• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁護士が代理人になっている内容証明)

弁護士が代理人になっている内容証明

takuya0927の回答

回答No.1

無権代理行為は民法上、その行為は無効です。内容証明を見ていないので何とも言えませんが私文書偽造罪に抵触の可能性もあり得ます。おそらくmoanneさんの推測どおりだと思われますが。できれば弁護士に相談することをおすすめします。私文書偽造罪は立派な刑事罰なので。

moanne
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士からの内容証明について

    友人が大麻の常習者で、そのことを警察に情報提供したら数ヶ月後に逮捕されました。判決は執行猶予がつきました。 その大麻常習者の代理人として弁護士の名前で先日私宛てに内容証明が届きました。 私はもうその友人とは関わりたくないので、自分の住所は相手には知られないように注意していましたが、差出人の欄に弁護士の名とともに友人の名が書かれてあり、どうやって自分の住所を調べたのか怖くなりました。 友人は自分が逮捕されたことを伏せて弁護士事務所に相談に行ったのだと思います。内容は読みたくなかったので「受取拒否」で開封せずに投函しました。 私は友人に対して法律に反することはしていません。 友人は私が情報提供したことにより逮捕されたことを恨んでいるのかもしれません。 このまま放っておくと法律上何か私に不利なことがあるでしょうか? また、弁護士は依頼があれば名前から住所を調べたりすることができるのでしょうか?

  • 弁護士?代理人?

    個人で50万円をAという個人にお金を貸していました。すると弁護士より「当職はAの代理人であり、今後は本人に直接連絡しないで、代理人である自分と交渉して下さい。」みたいな文面で書かれた手紙が届きました。納得できないので、本人と会って直接話したいのですが、電話したり、Aの勤める会社に行ったり、自宅に行ったりしたら、何か自分は不都合な事になったりするのでしょうか?

  • 弁護士からメール

    弁護士から内容証明きたので、とり急ぎメールで返信したら 重要案件が軽々しくメールに返信されてきました。 ↓コピペ 冠省  当職は、□□□□株式会社及び□□□氏(以下「依頼人ら」といいます)の代理人として、貴殿に対し、以下のとおり御連絡致します。  貴殿の平成23年8月27日付けメール及び同月29日付けメール拝見致しました。  事前に御連絡したとおり、平成23年8月末日までに話し合いに応じて頂けるか否か御連絡頂けない場合、当職において法的手続を進めることになります。  以上、宜しくお願い致します。 草々 ○○総合法律事務所 弁護士 □□□□□ こんな内容、内容証明使わずメールで返信してくる弁護士って、馬鹿なのでしょうか?

  • 弁護士の代理人としての有効期限は?

     以前、とある人(Aさん)とトラブルがありまして、Aさんは弁護士を代理人にして、その弁護士からは内容証明郵便で、Aさんの代理人となります、という内容が届きました。  それで、それから5年経つのですが、5年経った今、その件について、先方と話し合いたいと思っているんですが、これは、その代理人となる宣言をした弁護士に連絡をとっても、それは普通のことなのでしょうか?  そもそも、代理人になると宣言すれば、それはいつまで有効となるものなのでしょうか?代理人の方の意思で降りることもできますよね?だから、5年も経てば、もう関係なくなっているような気がするんです。その辺のことについて、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 内容証明郵便。弁護士への作成依頼。

    内容証明郵便作成を弁護士に依頼するということは、「代理人」として弁護氏名が封筒または、封筒内の 内容証明郵便そのものに表記されるのでしょうか? それとも、内容証明郵便を作成する「だけ」ですか(弁護氏名の記載なし)? 費用の違い等もありましたら教えてください。

  • 弁護士との内容証明やりとり

    お願いします。 私は、家主と借主との間に入った借主側が依頼した 弁護士とあまりにも違ったやり取りで、困惑しています。 相手の弁護士が明らかに電話口で言ったことを、あの日の電話で これこれしかじか言ったではないかと言ったところ、すべて 言った覚えはない、とすっかりかわってしまい、今では本来の 家主と借主の問題はどこへやら、今日の内容証明などは 「反論する」 本当に、本当に言ったことなのに、家族も長いので電話の横で 聴いており、大家族ですので、みんな聞いていました。 なのに、すべて言った覚えはないその上、最後には 「以上の貴殿の記述は、当職の名誉を毀損するものである」 と結ばれており、もう毎週来る内容証明に閉口しています。 肝心の問題はいつからかなく、反論で言っていない、そんな覚えは ないなどばかりで、いつになったら終わるのかともうクッタクタに なって来ました。名誉を毀損とありますが、本当に、本当に 言ったのです。弁護士は大嘘つきだと今回思ったほどで みんな、おかしいと家族で言い合っています。 私は、又回答するにも、本当にそういいましたしかもうありません。 自分のやり取りの時には封筒は誰々の代理人と書いてありません。 その根本の問題の時には誰々の代理人とかいてあります。 もうただあきれるばかりで、本当に大嘘つきといいたくなりました。 なんとかどなたか助けていただけないでしょうかよろしくお願いします。よろしくお願いします。助けてください、もう倒れそうです。 お願いします。本当なのにと思うと気が狂いそうなくらい悔しいです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士から内容証明郵便が届きました

    弁護士から内容証明郵便が届きました 依頼は実家の母弟からである預かったお金の返還要求でした 一方的な内容に感じたので実家に連絡もしくは出向こうと思いましたが文章にこの件については当局が一切の委任を受けました今後の連絡は弁護士にと記載がありました 母弟との連絡や接触はしてはいけないものでしょうか

  • 買掛金未払いで内容証明で催促状がきました

    5年間ほど未払いになっていた買掛金に対し、相手方より代理人弁護士名にて、内容証明郵便で催促状がきました。 支払いがなければ、法的手段をとりますという内容です。 当方としては支払う意思がありますので、先方の社長宛に電話を入れ、また会社にも出向いておりますが、出かけておられたり、電話をかけても 取り合ってもらえません。当方はその請求書の明細書を欲しい旨を 伝えてありますが、何の連絡も頂けない状態です。 どうにかして相手方と連絡を取りたいのですが、このように弁護士が代理人となっている場合は、弁護士に連絡するのでしょうか。 支払う意思はありますがその前に先方と話がしたいのです。

  • 協議離婚の代理人

    姉夫婦のことなのですが、義兄が別れたいと言い出し 姉と娘を出て行かせようと仕向けていたのですが 結局、姉は家にとどまり義兄が出て行く形で別居中です。 姉は事情があり仕事に就くことが難しい状況で 子供が未成年ということもあり せめて子供が成人するまでは離婚を避けたいようです。 義兄は顔もしたくない、別れる方向じゃないと 話もしたくないと言い続け、別居してから3年が経ちます。 先日姉のところに、義兄から代理人として依頼を受けた という弁護士さんから受任通知書というものが 届いたそうです。 そこには協議離婚に向けた話し合いの代理人として 会って姉の協議離婚に向けた意向を聞きたいと 書かれていたそうです。 内容証明郵便物で弁護士からと言うので姉はかなり動揺しているようです。 姉は全くの素人ですし、弁護士さんのペースに巻き込まれたら 何も言えなくなりそうだし、事務的な法律的なこと以外を 弁護士さんと話し合うと言うのも どんな意味があるのか、はかりかねているようです。 弁護士さんが代理人を引き受けるということは 裁判にまで持ち込んでも離婚を成立させる公算が あるのでしょうか。 また、受任通知書というのは法律的に効力が あるものなのでしょうか。 姉が弁護士さんと会うことを拒否した場合 何か問題が生じるでしょうか。 どなたかお詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 被告側弁護士の「受任通知書」の内容について

    私が本人訴訟で提訴シた後、被告側弁護士の「受任通知書」が届きました。中に、「訴訟案件の証人となりうる町内会長様及びその他の関係者様らに対するご連絡は、直接ではなく、必ず書面の形式で、当職の法律事務所を経由されるようにして下さい。」との記述がありました。これは、私の裁判・訴訟活動への介入になるのではないでしょうか?