況」だけをみたら 楽しいと思えないのは、ムリもないこと。 子供と一緒に過ごしている時間が増えていくことで 愛着がわき、そのうちきっと 「こんな状況だけど、子供がかわいいから楽しい」 にかわっていくのだろうと、思っています。 月例ごとに、成長過程がわかる育児書もお勧めです。 生後○ヶ月には、笑うんだ~とか ●ヶ月ごろには、お母さんを目で追うんだ~ と、ちょっと先が分かると、楽しみになりますよ。 今は寝るか、おっぱいか泣くかしかないのに! 小さな成長が毎日見られる時期ですよ。 最後のアドバイスになりますが 「子供はまだ何もできない」ことを 当たり前だと思うことも結構大事です。 言葉では理解しても、本当に理解することは すぐにはムリでした。 うちの子は1歳4ヶ月になりますが いまだに、このことを頭の中で繰り返す毎日です。 大人だって、眠れないときもあります。 理由なく、イライラして不快感を覚えるときもあります。 自分で寝返りすらできなくて、笑うことさえ まだ出来ない赤ちゃんですから 上手に眠ることも、寝続けることもまだ 上手に出来ないだけなんですよね。 ここで皆さんがご回答されている内容で 分かるように、みんな大変な思いをして 乗り切って、新米ママを応援してます! 頑張って!

jannne91
質問者

お礼

とても参考になりました!!必死であやしたりしていて、気が付くとお腹が減っています(^^;)確かに体力は落ちる一方だし、何よりいい母乳が出ませんね!無理にでも時間を取ってみます。 「子供はまだ何もできない」ことを当たり前だと思う 大切な事ですね。大人だけの世界にいると、子供の目線で考えてあげる事を忘れがちなので、とても大事な事を教えてもらえたと思っています。 一日も早く「子供がかわいいから楽しい」になるといいなと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • takerun
  • ベストアンサー率45% (39/85)
回答No.16

ご出産おめでとうございます! それから、毎日の赤ちゃんのお世話お疲れ様です。 私はもうすぐ3歳の息子がいます。 うちの息子も本当に良く泣きました。 抱っこでないと寝ない子でした。 7ヶ月頃まではある程度家事が終わるまでは 「ごめんねー。もう少しだから待っててね」 とか言いながら泣いていても家事をしてました。 ちょっと抱っこしたり、歌をうたいながら洗濯物干したり・・・。 ある程度家事が片付くとその後はソファーに座り 手の届く範囲に携帯電話・飲み物・タオルやティッシュ等を置いて電話もインターホンも線を抜いて2・3時間 息子を抱っこしていたものです(笑) 一度も泣かせずにいるなんてそれは無理ですよ。 だから、ちょっと泣いても「あー、泣いてるなぁ♪」 と泣き顔を観察してみてください。 結構面白いものですよ(笑) その内に泣き声で赤ちゃんが何を訴えているか判断できる ようにもなります。(もちろん100%当ることはない) それから、No.12の回答者さんと同じことを私もしました。 息子をタオル等でクルッと包んでそのまま布団に下ろすと 泣くことが減ったように記憶しています。 これは偶然発見したことなんですが、後から何かで こうすると赤ちゃんはママに抱っこしてもらっている感覚になると読みました。 生まれたばかりの赤ちゃんは外の世界に出てきてママから 離れるのが不安なのだそうです。 まぁ、そんなことを言われてもママも不安ですよね。 他の方も言われていますが、ママに余裕が出来た時に 「かわいい♪」と思えると思います。 それまでは義務でもいいんですよ。 トイレに行く・シャワーを浴びる・お茶を飲む・食事をする こんな時ぐらい赤ちゃんには泣いていてもらいましょうよ。 気が気じゃないかもしれません、でもそういう風に思うということは「母性」が育っている証拠だと思います。 お子さんがいる人はみーんな同じ思いをしています。 質問者さんだけではないですよ。 大丈夫! 頑張ってくださいね!!

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。今まで読んできて、どれもこれも今の自分を理解してくれている事が伺えて、涙が止まりませんでした。 赤ちゃんも不安だという事も忘れてしまうくらい必死でした。いつもは授乳が終わっていつもグズるのですが、今日はいただいたアドバイス通りにタオルでくるんで、少し揺するとすぐ寝ました。大人でもそうだけど、安心すると眠くもなりますね。これからは安心させてあげれるようにいろいろ考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

こんにちは! もうすぐ1才になる男の子のママです。 うなづきながら読んでしまいました。(^^; わかります、わかりますよ~ 私も息子が産まれた直後はそうでした。 赤ちゃんがかわいい、というよりも正直言って必死でした。 で、うちのもずぅ~っと抱っこしていないと泣きっぱなし。 お昼寝も置くと起きてしまうので、私は抱っこしたまま壁にもたれて動くこともできず。 いわんやご飯なんて。 掃除もろくにできず、家の中はホコリっぽかったし。 今も片手でキーを打ちつつ、片手では息子がスヤスヤしてます。(笑) みなさんおっしゃっていることですが、その状況が一生続く訳じゃないですよー その最中にいると長く感じるかもしれませんが、日一日一日 子供は大きくなっていきます。 私だって育児が楽しく思えてきたのは、ここ2・3ヶ月のことです。 あと、子供って何もわかっていないようで何でもわかってますよ! 抱っこしていていても、イライラしていたり子供の方に気がいっていないときは やはりむずがります。 なのであまりイライラしたときやムカっとしてしまった時は、 一度子供を別の部屋に置いてドアを閉めて、すこしして 自分の気持ちが落ち着いてから相手してあげると良いですよ。 ママがいないと子供は泣きますが、イライラしたまま抱っこしてても、 子供泣く→ママイライラ→更に子供泣くの悪循環なので・・ 大丈夫、少しくらい泣いていても死にはしませんから。 子供を泣かせること=悪い母親じゃないと思います。 この場合。 あなただけじゃないですよ~ みんな同じですっ!! もうちょっとの辛抱だよ!

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 昨日はとにかくイライラしていました(汗)だから余計に泣いたのかも・・・ 家は二世帯ですが、主人の母が 最近急に大きくなってない?と聞いてきました。必死に一日の用事をこなして、怒濤のようにその日が終わるので気が付きもしませんでした。しかし確かに大きくなっていました。よく見ると新生児用のブカブカだった肌着の袖から、手がにょきっと出ていました(笑)体重も、新生児用の体重計に乗せたら、退院してから3週間が来ようとしていますが1キロは軽く増えていました!自分の子なのに成長に気が付かない事に少しショックでしたが、一日一日成長していることがよくわかりました。あと少しの辛抱だと思って、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

お子さん出産されてまだ3週間ですよね? 出産という一世一代の大仕事をして、その疲れを癒す暇もなく、人生で一番眠れなくて自分の自由になる時間が少ない時期を過ごしているんですから、それはもう「子供可愛い」「育児楽しい」なんて余裕はなくてむしろ当たり前!ではないかと思いますよ。 かくいう私もお産が重くて体がボロボロになり、その後母乳が出なくて一日10回以上授乳・・・とかしていたので、可愛いどころではなく、本当に義務感と惰性で日々をこなしていました。 そのうち、自分の体力が徐々に回復し、また子供も目があったり笑ったりと、反応を示すようになってきて、やっと「わああかわいい!」と思えるようになってきました。 そこまで到達するのに約2ヶ月以上かかりました・・・。 なんか、「子供は可愛くて当たり前」「育児は楽しくて当たり前」という考え方がプレッシャーになってるかもと思ったんですが、どうでしょう? 他の方も書いてらっしゃいましたが、自分に余裕が出来てこその「かわいさ・楽しさ」だと思うので、今は本当に「辛くて仕方ないけどそういう時期なんだ」と割り切ってしまわれるのが良いかと思います。 また、赤ちゃんが泣いていて辛いときは、しばらく泣かせたままにして、少し離れたところでお茶の一杯も飲んで、落ち着いてからあやしに行っても良いんではないかと思います。赤ちゃんは泣くのも運動ですから・・・。

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 今の自分の気持ちは、本当に義務感以外の何者でもなく、育児は楽しくて当たり前というプレッシャーに押し潰される寸前です。あと、実母からは「母乳じゃないと頭が良くならないから!ミルクはダメ!」という言葉で、何があってもミルクはダメで、自分しか育てられないという気持ちで爆発寸前でした。 イライラもたまる一方で泣かれると気が変になりそうでした。そんな時こそ「一息つく」のが大切になるんですね。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.12

わかります、わかります。 うちの子もとにかく一日中ぐずぐず言ってました。 わが子が泣くのと一緒になって泣いたこともありました。 なぜおろすとわかるんでしょうね。 不思議です。 そして不思議だったのは、うちの実家の母が抱っこして寝かしつけ、布団におろしてもなかないことでした。 そんなときに知人に聞いた本当かウソか赤ちゃんにまつわる話。 特に新生児のころは、自分の意思で手足を動かしているのはないそうです。いわば意思とは無関係に"動いてしまう"。 それが眠りたい赤ちゃんのじゃまをするわけです。 そこで、バスタオルなどで赤ちゃんをしっかり包み、手足を動かない状態にして抱くとおろしても泣かないことが多いそうなのです。 そういえば母は抱くときも手足をしっかり腕の中におさめていたし、よくタオルでくるんで抱いていました。 もしかしてほんとかも!?と思い、私も試しました。 100%とはいかないまでも、おろして泣くことが減ったのです。 一度ためされてはどうですか? 育児は試行錯誤の毎日です。ダメもとでいろいろ試してみましょう。 こんな時期が一生は続きません。 1年も続きません。 今だけだと思って、なんとか乗り切ってくださいね。 もう少しすれば、もっと表情が出てくるし、どんどんかわいいと思えます。 リラックスして、時々は「てきとー」も大事です。頑張ってくださいね。

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 今日はあまり機嫌が悪くないのですが、泣いた時はすかさずタオルにくるんで軽く揺らしてみました。すると寝たんです!!しかもあっさりと(笑)毎回とはいかなくても、チャレンジしてみる価値はありますね! 適度に手も抜きつつ頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2ban
  • ベストアンサー率6% (2/30)
回答No.11

一番大変な時期なので育児は 大変>楽しい なだけです。楽しいが優勢になるにはもう少しさきですしほっといてもそうなりますから大丈夫です それから抱き癖についてですが 今はあまり抱き癖とは言わないです、赤ちゃんはいっぱい抱っこしてあげて。 でも腱鞘炎になったり疲れたりはするので スリングをうまく使うとか、抱っこできない時は 声をかけるとかね。 抱っこで寝かせて置くと泣くはいつまでも続きません。大丈夫。

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 今日は機嫌があまり悪くないので、寝かせたまま手を握ったりしてあやしてみました。縦抱きで授乳しているので、早くから腱鞘炎になりました(汗)辛いのも今だけと思って頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karasu30
  • ベストアンサー率13% (46/348)
回答No.10

育児、ご苦労様です。 赤ちゃんの反応もいまいち(まだ笑ったり一緒に遊んだりできないですもんね)の時期、 ママの体も慣れていなくて大変です。 皆さんもおっしゃっている通りそのうち慣れてきますが、 赤ちゃんをずっと抱っこばかりしていると赤ちゃんも「抱っこなれ」してきます。 つまり「いつでも抱っこしていて欲しい」(=抱き癖)になってしまうのです。 私はそれで腱鞘炎になってしまい、通院する羽目になりました。 泣くことも運動の一環です。 多少泣かれても先に済ませなくてはいけないことがあればそちらを優先しましょう。 それと、抱っこから布団におろすと起きてしまうということですが、 最初から布団の上に腕枕で寝かして、寝入ったら腕を抜く(そしてすばやくドーナツ枕を差し込む)などの 小技を使ってみてはどうでしょうか。 失敗したら腕枕してママも一緒に寝てしまいましょう。 最初から完璧を目指しても疲れるだけです。 この時期は無理せず楽しましょうよ。

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「完璧を目指しても疲れる」確かにそうですね。 もう少し気持ちに余裕を持てるように、自分自身まずリラックスしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63090
noname#63090
回答No.9

お気持ちよくわかります。 最初は大変なんですよね。 まだ産後3週間ということですので 今が一番つらい時期かと思います。 もう少しすると体も育児にも慣れてきますよ。 母性って成長するもんだと思うのです。 生まれてすぐに赤ちゃんをみて「かわいいー」って尽くせる人もいるかも知れないけど、 なんとなく実感がわかない人もたくさんいると思います。(特に初産は) 出産を境に生活が180度変わったんですもの、慣れるまでは大変。 いくら妊娠中に覚悟していたとはいえ、実際の育児は予想を超えてますし、予想だにしなかったことも出てくるわけですしね。 でも、大丈夫! これから日が経つごとに愛しく思う気持ちが増してくると思いますよ。 焦らずこんなもんだと思って過ごすといいと思います。

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうなんです!!実感がわかないんです(汗)だから大変だと余計に思うのかもしれません。 主人や親に助けてもらいながら頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ホント、皆さんが言う様に大変な時期ですよね^^; 私は仕事が忙しく家に帰るのが深夜、朝早く出社するみたいな生活を送っていました。 なので、大変だったのははっきり言って妻ですw 感謝しています^^; でも、子供の顔を見れない私としては寂しい思いもありました。 メールで、 ”今ね、笑ったの!” とか、 ”手をニギニギしたよ!”とか、 もう少し大きくなってくると、 ”寝返り打てそう!” ”まーまーって言ったよ!” 等々、よく報告してくれていました。 はっきり言って、うらやましかったです。子供のひとつひとつの成長を一番間近で見れる。オレも見たい!!ってかなり思いましたw 今は仕事も落ち着き、子供も一歳過ぎ、オレが子供と遊んでる時が妻の時間だったりします。 これから、jannneさんのお子さんもいっぱいいっぱい笑ったり泣いたり 出来ないことが出来るようになったり、ママもパパもうれしくなる様な事沢山してくれます。 旦那さんとも相談して30分なり一時間なり、辛い時に見てもらって、一人で買い物したり、外の空気を吸うなど気分転換すると、だいぶ違うみたいですよ^^ がんばってください。まだこれから楽しいことがいっぱい待ってますよ^^

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 主人はよく私のことを羨ましいと言っています。私といえば、とにかく「大変」が先に立って嬉しいことなんて何もないと思っていました。やはり24時間一緒に居るのと、そうでないのでは気持ちも違いますよね(^^;) 羨ましいと言われて腹が立っていたのですが、もう少し理解してあげるべきだと反省しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

たくさんのご回答があるのですが、 質問を読んで、つい懐かしくなって 回答する事にしました。 私は1歳6ヶ月の男の子がおります。 今が一番大変な時ですよ。 私の子供は まわりの子育て経験者からいわせると 非常に育て易い子のようですが それでも私にとっては大変でした。 頑張っても何の反応もあるわけでなく、 私はよく、当時  『飼ってる愛犬のほうが私を理解してくれるし、まだかわいい』って 言っていましたし(汗) (冗談っぽくですが、でも本気で思ってましたから) まさか、そんな事はする訳もないですが、 育児ノイローゼで子供をベランダからなげちゃったり する人の気持ちがわかるわぁ・・ なんて思っちゃったりする事もありました。(大汗) パパや祖父母が息子に向ける愛情を横目に見ながら、 それに比べて 私って子供に対して愛情薄い? って思っちゃったりもしてました。 とにかくjannne91さんの不安さや大変さは、今がピーク時と思いますよ。 私もその頃 一人のとき ごはんは立ってたべてましたから。。 一度泣かれるととまらなくなるので、 食事の時 泣きに入られそうな前に すぐだっこできるように体勢をとっていたという訳ですね。(苦笑) 子供が育てば、月齢なりのそれぞれの大変さはでてきますが、2ヶ月にはいれば、その大変さは和らいで、 3ヶ月になれば 子供の反応や変化を楽しみながら 育児ができると思います。 まだ ここにこうして質問をできるだけ 私にはゆとりがあるって思ってください。 育児は楽しいってより、赤ちゃん観察でも する気持ちで気楽に思ってはどうでしょう。 友達に  育児の楽しい思い出は、大変だった事が一番懐かしいものだよぉ。 お母さんと子供との二人の間で、自分だけが 心に刻み込んでいける貴重な財産になるから 頑張って。。といわれました。 犬のほうがかわいいといったら そう思いながらも、子供のマジックにだんだんはまっていくんだよぉ。ともいわれました。 その時は、へ~って感じで聞いてましたが、 まさしく その通りでした。 あと1、2週間で 今のその気持ちも落ち着かれる と思いますよ。 頑張ってください。  

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 うちにも愛犬がいますが、ホントに犬の方がまだ楽だと常々感じていました。主人にこんな事を言うと寂しそうな目で見られますが、育児ノイローゼの人の気持ちがわかってしまいました(汗)主人からは「子供は泣いておっぱい飲んで寝るのが仕事!」と言われ続け、泣いても動じないように励ましてくれているように思えます。主人が「かわいいね」って言っても、素直に「うん」と言えず、母親失格だと思い続けていました。 確かに今は反応はないけど、子供と自分だけの貴重な財産ですね!!もう少し我慢して、子供に合わせるようにしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sc73
  • ベストアンサー率23% (26/109)
回答No.6

こんばんは。今一番辛い時期ですね! この頃の育児はとにかく大変で、”楽しい”なんて思うママの方が珍しいんじゃないかな?? 今はとりあえず頑張って乗り切るしかありません(^^;)辛い時、パパや親にも協力してもらえないとやっていけません。気力はあっても体力が持たないし、(人間ってやはり寝不足続きになると本当に辛いんですよね)自分ひとりで抱え込まないで、なるべく周囲に協力してもらってください!周囲の人もあなたの辛さは理解してくれると思います。 寝ないでぐずって泣く時は、私の場合はよく外に連れ出しました。うちの子は一番効果ありました。あやしてもダメな時は、自分もイライラするのでママの気分転換にもなるし。もう少し大きくなれば車でドライブが一番手っ取り早く、帰宅するとコテッと寝てくれました。ベビーカーや抱っこ紐でお散歩でもいいんじゃないでしょうか? それから・・・・ 今辛いのを乗り切ってこそ、これからどんどん楽しくなるからお楽しみに♪私の場合は(個人差があるでしょうが)生後4ヶ月頃からどんどん楽しくなってきましたよ!だから今だけはとにかく我慢して、頑張って!投げ出してしまいたくなる時も、ココや周囲の人に助けてもらって下さい!!うちもココでいつも助けてもらってますから(^^)

jannne91
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 今まで「母乳は自分しか出ないんだから、自分で全部やらなきゃ」と思っていました。そのためか、主人が手伝ってくれるという申し出もずっと拒否しないといけないように思えたりしました。このお返事を見て、自分を理解してくれているように感じ、涙が出ました(^^;)自分が無理をしていたことも気付かされ、これから主人とも話し合っていこうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん(新生児)が寝てくれないので困っています。

    はじめまして。 生後3週間になる男の子の母親です。 生後2週間目辺りから、昼間も夜もあまり寝てくれません。 じっと起きてくれていればいいのですが、布団に寝かせると泣いてばかりいます。 泣き出すと、<オムツ→おっぱい→抱っこ>という風にしているのですが、おっぱいの途中で寝てしまうことがほとんどで、 チャンスだと思いそのまま寝かせてもすぐに起きて泣き出します。 抱っこしてあやしていると泣き止み、眠ることもあるのですが、 布団に寝かせたとたんまた起きて泣き出します。 夜中じゅうこの繰り返しで、ほとんど寝ずに朝を迎えることも多々あります。 ・・・どうしたら夜寝てくれるようになるのでしょうか? また、こんなに泣くのは何か他に理由が考えられるのでしょうか? 新生児はあまり泣かないと思っていたので、とても困惑しています。 また、この時期は「抱き癖は気にしなくていい」とよく育児書には書かれてありますが、 息子は抱っこすると泣き止むので、抱き癖がすでについているのかと心配になったりもします。 2時間ごとでもいいのでとにかく夜寝てほしいです。 何でも結構ですので、アドバイス宜しくお願いします。

  • 抱っこ紐、おんぶ紐について

    もうすぐ2ヶ月の男の子の母親です。現在同居しております 2ヶ月近くの子供なのですが、最近よく眠る時にぐずるのが多くなってきました。寝かせつけようと、抱っこするのですが、中々寝付いてくれません。むしろ私が抱くと泣き止みません。 私は、赤ちゃんが寝ている間や一人で遊んでいる間に家事をしているのですが、赤ちゃんが泣きはじめると、すぐ義理のお母さんや旦那が抱っこしにくるので私が泣き止ませる機会があまりありません。あるのは日中おっぱいあげる時と、夜中にオムツ交換しておっぱいあげる時くらいです。おっぱいをあげると、飲みつかれたのか大抵寝てしまうので、あやすことも無く赤ちゃんは寝てくれます。 ただ、夜中におっぱい以外でぐずると困ってしまいます。 義理の母が抱っこすると数分で泣き止むので、抱き方などを見て研究したのですが、なかなかうまくいきません。 最近では、旦那も抱っこがうまくなってきたらしく。お腹が空いてる時以外は大抵泣き止んでくれますが夜中は、超熟睡なので起きてくれません 抱っこが下手な私でも赤ちゃんが泣きやんでくれる抱っこ紐、おんぶ紐あったら教えてください。

  • 育児に疲れて・・・

    3か月半の赤ちゃんを育てているのですが、育児に行き詰まりを感じてしまっています。 夜は、だいたい9時には寝てくれて、翌朝の5時か6時頃まで寝てくれるのですが(たまに4時に起きてしまう日も)、 昼間は機嫌がいい時が15分あるかないかで、あとはずっとぐずったり 泣いたりです。 おむつを替えたり、授乳しても(混合です)、いつまでもぐずったり ひどく泣きわめいたりします。 抱っこすると、しばらくすると泣きやんだり、眠たそうにするのに、 布団におろすとまた泣きだしたり、 起きてしまいます。 昼間は毎日そんな感じなので、常に抱っこしていないといけない状態で、正直休む暇がありません。 4時に起きられた日とかは、自分も眠いので、赤ちゃんを寝かしつけて自分も少し仮眠を取りたいと思うのですが、 寝てくれないので、仮眠も取れません。 「お願いだから寝てね」という気持ちで寝かしつけて布団におろして、 そーっとドアを閉めて、仮眠を取ろうとしても、 10分もしないうちにもう泣き声が聞こえてきます。 常に、あやしたり抱っこしていないといけないので、ご飯も台所で立ち食い状態だし、家事も全然出来ません。 ほっとけば泣きやむかも、と思って、無視して家事をしたりした事もありましたが、金切り声を出してよけい泣かれたりして、だめでした。 昼間ずっと抱っこしている事が多いせいか、夕方にはもう抱っこする気力も体力も、なくなってしまいます。 それなのに、毎日夕方は特にぐずりがひどいので、どうしていいかわかりません。 今日も、昼間抱っこしている時は寝ていたのに、おろすと起きて泣く・・・の繰り返しで、うんざりしてしまいました。 最近、 子供が泣きやまない時、ひっぱたいてしまいそうになったり、 「泣きやんでよ!」と怒鳴ってしまいます。 育児だけで、一杯一杯で、家事にまで手が回らず、 洗濯物もどんどんたまってしまうし、食事もまともな物が作れません。 夫は、こんな私をとても心配してくれますが、 夫は年末年始も関係なく仕事だし、休日出勤もざらな職業なので、育児を手伝ってもらえるのは休みの日くらいですが、休みも10日に1回あるかないかです。 普段帰ってくるのは、だいたい9時~10時ですが、もうその時間には 子供は寝てしまっているので、私が一人で育児をするしかない状況です。 夫が帰って来る頃には、もう疲れきってしまって、笑顔で「おかえり」と言ってあげられる気力も余裕もなく、ぐったりしている自分がいます。夫は優しいので、そんな私を見ても「いいよ、休んでて」と言ってくれるし、食事も毎日出来合いの物でも文句も言いません。 なのに、私はストレスで、イライラしたり夫に当たってしまいます。夫はその度に、「ごめんね、休みの日しか育児出来ないから負担かけてしまって・・・」と謝ってくれますが、 つい「私ばっかり育児してる」という気持ちで一杯になってしまいます。 毎日、朝から晩まで育児に追われて、正直もう疲れてしまいました。 周囲から「初めての子だし、可愛いでしょう」と言われても、 そう思えないし、 「こんなに大変なら、作らなければよかった・・・」などとひどい事を考えてしまう自分がいます。 夜は、だいたい9時頃には寝てくれるので、産まれたばかりの頃に比べたら、夜寝てくれるだけまだいいのかもしれませんが、 毎日真っ暗なトンネルの中にいるような気分です。 夫とは遠距離恋愛の末結婚し、夫の勤務地の近くに住んでいるため、 実家までは車で1時間半です。 夫は、「気晴らしに実家に帰ってもいいんだよ」と言うし、実家の母も私を心配して 「手伝ってやるから、しばらく帰って来たっていいんだよ」と言います。でも世の中には、一人で育児している人なんて五万といるし、 そう思うと帰る決断がなかなかつきません。 皆、こういう思いをして育児をしているのでしょうか? たまにスーパーに行った時に、にこにこしながらベビーカーを押しているお母さんを見かけると、羨ましくなってしまうし、 「なんでそんなにこにこする余裕があるの?」と思ってしまいます。 どうしていいかわからなくなってしまいました。

  • 断乳を挫折なのですが。。。この先は?

    こんにちは。1歳の誕生日を迎えたばかりの娘がいます。 この連休中におっぱいをやめようと計画していました。 先週の金曜の夜におっぱいをあげて寝かせつけをしたあと、夜中に起きたときも抱っこだけで乗り切りました。 でも土曜の夕方には腕が上がらなくなるくらいにおっぱいが張ってしまって、抱っこも家事もままならず。。。でした。 っで、挫折してしまい、おっぱいをあげてしまいました。 でも、その日の夜も昨晩もおっぱいはあげずに、抱っこでのりきっています。 しかし。。。毎日夕方くらいに少し張る感じがあるので、少しおっぱいをあげちゃっています。(初日の張りはもうありません) 文章が拙くて申し訳ありませんが、このまま夕方のおっぱいをあげることを止めてしまったら、 断乳が完了ということになるのでしょうか? やはりここから三日間がんばって止めることが大切なのでしょうか? ちなみに夜中は抱っこすると10分もかからずに寝ていきます。 昼間ぐずぐずの時は牛乳などでごまかしています。 今後どうしていけばいいのかなあと考えています。ご意見をお聞かせいただけたら、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 育児について・・・分からなくなりました

    本当に困っています。初めて相談させて頂きます。育児について自信が無くなり、もう分からなくなりました。 完母で育てている1歳4ヶ月の息子がいます。4日程前から日中はオッパイを飲まなくても大丈夫になり1日2~4回(夜寝かしつけ時と夜泣きの時)に減っていたのですが、夜泣きが頻繁に起きるので育児相談センターに電話で相談したら、「日中泣いた時に、すぐ抱っこせず、泣き止むまで見守るだけにしたら本人が泣き止むコツ掴むから」と言われて実践してから授乳回数が激増し、泣く回数も泣く時間も(1時間は余裕で暴れながら泣きます)増え私にベッタリで児童館に行っても以前の様にオモチャで遊んだりせず私から離れなくて、唯一懐いていたお義母さんが抱っこしようとしても拒否する様になりました・・・ 夜泣きも激増し、卒乳から遠ざかって私も疲れしまいました。 2歳くらいで自然卒乳してくれたらと思っていたので回数が増えた事はショックで焦りもあります。授乳回数が減った後、増えた方いらっしゃいますか? また、息子へどう対応すればいいのか、どうすれば授乳回数がまた減るのかアドバイスお願いします。

  • 断乳。夜だけ添い乳だと混乱しますか?

    1歳7カ月の男の子がいます。第二子を妊娠したので出産までに断乳できればと思います。 まずは昼間の授乳から回数を減らしていこうと思い、ここ1週間くらい昼間は授乳せずに過ごせるようになりました。 昼寝は車で寝かしつけて、夜の寝かしつけと夜中起きた時は添い乳してます。 次は昼寝を車ではなく抱っこや添い寝でトントンで寝れるようにしようかと思いますが、 昼寝は泣いてもおっぱいをあげないで、夜の寝かしつけはすんなり添い乳してもらえると子供が混乱するでしょうか? 1歳7カ月なら「昼寝はおっぱいなしで頑張ろうね」とか「おっぱいは夜だけだよ」と言い聞かせればわかるでしょうか?

  • 二人の育児、なかなかうまくいきません。。

    二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 母乳育児、もう手遅れでしょうか?

    こちらでは何度もお世話になっております。 現在5ヶ月のこどもがいますが完ミルク育児です。 おっぱいは出産直後はそれはもう岩のようにはるくらい出ていましたが、夜中は何度も起きる、昼間はとにかくダッコじゃないと寝てくれない、夜寝かしつけるときにソ~とおろしてもすぐに泣きだすで疲れ果てストレスになってしまい1ヶ月をすぎたころ母乳があまり出なくなりました。 そこでもっと頑張っておっぱいをくわえらせればよかったのですが寝不足と疲れからミルクに逃げてしまい、それ以降は寝るときに添い乳で左おっぱいをくわえらせるだけになりました。 ところが最近、風邪を引いて鼻づまりで夜中何度もおきるため頻繁に添い乳でおっぱいをくわえさせるようになり、気づけばまた添い乳をしているおっぱいが昔みたいに張ってきているのです。 これも何度もくわえさせてきたからでしょうか?できるのならまた母乳で頑張りたいのですが5ヶ月のいまから頑張っても無理でしょうか?同じような体験をされた方いらっしゃいましたアドバイス宜しくお願いします。

  • 育児が楽しくありません

    生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 1ヶ月の里帰り出産から戻り1週間。ぐずるとなかなか寝入るのに時間がかかります。いまだにおっぱいが上手に吸えず授乳に1時間近くかかります。乳首を離すのでもういいのかなと思うと、ぐずりミルクを足します。夫の帰りは遅いけど、帰ってきたらお風呂やオムツ変えを手伝ってくれます。ですが気がめいって仕方ありません。夕方夕食の準備中ずっと泣き止まないとなんで?って私も泣きたくなります。なにも悪くない息子にうるさいと怒鳴ってしまいました。それをみた夫に白い目で見られました。どうして楽しく育児できないの?自分はできるだけ手伝ってるのに、異常だよと言われてしまいました。夫のつかれきった顔でオムツを替えている顔を見るとやりたくないの?とひどいことをいっていまいました。彼も一生懸命ののはわかっています。全部私が悪いのもわかっているのですが・・友人たちは育児を楽しんでいるみたいでえらいなと思います。この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。いまからこんな調子でこれから子育てできるか不安でしかたありません。

  • この先の育児が不安です。

    先月出産し、初めての育児で手探りの日々をすごしています。 わたしは両親と同居しているのですが、実母からのプレッシャーと 子供の扱い方がわからない苦しさとで、精神的に参ってきています。 まず、大泣きすること。赤ちゃんですから泣くのは当然なのですが、 わたしが抱っこしてあやしても泣き止まないのに、母が抱っこすると 不思議と泣き止むのです。しかもニッコリしたりして。 オムツを替えてもダメ。唯一おっぱいで泣き止む程度。 でも、おっぱいやミルクもその場しのぎで、すぐに泣き出します。 母は「おっぱいでごまかそうたってダメよ!」とか、 何かにつけ口を出してきて、そういうことでもつらい気持ちになります。 赤ちゃんの泣き声も非常に大きく、頭が痛いです。 育児がこんなにも大変だなんて…。 子供がわたしになつかないんじゃないかって不安です。 わたしの何がいけないのか…? どなたかアドバイスをお願いいたします。

LAVIE Tab E TE708画面下部
このQ&Aのポイント
  • LAVIE Tab E TE708は画面下部に関する質問です。
  • 画面が小さく表示されてしまった場合、どのような操作で元に戻せるのかを教えてください。
  • 初心者にもわかりやすい方法でお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう