• ベストアンサー

4足歩行のロボット

BLUEPIXYの回答

  • ベストアンサー
  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.1

2足歩行の人間より4足歩行の動物の方が一般に早いのは、 多分、足を4つ使えるということと背骨をバネのように使えるということが利点なのだろうと思います。 (逆に人間の場合2足のみがほとんど推進力になっています) ロボットの場合でも、うまく動物と同じようにシミュレートできれば4足の方が早いような気がします。 奇数本の足の場合バランスが悪くなるような気がします。 足の本数が増えると、それぞれの足の調整をしなくちゃいけなくなりますが、一本あたりの支える体重が少なくなるのは利点だと思います。

dahho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 背骨をバネのように使えるというのは、やはり利点なのかもしれませんね。また、考えてみると走ると歩くではかなり違う動きであると思いました。(特に4本足の場合。)また、一本あたりの支える体重が少なくなる⇒足自身の重量が軽くできる⇒速く動かせる、となるかもしれませんね。 揚げ足を取るようですみませんが、最初に書かれた「足を4つ使えるということ」は前提であって利点ではないと思います。

関連するQ&A

  • 二足歩行ロボット

    二足歩行ロボットが人間より速く走る日は来るでしょうか?

  • 二足歩行ロボットについて

    学校で二足歩行ロボットについて調査せよ! という課題があり、ならべくWikipediaを使わないように ほかのサイトとか見ているんですが、説明がわかりにくかったり、 ロボットの動きとかを掲載しているところばっかりなので 二足歩行ロボットについて知っている方がいるのであれば、教えてくれませんか?

  • ロボットの直立二足歩行が難しい理由。

    ロボットの直立二足歩行でふと疑問に思いました。 例としてホンダのASIMOをあげたいと思うのですが、 ロボットが直立二足歩行が困難だった理由というのはなんなのでしょうか? 人間が感覚的に行っている体重移動? 直立二足歩行で人間には簡単にできてロボットには簡単には出来ないことってなんなのでしょうか?

  • 動歩行する二足歩行ロボットについて

    解答の方,宜しくお願い致します。 趣味で,簡単なロボットを製作しています。最近,二足歩行ロボットを製作しました。 作ってみてわかったのですが,製作したロボットは静歩行なんです。今後,動歩行する二足歩行ロボットを製作したいと考えているのですが,自分が調べた所,どの書籍も静歩行に関する物ばかりなのです。 そこで,アドバイスを頂きたいのが,ロボット製作初心者でも作れるような,動歩行する二足歩行ロボットに関する文献や書籍について教えてください。

  • お勧めの2足歩行ロボットを教えてください

    高校生ですが、最近、ロボットに興味が出てきたので 二足ロボットを作りたいのですが・・・ 高校生でもできそうな、お勧めの2足歩行ロボットのキットを教えて頂きたいです ある程度の知識はあります(大したことはないと思いますが・・・w) 予算は、数万円程度です できれば歩くだけではなく、側転したりするなど 他の動きができるものがいいです

  • 二足歩行ロボットキットについて

    二足歩行ロボットの組み立てキットに興味があります。ロボットについては全くの素人です。いきなりKHP-2HVとかROBONOVA-Iとかを購入しても組み立てや作動は大丈夫なものでしょうか。どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • 二足歩行について

    友人から聞いたのですが、実際にロボットを人間の様な動作で二足歩行させるのは足に使う素材の柔軟性等の問題で難しいと言われました。いま現在の部品や技術では本当に無理なのでしょうか?

  • なぜ、乗用できる2補足歩行ロボットを作らないのか?

    先日、友人と話していて、そろそろ乗用(人が乗れる)二足歩行ロボットどこか作らないかなと話した所、友人曰く、現在のアシモやキュリオの開発メンバーはアトム世代だから、自立歩行ロボットの開発の方に向いてる、もう少したって、コア開発メンバーがガンダム世代に移らないと無理じゃないというような話しをしてました。 うーん、たしかに、ホンダのアシモもソニーのキュリオも小さくなる方向に開発が向いているようです。でも、愛知万博でトヨタが乗用できる二足歩行ロボット出展してました。 これは単に技術的な問題なんでしょうか?、確かに動く人間が乗ればバランス取るのは難しいような気もしますが、大型化すれば、ある程度、姿勢制御も可能になるかと思いますが・・・ それともロボットは友達と考えるメンタルな部分があるからでしょうか?

  • 人間よりもかしこくなっては困るのは動物?ロボット?

    例えば犬や猫が、言うことを聞いたり何かの芸をすると、こんなことができるなんて、頭がいいわね!と言って飼い主は喜びますね。 でもそのうち、犬や猫が能力や知識をどんどん身に付けて、人間よりもかしこくなったら・・・ 昔はペット・ロボットのAIBOがあって、今は人型ロボットPepper君や、モバイル型ロボットRoBoHoNなど、会話するロボットができています。 でもそのうち、ロボットが知能や感情を身に付けて、人間よりもかしこくなったら・・・ さてそこで、「犬や猫が人間よりもかしこくなる」のと、「ロボットが人間よりもかしこくなる」のでは、どちらが嫌ですか?どちらが恐いですか? 人間よりもかしこくなっては困るのは、動物だと思いますか?ロボットだと思いますか?

  • 6軸アームの手先軌道制御と二足歩行ロボットの動歩行

    6軸のロボットアームの手先軌道を制御するのと、二足歩行ロボットにZMP制御で動歩行をさせるのとでは、どちらの方がどういう点で難しいですか?