• ベストアンサー

テレビゲームは子供の玩具でしょうか?

daisuke0475の回答

回答No.6

私は中学生ですがやはりPS2,GCはちょっと子供のおもちゃ(玩具)にしては 少々高いかな?という気はしますがまあ・・・うん・・・・いいんじゃないんでしょうか?私の友達の家なんかエアコンがんがんにして家族全員でゲームをしているほどですから・・・・ でもまあ確かに最近はアダルティーというかグロテスクというか・・・・ いろんなゲームが出てますね・・・それを考えると子供の・・・・というより大人も子供も遊べる玩具としてみれば・・・・問題ないような気がします・・・・私的には・・・・でもよくアダルティーなものを店頭において置けるなとたまにびっくりしています・・・・ まあGTA(グランドセフトオート)などをやって犯罪を犯したという実例もあるのでまあゲームはほどほどにしましょう・・・・ まとまりのない文章で吸いません 追記:2~4万あれば寄せ集めの部品ですがパソコンが一台作れますからね・・・・・(笑)

関連するQ&A

  • 子供のテレビゲームについて

    6歳年長男児、2歳女児、0歳児の子供を持つ母です。 6歳の長男にテレビゲームを与えるか・与えないかで悩んでいます。 長男は幼稚園から帰って近所のお友達(5・6人)と遊ぶことがほとんどなのですが、去年くらいからテレビゲーム(WiiとDS)がブームになってしまっていて、誰かの家に集まっては、テレビゲームで遊んでいます。 気づくとテレビゲームを持っていないのは、長男だけで、ほかの子はみんな外で遊ぶのにもDSを持参して集まるようになっていました。 長男は私も夫もゲームをさせたがらないことを理解しているので、DSを買って欲しいとは言いませんが、みんなと遊ぶ時はいつもWiiをやらせてもらって楽しんでいるようです。 ママ友に聞いてみたところ、幼稚園児だからという理由で、時間制限をかけていないようで、これから夏休みに入って、もっとテレビゲーム漬けで遊ぶようになるのかと思うと、子供が心配になります。 DSを持っていないからという理由で、仲間はずれにされはしないかとも心配です。子供たちの関心は、DSのポケモンのレベルが高いかどうかにあるようです。 ママ友たちは静かに遊べる・部屋がちらからない・外遊びも車などが心配などの理由で、テレビゲームを重宝しているようで、私がテレビゲームを買わないつもりだと話をすると「何で?」という感じです。 近所の子供たちと遊ばないようにして、家にいさせるのも長男がかわいそうだし、どうすればよいのでしょう?

  • 幼稚園にオモチャを持ってきてしまった子供。

    こんにちは。先日幼稚園で全クラスで保護者会があり、午後に子供も連れて再登園しました。上のお子さん(小学生)も連れている親御さんも沢山いらして、保護者会中は、園児やその兄弟達は園庭や邪魔にならない所で自由に遊ぶ感じでした。 私の子供も園庭で遊んでいたのですが、こっそりポケットにオモチャを忍ばせていて(しまじろーの付録のカメラ)、それをお友達に見せていたり、カメラマンごっこしたり(お友達にも貸して)したそうです。はっきりいってソレを見せられたお友達はうらやましくなったりして嫌な気分にさせてしまったかもしれませんね。 そんな事をやっているうちに、幼稚園の園児(違うクラスの知らない子)とそのお兄ちゃん(その兄弟を知っている目撃者のお友達の証言によると3年生)が息子のところにやって来て、「幼稚園のくせにカメラなんて生意気だぞ」といって、取り上げてわざと地面に落として壊れてしまいました。(お友達の証言) 保護者会が終わって子供の所に行くとメソメソ泣いている息子を発見し、そばで見ていた何人かのお友達からそのようないきさつを聞きました。 幼稚園にオモチャを持ってくること自体、いけない事なんですが、本音で言えば『可哀想に』(すいません親バカで)と思いましたが、その場では「幼稚園にオモチャ持って来るのがイケナイのよ・・。泣いてばかりで『やめて』と自分で言えないのだから、失くして困るモノや大事なモノは幼稚園に持ってきちゃダメ!」 「カメラ壊れちゃけど、代わりのものは買わないよ?」と突き放す言い方をして、子供の傷ついた心に更に塩を塗りこむようなことをしてしまいました・・。 もう少し慰めの言葉もかけてやれば良かったのに・・。 息子に非があり、私の監督不行き届きという事は自覚していますが、皆さんはこんな事が合った時にどう対応されていますか?

  • ゲームで一番画質が良いテレビはどれ?

    8Kとかいろいろ出てるけれど、結局テレビ番組とかそういうので放送してる番組が滅多に無いんだから宝の持ち腐れですよね。 自分がテレビを使うのはゲームでってことが多いんですが、ゲーム機の出力の規格って意外と古臭かったりして、そこまで良いテレビはいらないってことも昔は多かったですよね。 PS2の時代にD4端子のテレビを持っていたんですが、PS2自体はD2の出力しかなくてガッカリしたのを覚えています。 PS5も出たし、現時点で最新のゲーム機の昨日をフルに活かせるぐらいのレベルで、一番画質が良いテレビってどれでしょうか?

  • 子供用のおもちゃなど

    みなさんは子供のころおもちゃって買ってもらったことはありますか? 自分はありません。なので大人になっておもちゃって誰のためにあるんだろうとふと考えてしまいました。ほしかった子供時代は親に買ってなんて言ったら怒られるか殴られるので絶対ねだれませんよね? ということはおもちゃは大人になってから買うのが正解なのではと思ってしまいました。それなのにおもちゃを大人が買うと馬鹿にする人もいます。そうなってくると子供向けのおもちゃがこの世にある意味が全くなくなってしまいます。 くだらない質問かもしれませんが回答お待ちしてます。 同じように子供向けの食品(いまでいうアンパンマンカレープリキュアふりかけなど)も同じような感じです。

  • こどもとおもちゃ

    1歳4ヶ月の子供がいます。 こちらでいろいろな質問を見ているときに、自分の子供といとこの子供のおもちゃを買い与えられ方の違いで困っている方の質問・回答を読ませていただきました。 自分はこまごましたのが好きで、100均でボールを買ってみたりシャボン玉をかってみたりと細かく子供におもちゃを与えてる気がして「これっていいのかな?」と思ってしまいました。 ボールにいたっては5~6個あり、このほかにダンボールハウス(手作り。さらに中には40個くらいボールが入っています)があったり、この夏にプール(日中の散歩代わり?)、室内用にジャングルジム(筋力をつける?)を買う予定をしています。 テレビで「子供はおもちゃを与えすぎても自分で取捨選択をするから、結局遊ぶのは少しで物を大事しないとは関係ない」みたいなことを言っていたのを聞いて、ついつい手短なものだと買ってしまいます。 娘もほしいから買ってもらえたものではなく、親の都合で勝手に家に現れたもので「これなんだろう?わぁ、たのしい。」みたいな感覚でいると思います。 でも、クリスマスと誕生日くらいしか買わないよってなんとなく寂しいし、クリスマスと誕生日が近いのでそれが過ぎるとしばらくずっと無いのもかわいそうかなと思ってしまうバカな面もあります。 そのせいか100均、ダンボールハウスもあわせてクリスマスから1~2ヶ月に1個おもちゃが増えています。なかには遊んでいないものもあります。 実際、娘が欲しそうにしてその場で買ってあげるという事は少ないです。 機嫌が悪かった娘におもちゃ屋で欲しそうにしていたけど買わなかったからこれ位いいかなと思ったガチャガチャでさえ「娘が自分でせがむまで与えるな」と旦那に叱られました。 皆様はどれくらいの頻度でおもちゃ(おもちゃで売っている大物・小物、100均程度のもの、ガチャガチャ、ゲーム、その他)を与えていますか? つまならい質問ですが、少し気になったのでお暇なときにご回答していただけるとありがたいです。

  • 4歳児に、おもちゃを買い与え過ぎる父親

    長男・中学2年生、次男・保育園年中組です。 夫が、次男に、高価なおもちゃを買い与えます。 次男は、戦隊・変身ヒーローが大好き。 家には、長男が使っていたおもちゃ、よそから貰ったおもちゃ、それなりの量のおもちゃがあります。 皆、時代が古いのですが、充分楽しく遊んでいます。 私(母親)は、高価なおもちゃを買い与えるのは誕生日・クリスマスくらいで良いと思っています。 周りの友達も、大体同じようなかんじです。 ところが、うちの夫は。 子供が欲しがるから、とすぐにモノを買い与えています。 休日、夫と子供がちょっと出かけただけで、いくつものお菓子、テレビ雑誌。 ちなみに、私がスーパー等に子供と行く時は、100円位のものを1つ。 お菓子程度なら、まだいいのですが。 今までに2度、腹の立つ事がありました。 次男が3歳前の頃。 夫と次男で出かけ、4000円位のおもちゃを買って帰って来ました。 店内で大泣きしたから、というだけで。 その日の昼間、私と次男で同じ店に行っていて、やはり号泣でした。 欲しい!!買って!!と。 お誕生日に買おうね、と、私は次男を何とか宥めたというのに。 そして、今日。 夫は、仕事で4日程留守でした。 次男が、「お土産にゴー○イジャーロボットを買って来て!!」と、夫と電話で話していたので、 私は「誕生日でもないのに高価なおもちゃは買わないで」と夫に伝えました。 その時は、「買わないよ」と言っていたのに。 買ってきました。 1万円位(ちゃんと調べてません。ママ友が前に言ってたような)もするというロボットを。 私が怒ると、「ここは怒るとこじゃないだろ。意地悪言うな」だと・・・。 夫は、次男に対して、まあ普通に接していると思います、大体。 厳しく叱る時もありますし。 しかし今日は。 こいつ頭おかしいんじゃないか、という思いで一杯です。 私の言ってる事、おかしいですか? 「甘やかす(子供の要求のままにモノを買い与える)」と、 「甘えさせる(子供の要求に、お金はかけず手間暇かけて応える)」、 どちらが子供の為になるか、なんて考えるまでも無い事ですよね・・・・。

  • 「玩具屋を開きたい」

    「玩具屋を開きたい」 私は将来、玩具屋を開きたいと思っております 玩具やゲームが好きですし、子供の頃に玩具をあまり買ってもらえなかったから……という気持ちもあるからと思います。「金持ちになりたくば会社をおこすのは常識」ともありますし、資本金を貯めてやってみたいと思います しかし、実際に玩具屋・ゲームソフト屋というのはやはり今の時代は止めておいた方がよいでしょうか?

  • テレビゲームで遊びたがる子供達

    ウチに来る子供の友達はテレビゲームかDSで遊びたがります。 小1のわが子はそのてのゲームは持っているものの、あまり好きではなく、他の事で遊びたいらしく、ミッケの本見よう等と誘うのですが、意見は通らず、お友達はゲームに夢中。我が子は、仕方なく傍観しています。 友達が帰った後、本当はゲーム嫌なんだよねーと言っています。 トランプやボードゲーム、ブロック等で遊べばいいのにと内心思いながら、親としては口出しせずに見ています。 DSなど無い家では、それなりに他の事で楽しく遊んでいるようですし、ゲーム故障してて使えないことにして隠しておこうかとも思うのですが、 皆さん子供達のテレビゲームどう対応されていますか?

  • 子供がテレビゲームに夢中になることについての疑問

    カテ違いならすいません。私の周りには今小学生ぐらいのこどもがいません。 先日テレビで小学生と思われる子供が遠足?(修学旅行)から帰り、荷物も置くか置かないかの勢いでテレビゲームの電源を入れました。ゲームの事が片時も頭から離れなかった様子で。 正直見ていて怖くなりました。私の時代は(30代前半)数日家族と会っていなかったら、まず数日間の報告をしたものです。 家族が帰ったときにいなかったとしても、しばらくホット家でくつろいだりして。 私の世代は幼いころゲームがありませんでした。大学のころにはゲーム機は出てきましたが、ゲーム好きの人が持っている程度で、それでもずーとしている人は少数でした。 私の周りでゲーム好きな人はいます。しかし、みな大人ですから気分転換程度ですし、何をすべきかの優先順位を守れます。 子供はゲームに飽きるときが来るものなのでしょうか?幼いころの憧れヒーローものを卒業するようにゲームも卒業する時が来るものなのでしょうか? これから子供を育てるにあたって本当に心配になります。 ちなみに、私はゲームに才能?がなく、しても面白いと思いません。パチンコで出ていても飽きてくるぐらいで。 子供でもゲームが嫌い、もしくは関心が無いという子も存在しますか?子供がゲームに夢中すぎて怖いというのは私だけなんでしょうか?

  • 子供にゲームうを買ってやるべきでしょうか・・・?

    子供にゲームうを買ってやるべきでしょうか・・・? 子供は幼稚園・年長ですが、周りの友達やお兄さん達は、ゲーム買ってもらっています。 うちの子供は、1つもゲーム機を買い与えていません。 理由は、 「ゲームばっかりになってしまう」 「弟(3歳)も、必ず欲しがる」 「もっと他の遊びをして欲しい」などがあります。 他のおもちゃで遊んだり、公園に行って遊んだり、絵を描いたりというのでも、十分に楽しんでいると思います。 ただ、「○○くんの家にいってゲームがしたい」など、他の人を巻き込む結果になるのも困ったもんだと思っています。 このご時世、1人に1台会って当然でしょうか?