• ベストアンサー

城壁について・・・

先日、名古屋城を見に行ってきました! その時にふと疑問に思ったのですが、城壁はどのようにして作られたのでしょうか? 説明書きには、積み木積み技法と呼ばれるやりかたで石を積んでいき作ったと書いてありました。 ですが、明らかに石の大きさは全て違うのです! なのに、「石の長辺で・・・」みたいなことが書いてあり、しかも石の間には多くの細かい石がつめてあるのです。 石は多くの大名達が手分けをして運んできたと書いてありました。やはり、海辺などからえっさほいさとみんなで持ってきたのでしょうか?そして作り出しはやはり中心から作って行ったのでしょうか? わからないことだらけです! どなたかわかられる方がいらっしゃれば回答のほう、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

石垣の技術は戦国後期に確立し多用されるようになりました。 技術の古さから言うと野面積み、打込ハギ、切込ハギという技法になりますが、築造技術の細かい点についてはここでは書ききれませんし、文章だけではわかりにくいと思いますので、本などを参考にしてください。 名古屋城は天下普請といって幕府の命令により諸大名が分担して作りましたが、それぞれの大名が分担して自分の丁場でそれぞれ組んでゆきました。 その手順としては 1.石切り場から石を切り出す。 2.船で近くの船着場まで運ぶ。 3.船着場から修羅コロで普請場まで運ぶ。 4.石垣をすえる位置の土を掘り下げ基礎を作る。 5.まず根石と呼ばれる基礎になる石を置く。 6.裏面に裏込めとよばれる小石をいれる。 7.根石の上に築石をのせる。 8.他の大名との丁場の堺まできたら協力して組む。 といったところです。

oinarinari
質問者

お礼

なるほど!少し謎が解けました!! その石の組み方については、複雑なので本等を参考にしたほうが良いということですよね? 手順については本当にわかりやすく説明くださってありがとうございます。 勉強になりました!

その他の回答 (1)

  • chipatipa
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.2

あの時代には有名な石積み職人の集団がいました。穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる石垣作りのエキスパートです。名古屋城の石垣の普請にも、彼らが従事していたようです。 詳しくは穴太衆で調べてみて下さい。

参考URL:
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m158.html
oinarinari
質問者

お礼

すごいですね!!まったく知らなかったです! そんなプロフェッショナルな集団がいたなんて・・。 すごくためになりました!ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 譜代と外様

    国持ちや中堅クラスの譜代・外様大名についてですが、同じ石高(例えば表高十万石)だと外様大名の方が極官・詰めの間・家格などで優遇されているように思います。 家臣筋の家よりも、もともと大名であった家を優遇していたのでしょうか?

  • 瞑想系身体技法とは?

    百科事典マイペディアのスポーツの説明の中に ・競争を中心とする「近代スポーツ」 ・楽しむ事が中心の「ニュースポーツ」 ・民族のアイデンティティを表現する「民族スポーツ」 ・健康を志向する「体操・ダンス」 ・癒しや瞑想を中心とする「瞑想系身体技法」 ・自然との接点を求める「野外スポーツ」 等がスポーツに含まれると書かれてありました。 通常「スポーツ」と言うと、第一義的に「近代スポーツ」となりますが、みんなで楽しんだり、野外でのアウトドアも広い意味ではスポーツに含まれています。 その中で疑問に思ったのですが、癒やしや瞑想を中心とする「瞑想系身体技法」って、これは一体、どう言ったものなのでしょうか?

  • 織田信長は800万石、豊臣秀吉は220万石?

    織田信長の直轄の版図は、北条、大友、宇喜多、徳川等の完全に又は半分以上従属したような大名の版図を抜かして計算しても600万石から800万石あったといいます。 対して豊臣秀吉の直轄領は220万石といいますが、この差はどこからくるのでしょうか? 豊臣秀吉は織田信長の後継者としてさらに版図を拡大させて人ですよね。 それと、織田信長の版図の600万石から800万石という話しですが、その間の200万石はどこのことなのでしょうか? ご存じの方がいたら、あわせてお願いします。

  • 小1算数:マス目を使って長さを比較する問題

    子供の宿題で、答えの教え方に苦慮しています。 後日、先生より解答と教え方は伺えるのですが、 こちらでも予め知っておいておきたいと思いまして、 ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただきたいと思います。 (問題) 次のかたちのまわりのながさがみじかいほうはどちらですか? ●正方形のマスが横に4つ並んでいます。(仮にこのマス全体を長方形とみます)  ・三角形の底辺は長方形の長辺、三角形の頂点はもう一つの長辺の中心に接する二等辺三角形  ・三角形の底辺は長方形の長辺、もう一つの辺は長方形の短辺とする直角三角形 宿題上では上記の三角形は図示されています。 小学校1年生への説明は難しいです。。。ご協力よろしくお願いします。

  • 秀吉朝鮮出兵での虎狩について

    文禄・慶長の役の2つの役の間に 多くの大名が虎狩を行ったと聞いております。 理由は虎の肉が不老不死の薬になると聞いた秀吉が諸大名に虎の肉を送るようにと指示したからだと聞いております。 そこで、この虎狩について (1)どの程度の虎が日本におくられたのか (2)実際に虎狩を行ったのはどの大名(支配下の軍)がおこなったのか について具体的にご存知の方がおりましたらお教えください。出典等を添えてお教えいただければなおありがたいです。

  • カードマジック の教材について

    カードマジックを練習しているものです。 僕は普段教材として、ユーチューバーでのマジックやり方紹介や、DVD付きの本(サカイヒロ)などで映像を見ながら練習しているのですが、ちゃんと多くのマジックトリック、もしくは多くの技法を解説されてる大容量の本かDVDが欲しいと思ってます。 本ならば、多くのマジックが一冊で載ってると思うのですが、いかんせん数少ないイラストで多くが言葉による説明だと思うので、動きのあるマジックを理解するのに大変そうだなと思います。中でも技法は映像なしで言葉による理解は難しそうです。 僕は出来たらDVDで学びたいのですが、こちらはこちらで収録時間が短かったりして、情報量的に物足りなく、長期間一本のDVDで学習するというのが難しいです。また、DVDものはたくさん出てますが、総合的な教材的なものが少なく、ほとんどは例えばアンビシャスカードに特化したものであるとか、何かしらに特化されたものではないかと思います(そういうものを買ったことがないのでよくはわかりませんが)。特化した数少ないマジック解説に2千円とか払うのはなんか納得いかないです。 高くても5千円くらいで、分かりやすく、長期に渡って教材として学べるもの、情報量が多いものがあれば教えてる下さい。 ちなみに、自分はマジック始めて、まだ1ヶ月くらいですが、一応できる技法としては(まだまだ拙いとは思いますが)、ダブルリフト、リフルシャッフル、フォールスシャッフル数種、コントロール数種(微妙)、ドリブルほんの少し、他にも色々あると思いますが、思い出せません笑 まぁまだ始めて間もないことは間もないです。 ですが少し全般的に出来るようにはなりました。 長文になり恐縮ですが、何かよい教材あれば教えてください。

  • 「桑名」について

    「戦国時代の暮らし図鑑」という本に、「戦国時代の要所」というのが紹介されていて、、そのうちの1か所に「桑名」が挙げられているのですが、その「桑名」の説明に「十楽の津といわれ、自由に交易がされた都市」とありました。 (質問1) 説明にある「十楽」というのは、何か意味なり、由来があるのでしょうか???それとも単に、「桑名」の別名なのでしょうか??? 「桑名」が、尾張藩に属するのか、現在の三重県のほうの藩に属するのか知りませんが、名古屋の尾張藩というのは、家康が江戸防衛の重要な拠点として御三家の一つを配置した要所だと思うのですが、現在の三重県のほうの藩が、私の記憶が間違っていなければ、「外様大名」が配置されていたように記憶しています。……なんの本で見たのか探し出せませんでしたが……私の記憶違いだったのか。 (質問2) その時、なんでこんな要所に「外様大名」を配置したのだろうか???ということが気にかかっていました。この疑問に何か説明がつくでしょうか???それとも、単なる偶然の配置だったのか???

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 漫画でトーン以外に質感を出す方法

     漫画を描くのが趣味のものです。  漫画で陰影やものの質感を表現するのにスクリーントーンがよく使われています。このあいだスラムダンク8巻を読んでいたら109ページ目から、陰影や質感の表現にトーンを一切使わず、輪郭や髪の毛などはペンで、陰影や質感は水墨画のような技法で表現されていました。  ここで、質問です。  以上、説明した技法が分かるかたがいましたら、お教え下さい。 また、漫画において水墨画の技法を用いている作品がありましたらお教えください。

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。