• ベストアンサー

食に興味のない?2歳児

daiju1961の回答

  • daiju1961
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.1

 おなかが減ってないのでは?食べさせたいものだけを与えて食べなければしばらくそのままにしておけば、おなかが空いて、食べざるをえなくなるのではないですか。  根負けして、食べやすいものをついつい与えていませんか。  ただ、うちの子もそうだったのですが、のどが細くて食べ物が通りにくいのかもしれません。なにかのついでに耳鼻咽喉科のお医者様にみてもらうのも良いかもしれません。

関連するQ&A

  • 離乳食に私の好き嫌いが反映します

    5ヶ月児です。離乳食を始めて3週間ほどになります。実は私自身乳製品が全くダメな事と、口の中でご飯とおかずが混ざると食べれないという難点がありまして(おかずはおかずのみ、ご飯はご飯のみでしか食べれません)それゆえ離乳食の味見が出来ずに困っています。 好き嫌いの無い子にしたいとの願いで離乳食のレシピをいろいろ見て月齢に合いそうなの物にチャレンジしようと頑張っているのですが例えば「トマト粥」等をみるともうダメです。「なんでご飯とトマトなの?!おいしい訳ないよ~」とおもってしまうしミルク粥に至っては作り方を読んでる時からムカムカというかえづきそうと言いますか…。そんな自分が情けないやら腹立たしいやら。 今はお粥とかぼちゃ、味噌汁の上澄みで潰したお豆腐などそれぞれを一口づつ口へ運んで食べさせてます。このままでは私のように単品でしか口に入れることしかできない子になってしまうのでは、と心配です。極端に好き嫌いや偏食のあるママで離乳食作りがんばってらっしゃる方、いろいろアドバイスいただけたら幸いです。

  • 食わず嫌いをなんとかしたい…(お肉)

    3歳8ヵ月の息子のことなのですが、好き嫌いで困っています。 離乳食の時にはいろいろな食材を食べさせていたのですが、大きくなるにつれ食べない物が増えました。 野菜は全体的に何でも食べます。食べれないのはカリフラワーくらいです。(ブロッコリーは好きです) 他、お豆腐やこんにゃくやわかめなど海草、シイタケをはじめきのこ類も好きです。 ただ、お肉とタレ系とお菓子がダメです。最初のひとくちをとにかくこばむんです^^; マヨやタレ、ドレッシングがダメで、生野菜は何もつけないでそのまま食べています。 肉類はハムやウインナー以外ほとんど食べなかったのですが、いろいろな物を作ってみて焼き鳥にしてみたら豚バラだけ食べさせることに成功しました。(塩限定ですが) その後、豚バラだけは他の料理にしても食べます。ただ、味付けは超薄めです。炒めるときにタレを多くかけると食べません。 鳥はマックのハッピーセットのおかげでナゲットだけ食べれるようになりました。 他は最近やっと唐揚げだけ少し食べますが、味付けににんにくが入っているとダメです。 毎日お弁当の幼稚園へ通っているので、どうにかハンバーグやミートボールなどひき肉を食べれるようにして冷食で手抜きしたいのですが^^; ちなみにピーマンの肉詰めでは周りのピーマンだけ食べます、ロールキャベツでもキャベツだけ食べます。 ハンバーガーも「ハンバーグが入ってる」と言って食べません。 ハンバーグも大きくなってまともに食べたことないのに口にしてみることを嫌がります。 おやつもラムネやチョコ、あめ、スポンジケーキなど絶対に口にしません。食べるお菓子の方が少ないです。 わざと食べないものを入れて幼稚園の連絡ノートに書いてもみましたが、先生たちに頑張ってみようと言われても頑固に残してきました。 牛肉やひき肉で肉嫌いな子でも食べそうなメニューって何がいいと思いますか? また、食わず嫌いな子供に最初の一口を食べさせるコツを教えてください!

  • 【離乳食】あまり食べてくれず、ミルクばかり。もっと食べてくれるには?【3回食】

    現在10ヵ月半の女の子のママです。 6ヵ月半頃から離乳食をスタートさせ、半月ほど前から3回食にしました。 出生時より体が大きく、ミルクはとてもよく飲む子です。 2回食の頃は、他の子に比べ、食べる量が少ないなりに、 ごはんやおかずをスプーンで食べてくれていたのですが、 最近、つかみ食べをしたい欲求が強く、スプーンから食べてくれません。 つかめるものならなんでも食べるというわけでもなく、 かぼちゃの煮物、パン(バターロール限定)、豆腐は、大抵少しは口にしますが、 他のものはグチャグチャと器の中でつぶして遊び、ポイポイ投げて、もう食べません。 離乳食を食べないので、ミルクの量も一向に減らず、 栄養相談や検診のたびに「もっとご飯を食べさせなさい」と言われてしまい、 正直、ストレスとなってしまっています。 (現在は、食事の後に100~150ml×3回です) 子育て経験者の方からは「2歳、3歳になってもミルクばっかり飲んでる子はいないんだから、いいのよ。」 「手づかみで食べたいというのが、自我の目覚めだからいいのよ」 なんて寛大なお言葉を頂きますが、 同じ月齢の子達が、上手にスプーンで食べさせてもらい、ミルクをあまり飲まない姿を見ると、 やはり落ち込んでしまいます。 どのようにしたら、子供が以前のようにいろんなものを食べてくれるようになるでしょうか? また、同じように、子供がミルクばかり飲んで、ご飯を食べなかったという方、 どのように離乳食を進めたか、離乳食の完了はいつ頃だったかなど、 経験やアドバイスなどお聞かせください。 よろしくお願いします m(_ _)m

  • 離乳食のメニュー

    現在 10ヶ月の双子ママです。 かなり小さく生まれたため 今、後期離乳食に入りかけたところです。 いつも主食はおかゆばかりでしたので 3回食になれば 食パンや麺類もとり入れようと思っています。 後期のレシピのパン料理は少し固くて 口に合いませんでした。フレンチトーストのようなやわらかさなら食べてくれました。他にパンでどのような料理の仕方がありますか?いいレシピがあれば教えてください。  また、食パンを使った料理を食べさせるとき、他のおかずなどは何をあげたらよいでしょうか? 新米ママのため いろいろいいアドバイス教えてください。よろしくお願いします。

  • 離乳食を食べている間ずっと泣いています

    7ヶ月の息子の離乳食のことで教えて下さい。 5ヶ月から始め、途中風邪で中止したりして、今初期の2回食です。 離乳食を始めた頃は大丈夫だったのに、ここのところずっと最初の3、4口を食べるとうなるように泣いてしまいます。 テーブルで子ども用のチェアに安全ガードをつけて座らせているのですが、テーブルにつかまって立ち上がって泣いています。 毎回立ち上がるのを座らせて、いないいないばあをしたり、おもちゃをもたせたりして泣き止ませたら食べさせるということを繰り返しています。 スプーンをもっていくと自分でつかんで口に入れるのですが、あまり嬉しそうではありません。 以前の似たような質問をみると、抱っこして食べさせる、麦茶を飲ませる、などとあったのでやってみたのですが、抱っこしてものけ反って泣く、麦茶は飲んだ瞬間は泣き止むけどまた一口食べると泣く、といった具合です。 すりおろしりんごだけはおとなしく食べていました。 離乳食の後ミルクを飲むとニコニコするので眠いわけではないし、お腹がすきすぎないように少し早い時間にあげても駄目、お腹ぺこぺこの状態であげても駄目です。 どうすれば泣かずに食べられるようになるでしょうか?

  • 一歳離乳食食べません。

    順調だった離乳食も最近一歳になり完了期に入ったばかりですが、いきなり食べなくなりました。 全く食べないわけではないのですが、好きなものしか食べない、スプーンは断固拒否! ごはん、麺もダメ!唯一毎回パンは食べてくれます。 手づかみの真っ最中でフォークなどはあまり興味がまだありません。 主に茹で野菜、パン、ばかりです。スプーンを近づけるだけで口を閉ざし払いのけるのでオカズらしいものを食べてくれません。汚してもいいやと手づかみには向かないオカズもわざと皿にのせますが、手が汚れる(ベタベタ?)のが嫌みたいで完全無視。一口も食べません。 パンもサンドイッチにしたら食べません。 豆腐バーグとか芋おやきとか色々試してますが全くです。 素材だけ?例えば高野豆腐を煮たものだけ、しらすだけ、野菜だけ、など一食材のみが好きらしいのですが食べる量も少ないので栄養が気になります。 時期的なものなのかもしれませんが、何品か用意しても気に入った食材がないと全く食べずテーブルからお皿を落としたり大変です。そのつどご飯を用意してても食べないからパンを出したりしますが毎食パンになってしまったりするのはやはり良くないかな?と思うのですが、だからと言って与えないとお腹空くだろうし。 毎回好きなものキライなものが違うので困ってます。 このまましばらくこの状態?一食材単品ばかりで親の取り分けもうまく行きません。 何か解決策ありませんか?

  • おかずを食べない3歳児

    来月で3歳を迎える息子についてご相談させてください。 離乳食からまったく食事を食べず、1歳3ヶ月まで完全母乳でした。 1歳3ヶ月から~1歳10ヵ月くらいまでは、ご飯に肉じゃが風の煮物を混ぜたものをよく食べたので、ここぞとばかりに毎日そればかり、たくさん野菜を入れて食べさせました。 しかしそれも食べなくなり、白米とうどんしか食べなくなりました。 毎日毎日、白米とうどんばかり。 野菜ジュースは飲んでいました。 2歳半ぐらいから食べれる麺類が増え、今ではうどんの他、カレーうどん、焼きそば、スパゲティを食べてくれます。 おかずは、コロッケを食べれるようになりました。 しかし、それだけです。 カレーライスやオムライスやハンバーグなど子供の好きそうなものは全く食べないどころか、上記のもの以外は全く食べません。 最初からこの子は、「一口食べてみる」ってこともせず、全くお口に入れてくれません。 それなのに、アイスクリームやビスケットや、ベビーカステラは大好きで、時々レジャーに出かけた時に与えるんですが、よく食べます。 外食やレジャーのときの食事は、おにぎりやうどんのみです。 白米は本当によく食べるので痩せていることはなく、肌の色もいいですが、標準よりは身長も体重も小さめです。(偏食のせいなのかはわかりません) 炊き込みご飯や混ぜご飯もあんまりで・・・ ひじきご飯と海苔ゴマご飯は食べてくれます。 ずっと悩んでいて、ここでも以前相談させていただいたのですが、改善されません。 「これ食べたら仮面ライダーみたいに強くなれるよ!」と言うとだいたい効果があり、一口食べるんですが、やっぱり白米じゃないとイヤみたいで、オエっとなって吐いちゃうんです。 今日も普通に美味しいカレーライス、「仮面ライダーになれるよ」と言って一口食べさせたんですが、吐きました。 カレーうどんなら大好きで食べるのに・・・・泣 偏食を治すことについてはもう、長い目で見るしかないと思っていますが、 もう3歳だし、栄養面が心配です。 なので今回、栄養をたくさん摂らせるメニューを教えていただきたいのです。 何かに隠して野菜を摂る方法とか、野菜をわからないようにする調理法とか、 ご飯でもお菓子でもパンでも問わず、教えていただけませんか? ネットでもいろいろ調べてはいますが、イマイチ食べそうなものがなく・・・ お知恵をお貸しください。宜しくお願いいたします。

  • 離乳食を食べなくなりました

    こんにちは。 現在7ヶ月半になる男の子の母です。 6ヶ月に入ってから、離乳食を始めました。 ほぼ完母で育てているせいか、はじめからあまり食いつきは よくありませんでしたが、野菜の裏ごしやパン粥など初期の頃は まだ食べていました。 (さつま芋、かぼちゃなど食べやすかったようです。 米のおかゆは苦手でした。) 離乳食をはじめて1ヶ月を過ぎたので、2回食に進み、中期のメニューに 切り替えていこうとしたところ、ここ1週間ほどほぼ全く食べ物を 口にしてくれなくなりました。 ご飯のときになると、固く口を結んで不機嫌になってしまいます。 なんとかよくて2,3口(いやそうな表情です)、ダメな時は泣き出して一口も食べません。 無理に食べさせるのも・・・と思いますが、毎回作ったものを捨てないと いけないのと、食べてくれないストレスで疲れてしまいます・・・ 姉(現在4歳)の時は、とても順調に離乳食も進みましたし、どうして 食べてくれないのか・・・? 初期のようなメニューもあげてみましたが、これも食べませんでした。 唯一バナナのつぶしたものは多少食べます。 量を減らしてでもこのまま2回食のペースで進み続けるのか、 いったん離乳食をお休みするべきなのか、でもまた開始はいつしたらいいのか・・・? どうするべきか見当がつきません。 同じようなことを経験して乗りこえられた方などどうぞアドバイスお願いいたします。

  • 泣いて嫌がる離乳食

    8ヶ月の息子の離乳食について相談させてください。 離乳食開始は6ヶ月でした。 その頃はドロドロしたご飯を食べてくれ二回食にも進むことができました。 ですが、モグモグ期になり始めてから食事の途中で嫌がったり、スプーンを口に運ぶと手で邪魔したりします。 最近では一口食べたら泣いて嫌がるようになってしまい毎回とても悩みます。 モグモグ期になってから初期に大好きだった10倍粥、クリームコーンも食べなくなりました。 今朝はヨーグルトを私も一緒に食べながら美味しい‼︎と言って息子にベビーダノンを与えると食べてくれました。 ですが、二回食目はもうダメで泣いて嫌がるようになってしまいました。 ちなみにミルクはよく飲みます。 離乳食は食べないので赤ちゃん用のお菓子(カルシウムや鉄分入り)を与えると食べてくれます。 腰は座ってますがまだハイハイはできません。 毎回離乳食のたびに泣いてしまう息子を見ると辛いですし、正直ストレスも溜まってしまいます。 何か良い方法がありましたら教えてください。 長文になってしまいすみません。

  • 驚くほどたくさん離乳食を食べますが・・

    8ヶ月の子供がおります。 うちの子は、離乳食をびっくりするほどの量完食します。今ではたくさん食べるので毎回量は量っていません・・。穀類のみ、いちおう把握しておくために量っていて、おかゆ(全がゆ)80・パン30・うどん60です。毎回穀類+おかず2品または、穀類+おかず1品+ヨーグルトのメニューであげています。ワンプレートの食器であげるほどの量です。だいたい200グラムくらいかなぁー。 月齢のわりには食材の大きさは細かいみじんぎりではなくあらみじん切りや角切りに近いのでモグモグしてたべてくれています。とは言ってもお豆腐くらいの柔らかさなので水分が大目です。そのため簡単に飲み込めてしまうので、なかなかお腹がいっぱいにならずたくさん食べるのでないかと最近思うんです。 いちごやメロン、バナナなど、私が手で持ったまま加えさせると簡単に噛み千切れます。(←口を閉じて歯茎で切れます)なので、お豆腐くらい→バナナくらいの固さにステップアップしようと考えているのですが、これから大人と同じくらいの固さや大きさになっていきますが、そうなるとモグモグすることによって満腹にもなりますし、すぐ簡単に飲み込めるわけではないので量もセーブされてきますか?でも体が大きくなるので量は食べるようになると思いますし・・。このままいったら1歳になるころまでには私が食べている量を超えそうです・・。 同じような経験をされた方、されてる方がいましたらお話聞かせてください。

専門家に質問してみよう