• ベストアンサー

浪人生、友人関係で少し欝気味です。

masusunの回答

  • ベストアンサー
  • masusun
  • ベストアンサー率15% (44/285)
回答No.1

勉強に関してはがんばれとしかいえないですが、 友人に関して一言。 高校時代の友人なんて2,3人残るのならぜんぜん普通な方ですよ。 大人になると学生時代の友人ってのは大抵ほとんどが大学時代(=最終学歴の時の)の友達ですよ。 かく言う私もそうです。 高校時代の友人なんて大人になったでもたま~に飲みに行く程度の人が1人だけです。 やっぱり学生時代って常に新しい刺激があるし、徐々に大人になって、 いろんな意味で自由が日々拡大しているんですよね。 つまり新しい友達もどんどん出来るし。。。 だから常に建設的というか、前向きなんですよ。過去は振り返らないみたいな。 社会人になると世代もばらばらだし、「仕事」というものが大前提にあるので 学生時代のような馬鹿騒ぎ出来る友人なんてめったに出来ません。 そこで初めていい意味で後ろ向きに振り返ることが出来るんだと思います。 懐古的になるってことでしょうか。 浪人中はなんか一人取り残されたようで鬱にそうな、そんな気持ちもよく分かります。 でも、来年になればきっと貴方も楽しい学生時代がまってますよ。 大学時代(私の場合は専門学校時代)の友達って一生付き合える仲間になれますよ♪ あんまり気にせずがんばってください。

関連するQ&A

  • 医学部志望者にとって浪人での大変なことはなんですか

    医学部志望者にとって浪人での大変なことはなんですか? 一年浪人すれば地方大学なら受かるものですか?

  • 浪人での人間関係について

    自分には高校から大学で、浪人した男友達がいるんですが、 高校時代は、メールをしたり一緒に帰ってたりしていたのですが、 浪人してから、メールを送ってきても返ってきません。 やっぱり、浪人をしていると、現役で大学に 通っている人とは関わりを持ちにくいのでしょうか?

  • 浪人 反対

    私は地方国公立医学部志望でした。 現役で今年、前期試験不合格でした。 親から浪人を反対されていたため後期で横浜国立大学を受け、合格したためそちらに進学することになりそうです。 親とは何度も話し合いました。 それでも浪人は許されません。 ですが、やはり医学部をあきらめきれません。 確かにもう1年やっても受かる保証はないですが、気持ちの切り替えがうまくできないでいます。 もう医学部 は諦めて前向きに新しく勉強していくべきでしょうか。 浪人した方、失敗談、成功談など教えていただけると嬉しいです。

  • 浪人について

    浪人について 現役時に高校三年生になってから一日10時間(量より質と言われればそこまでですが・・・・)勉強して、センター試験で少し失敗して534点しかとれませんでした。これが実力だと自分でも思っています。 大学は現役で国公立に受かったのですが、親の意向もあり私立大学に入学しました。 しかし、大学になじむことができずに病気になってしまって今にいたります。 年齢的には二浪になりますが、、、もう就職もないですし。 どうすればいいかわからずに、今にいたっています。 もし浪人するなら、旧帝大学か医学部に行くしかないと思っています。自分のおかれてる状況が最悪な事態なのもわかっています。 今から浪人して医学部にいける可能性はあるでしょうか? 助言をお願いします。

  • 浪人を諦めさせて

    高3の受験生です。 志望大学の試験はまだなんですが、もやもやがあり勉強に集中できません。 1~2年の頃は模試でも偏差値70越えて難関大学を目指して頑張っていた時期もありました。 先生たちからも期待されて、プレッシャーだったけどそれが嬉しくもありました。 だけど3年の8月に人間関係でやらかしてしまって9月、10月と不登校、11月からは別室登校。 8月~10月のあいだは勉強はほとんどしてませんでした。 センターはどうにか受けることができて、その結果をふまえて地方国立を受験することになりました。 あのまま勉強を続けていたらもっと上にいけたのにという気持ちが残っています。 頑張れなかったのも実力だと認めようとはするけれど、本当は私はこんなもんじゃない、 やればもっと頑張れる、浪人すればきっともっと伸びてもっと上の大学だって目指せるんじゃないか・・・ そんな気持ちが毎日あって、勉強に本気で取り組むことができません。 でもうちは経済的に裕福でなく、親も地方国立に進んで行ってほしいと思っています。 浪人して必ず成績が上がるわけではないし、いい加減学歴にこだわる自分が嫌で仕方ありません。 大学を出たあとの目標も定めてあります。貿易関係の仕事に就きたいです。 どうか私が浪人を諦められるような回答をお願いします。

  • 浪人経験者の方に質問です。

    先日高校を卒業し、浪人がほぼ決まったものです。 国公立の医学部を志望しています。 前期試験も終わり、感触的に間違いなく落ちています。 浪人するにあたって、予備校が始まるまでのこの一ヶ月の間は何をしておけば良いのでしょうか? もう遊び疲れたので人より出遅れている分勉強しようと思うのですが、いざするとなると何をしていいかわからなくなってしまいました。 アドバイスよければお願いします。

  • 浪人すること

    俺は今高校三年生で、大学受験を控えてる者です。 しかし、志望校のランクが自分の実力より高く、合格 率は五割をきっています。まだどうなるかわかりませ んが、すべりどめ校を受けるより浪人してでもその大 学に入りたいと思ってます。 ここで質問をしたいのですが、大学在中は浪人や歳の ことはたいして気にならないと現役大学生に何人も聞 きました。ですが、その後はどうなんでしょう? 1年の浪人、もしくは留年している学生と現役の卒業生 の2者で就職などでどれくらい有利不利があるかを教え て下さい。

  • 浪人について「なぜ失敗するのか」

    浪人について「なぜ失敗するのか」 今年おそらく浪人をすることになりそうな高校3年生です。 浪人をするにあたってとても疑問に思っていることがあります。 なんで浪人して学力が伸びない人が大勢いるのでしょうか? 浪人する人の多くは一年間の期間があれば、 必死に勉強すれば今年よりもいい結果が出せると信じて浪人をすると思います。 例えば、私は理系なのですが、 高校時代にできなかった(中途半端に終わったなど) 物理の問題集を一冊ほぼ完璧にやり込んだとして、 その分が自分の学力強化につながらないわけがないと自分は思います。 もちろん”理解する”ということは大前提です。 もし学力強化につながらないのであれば、 それは自分の答案作成能力がない=演習不足 もしくは、その問題集の問題が受験にはめったに出ないものばかりであった。 としか思えません。 つまりやったことがなんとなく理解はできているものの、 得点として現れていないということなのかなと思います。 ただ国語や英語といった長い期間じっくり時間をかけて やる教科はなかなか成績が伸びないのは分からないでもありませんが・・ 数学、物理、化学のような理解しながら、数をこなした分だけ成績に比例しそうな教科が一年かけて伸びないというのはどうも納得がいきません。 また、志望校を高く望みすぎたこともあったりするのかもしれませんが、 第一志望には届かないものの一年前よりは学力は伸びるはずだと思います。 今年の自分の失敗の原因はいろんな参考書に手を出しすぎたことだと思います。 つまり、消化不良+演習不足に問題があったと思っています。 今年受験に失敗したため、来年は受験に失敗しないためにもスタート前に いろいろと勉強法について確認しておきたいと思い質問させていただきました。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 大学受験で何年も浪人する人に医学部志望者が多いのは

    大学受験で何年も浪人する人には、医学部志望の人が多い気がするのですが、それは事実ですか? もしそれが事実だとしたら、どうして医学部志望の人は何年も浪人するのでしょうか?

  • 浪人してからの志望校と浪人の人数

    こんにちは☆私は今年の春、高校を卒業しました! しかし、第一志望、第二志望ともダメだったため、浪人を決意!!某大手予備校に通います。 現役時代に受けた学校は京都女子と同志社女子。学科はどちらも管理栄養です。二校ともあと数点というところで落ちました...(涙) そこで質問なのですが、同志社女子や京都女子の管理栄養って浪人の人はどのくらいいますか?? あんまり現役の子ばっかりだとちょっと寂しいな...なんておもっちゃって(笑)そんなこと気にしてる場合じゃないんですけどね(笑) あんまり浪人が少ないんだったらせっかく浪人するんだから東京農大くらいねらっちゃおうかななんて思ったりもします。 あと、管理栄養系の学部学科に詳しい、または通っている方はぜひぜひお勧めの大学教えてください☆☆ 一浪しかゆるされないのでもう後がありません!!よろしくおねがいします!!