• 締切済み

自給について

katyanの回答

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.4

原稿のミスかもしれません。 それとも、その経営者が大学生や専門に行かれている人のほうがよく働くという基準判断でそのような時給になっているのかもしれません。 間違っている場合もあり素直に聞いて後はあなたの選択ですね

関連するQ&A

  • バイト自給について

    今しているバイトが自給850円です。毎日だいたい朝9時から夜6時までやっております。夜6時以降やるときは残業25%アップします。 で3月の上旬にオープンするらしく、そのオープン期間で短期のバイトをやとっているのを広告でみました。それには自給900円とかいておりました。 質問なのですが、ぼくもそのオープン期間の1週間は自給900円となるのでしょうか??それともそのとき1週間だけ働く人だけ自給900円で、最初からいる僕らは850円のままなのでしょうか? 店長は厳しいので聞くのを迷ってまして相談です。

  • バイトの自給が最低賃金より低い。(至急回答求む)

    この間、バイトの面接に行ってきました。 その時に聞いたバイトの自給が神奈川県の最低賃金の818円より低かったです。 私は高校生なのでその分低くなるといわれたのですが、最低賃金は高校生でも適用されますよね? また採用、不採用はまだ連絡が来ていないので分かりません。 もし採用されていても断るべきでしょうか?

  • 事務バイトの自給

    事務バイトを始めて1か月になります。 勤務内容はパソコンのデータ入力です。 今まではスーパーやファミレスでのバイトで、自給は800円前後だったのですが、今回の事務バイトは自給940円と、自分なりに高いと思って応募しました。 偶然見つけたバイトで、事務バイトなんてそれまで意識したことがなかったので、事務関係のバイトの一般的な自給ってどんなものなんだろうと今さらながら思っています。 私の自給ってどうなんでしょう? ちなみに、バイト先や勤務内容に不満があるわけではなく、興味本位の質問です。 ご回答よろしくお願いします。

  • バイトの自給について

    コンビニでバイトしている学生です。 うちの店では、近くにライバルコンビニが出来て以来、売上低迷のためか、自給があがらないのです。 私は、バイトをはじめてもうすぐ3年になりますが、ライバル店がオープンする直前に、 盆も正月も実家に帰れずにがんばったということですこし(10円)自給があがりました。でも、それ以来まったくあがりません。 ライバル店オープン以前の人達はすこしながらあがっていたそうです。 私よりあとに入ってきた深夜バイトの子がいるのですが、 その子も、2年目になって、深夜バイトのリーダー的存在として 仕事もまかされるようになったし、オーナー自身も、彼を頼りにしている というようなことをいっていました。が自給があがらず、やる気を失っていてきがかりです。 彼の上の先輩たちは、自給が100円とかアップしているのでなおさらです。 それから、もうひとつ、去年まで出ていた正月手当てがつかなくなったみたいなんです。 その彼は、正月手当てがつくもの、と思って、正月一週間、みんなの休みにかわって 早朝や昼も(本来は深夜勤務のみ)入ってくれたんです。実家にも帰らず。 でも、いつまでたってももらえないので、少し長く働いている子に聞いてみてあげたら、 今年からないみたいで、自分ももらえない、と言っていました。 どこのバイトでも、正月手当てはつくと聞きますが、どうなんでしょうか。 オーナーに、自給のことや手当てのことを言うのは言いにくいし、 言ってもあいまいに、はぐらかされたりしたこともあるそうです。 普段は、とても可愛がってくれるオーナーなので、余計にいいにくいのです。 自給のあがる規定とか、ある程度の基準などあってもいいと思うのですが。 ちなみにお店は売上がおちたと言っても、そこそこは売り上げていると思います。 自給について詳しい方などいらっしゃいましたら、何か教えてください。

  • 研修時間・研修中の自給と労働時間について。

    進路決定した高校3年です。 3月末まで平日も暇なのでバイトをしようと思ってます。 ファミレスの求人には、 時給:高校生950円、研修あり、となっていました。 研修時間・研修中の時給について書いていないのですが、 (1)これは一人前になったら研修終わり、ということでしょうか? (2)時給はいくらくらいになると考えられるでしょうか? (3)はじめのうちは(まだちゃんと仕事ができないうちは)  長時間働かせてもらえないのでしょうか?  春休みの間は週4日、5~6時間くらい入りたいのですが、  面接でそんなことを言ったらおこがましいですかね? (4)できれば平日だけ入りたいのですが、  土日入らないと採用されにくいですか?  (もしそれで落とされるなら、土日も入ります) (5)大学の入学式の日以降から、  高校生時給→一般の時給となるのでしょうか?  その日を店側に伝えておくべきですか。 長々とすみません、初めてのバイトなので何もわからなくて(汗 よろしくお願いします。

  • アルバイトのかけもちの言い訳

    大学も決まったので春からアルバイトをしようと思い、 春休みの間短期のバイトをして、 大学生活が落ち着いてから 長期のバイトをしようと思っていました。 しかし、運悪く条件のあう短期バイトがなく断念、 仕方なく地元の長期アルバイトに応募することに。 先日そこの面接を受けてきましたが、 親が厳しくて深夜バイト出来ないくせに 居酒屋のバイトに応募したので てっきり落ちたと思いました。 採用不採用の連絡を待ってる間に、 1週間の短期でいいバイトがあったので どうせ居酒屋のバイトは落ちてるだろうから 応募してしまえと思って応募したのですが、 その居酒屋のバイトによくも悪くも採用され… 短期のバイトと居酒屋のバイトの 勤務時間が少しかぶってて困っています。 しかも短期バイトの方が時給がいいときたものです。 ちなみに勤務時間は 短期:10時~20時(家から電車で30分かかる) 居酒屋:18時~21時(三月末まで高校生扱いなので21時までいか働けない) となっており、見事にかぶっています ちなみに、卒業旅行にも行くので、 3月中は居酒屋のバイトに行けない日もあります。 このことを短期アルバイトの面接のときに 相談したほうがいいのでしょうか? また、金曜日に居酒屋のバイトの方に 行くことになっていますが、 相談したほうがいいのでしょうか? 初っ端からこんな相談したら 居酒屋のバイトの方も いきなり解雇されそうなので、 いつどのタイミングでどのように言えばいいのか 教えてください!

  • 夏休みにアルバイトをしようと考えています。

    私は大学生になったら1年間海外で留学したいと考えています。 そのために高校時代に少しづつでもお金を貯めようと思い、バイトをしたいのですが、勉強にも力を入れたいため、長期休暇でしかアルバイトをすることができません。 高校2年生で夏休みだけの短期バイト、何かおすすめがあったら教えていただけないでしょうか。 バイト経験は高1の冬に神社の巫女を2週間しました。でも民間企業ではないのでまったく素人といってもいいくらいです。 あとすでに2週間の短期バイトをしようと思っていて、残りのあいた日に他のバイトを入れたいと考えています。 シフトのきくというマクドナルドなどを検討していますが、短期はやはり難しいものでしょうか。 お金を貯めたいとは思いますが、自給重視ではなく安全でしっかり働けるところを望んでいます。 身勝手な質問、申し訳ありません。少しでも無知な私に経験談など教えていただけたら幸いです。

  • 高校卒業~大学生になるまでのバイト

    3月頭に高校を卒業するものです。 卒業したら大学生になるまで1週間程度の短期バイトをしようと思っているのですが、社会上の扱いはどうなるのでしょうか? 4月の大学生になるまでは扱いは高校生ですか? わからないので教えてください。

  • アルバイトの労働時間

    私は5日から喫茶店で働く事になった高校生です。 今日、面接に行き、シフト表を渡されました。 5日までに出れる日を書いて提出してくださいと言われました。 日曜は9時から19時を希望しているのですが、 アルバイトって休憩ありだったら12時間働いていいのでしょうか? それと今回のバイト先が高校生が一人もいません。 そして求人の紙には「進路の決まった高校生歓迎。自給800円」 と書いてあったのに、今日、面接に言ったら 「今高校生一人もいないし~…自給ちょっと安くなりますね。780円です。」 とか言われました。これってなんか違反とかじゃないんですか? もしくは、18歳以上のバイト先なのに17歳(今年で18)が電話する事が そもそもの間違えだったのでしょうか。 それとか、進路が決まってないからでしょうか。 進路決まってからもやろうと思っても多分780円のままだと思います。 説明も何もなかったので、飽くまで個人的な仮定ですが・・・ 過去の記事も見たのですがイマイチピンとこなかったので 質問させていただきました。

  • 履歴書の書き方(職歴欄)について

    現在仕事を探している29歳女性です。 今日、面接したところから電話があって結果が「不採用」でした。不況でなかなかすぐには決まりませんね(泣)長期ですぐに見つからないので、最近では短期のバイトをしていました。履歴書の書き方がおかしいかなと、確認したところ気になる箇所がありました。 「職歴」の欄です。最後と職歴で平成19年5月~平成20年5月までしていたバイトを書いていて、それ以降は短期のバイトになるので省略して書かずに、「現在無職、以上」と書いています。 職歴は基本的に、長期のところだけしか書かないのですが、短期を省略すると現在までかなり間が空くので、短期のバイトも書くべきなのでしょうか? もし短期を書いたとしたら、すぐに辞めるだろうと会社に思われますよね?だから短期は書かないようにしているのです。できれば私は書きたくないのですが、書かなくても差し支えありませんか?面接で聞かれたら話すつもりです。 それと、私は高校2年に中退しました。高校中退というのも印象が悪くて不採用になりやすいでしょうか?現状はどうでしょう?誰か専門の方、回答お願いします!