• 締切済み

駐車場で障害者スペースに駐車しますか?

タイトル通りです。障害者用の駐車スペースは使いやすいよう店舗出入り口の前など立地のいいところにありますよね。 駐車場がいっぱいの時、よく障害者スペースに明らかに若者の車など関係ない車が止まってたりするのをよく見ます。この前ですが障害者スペースに関係ない車が止まってました。そこに車いすマークをつけた車がきたのですが、止めることができずに駐車場をぐるぐる回ってるのを見かけました。買い物が終わり、駐車場から出ようとしたとき明らかに障害者じゃないおばさんが障害者スペースに駐車してある車に乗り込む姿を目撃しました。いやなババアだなと思いました。 皆さんは駐車しちゃいますか?ちょっとならいいやって思って駐車します? マナーやモラルを守ってほしいですね。 車校からやり直してこいって感じです。

みんなの回答

回答No.16

以前椎間板ヘルニアを患ってほとんど杖なしでは歩けなくなりとめたことがありますが、(治ってからはとめてません)、普通の人が止めていてとめられなかったことが間々ありました。少しの間だとしてもものすごく迷惑でした。切符切手もいいくらいではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • newG
  • ベストアンサー率35% (107/302)
回答No.15

No.3 No.4ですが論点のすり替えするつもりはありませんが、身障者スペースに停める事もあるという事を告白してマナーとして停めるべきではないといいう回答を出した上で もっと腹が立つのは本来の駐車スペースでない所に停める輩ですなぁ。 駐車場がいっぱいでもう1台ここに停めれる、停めても往来に問題ないだろうと思われる様な所に停める輩がなんと多い事か。そういう場合は大抵身障者スペースも埋まってるけど。 身障者スペースに停めるよりも車椅子の場合そのせいで往来自体ができなくなる事もある。 店側も身障者駐車場を設置したとしてもトイレとかの方が深刻な悩みでもあるのに、とか思フ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.14

したことないです。 今は障害者&妊婦さんもどうぞ、となっているところがありますが、妊婦であってもそれすらも利用したことはありません。 私もよく見かけます。 若い人でどうみても健常者という人ばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38776
noname#38776
回答No.13

私も絶対に駐車しません。 最近、スーパーなどで車いすマークの駐車場に普通の方が停めているのを見て、 モラルの無い人が増えたなあ・・・と思っていたところです。 (タイムリーなアンケート!と思って参加しました^^;) じっくり観察している訳ではありませんが、若い方ばかりではないように思います。 頻繁に見かけるのは(同じ人かも^^;)中年~高年の(決して老人ではない)女性=おばさんの買い物客ですね。 こういう人に限って、自分の権利やテリトリーを侵されると、人一倍うるさくわめくんだと思います(^-^;) 警備員を配置できる程の場所ならいいですが、そうでない場合は、周りの人が注意をすべきなんでしょうが、最近は何をされるか分からない・・・どんな人か分からないのに、危険(?)は冒せませんから、野放しになってしまうんでしょう。 私自身、やはり一人の時は怖くて注意どころか、直視も出来ません(^-^;) 注意されたり、周りの視線に気が付いて、停めるのを止める・・・なんて人は、最初から停めませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

1度だけとめたことあります。 89歳の曾祖母をのせて買い物に行ったときです。 障害者ではなかったのですがやはり歩くのがゆっくりなので、警備のおじさんに「もうオバちゃんが年のなのでココへ止めさせて」とお願いしてとめました。 それ以外は停めたことないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.11

こんにちは。 とめた事はありません。 これからもできるだけとめないようにするでしょう。 でも困った状況によっては仕方ないときがあるかもしれません。「絶対に」はちょっと誓えないです。 予約をして遠くへ出向いたところに他にとめる場所がなく、近くに止める場所もなかったら、とめてしまうんじゃないか?と思います。 でもいい気分しないですね・・。 困ったときになってみないと、どうするかはわからないです。 道路交通法はどうなってましたっけ・・ 車校で聞いた覚えがありません。 ていうか、多分そのころ車イスのマークの駐車スペースなんてありませんでした。 まだまだですね・・弱者が暮らしにくいところですね・・ 電車やバスの優先席にも座らないようにしていますが、体調不良のときに一度座ったことあります。 まぁ仕方ないと思います。周囲から白い目で見られていたのかも知れませんが、そうだったら残念に思います・・。 例えば、初期の妊婦さんは、つわりはひどいものの傍目にはまったくわからないし、体調不良や、見た目障害者とわからない人もいると思います・・ うちの義母も股関節の障害者ですが、見た目にはわかりません。ぱっと見、歩くのが遅い人という感じです。 もちろん障害が傍目にわかる方もそうです、でも私は、ぱっと見わからない人たちの方が、なんだか心配なんですよね・・・ 私も体がひ弱ですが、明らかな病名がないため健常児と同じ体育で、相当キツかったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11980
noname#11980
回答No.10

絶対に駐車しません。 たとえ警備の方が誘導しても駐車しません。 警備の方はいいですよ、その時の車をさっさと処理す ればいいんですよね。誘導された本人が用事をすませ て車に乗る時には、その警備の方がいないんですから。 周りから、「なんて非常識なやつなんだ。」って思わ れるの自分なんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

絶対に止めません! あきらかに健常者と見られる人が降りてきたところを見かけると腹が立ちます。 「どこか悪いんですか?」と聞いてしまったことも。 「私の車を移動させますから、こちらへ止めてください」と言ったことも。 「健常者はこのスペースを使用できません。」というメモをワイパーにはさんだことも。 車のナンバーと運転手の顔をジロジロと見続けたり、わざと指を差して同行者と噂をしてみたり、車の前に「障害者」のパイロンを置いたり。 他の回答者さまも苦い思いをされていますが、私も障害者用スペースを空けたまま駐車場待ちをしている時に何度かクラクションを鳴らされたり、逆に「空いとるのにオカシイんじゃないか?」というような態度で抜かされたりされたことがありました。 煮えくりかえりますが、それでも止めません。 どのような工夫をしたら健常者が止めなくなるか考え出したら夜も眠れないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.8

利用しています。黙って車を運転して行くと.警備の方がいれてくれますから。 なお.私は申請すれば3級を取れるかとれないか程度の障害(見た目ではまずわからないはずです).面倒なので申請していません。 それから一見「障害者ではない」と見える人でも重度の障害の方はいます。人工透析等腎臓障害・先天性心疾患の場合には.運動を極端にきらいます。したがって.入り口に近い障害者用注射へースで降りて.利用する必要があります。 また.義足などの場合も同様です。以前列車で20代の方に席を譲ったことがあります。ある特徴的動きでわかる人にはわかりますが.わからない人には健常者と同じでしょう。 最後にある癌患者の例もあげましょう。見た目はわからないです。制癌剤が使えるうちは元気はつらつしています。しかし.数ヶ月後制癌剤がつかえなくなり.1-2ヶ月で死亡します。農村ですから.誰がいつ何の病気で志望したか.はわかります。1-2ヶ月スーパーにこなかったなと思ったらば.訃報が届くなんてこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pandaco
  • ベストアンサー率18% (141/752)
回答No.7

私は絶対停めた事無いし、これからも停める事は無いと思います。 綺麗事になるかも知れませんが、私には子供が二人います。 その子達を乗せての車の利用が殆どです。 そこで私が障害者用の駐車スペースに駐車すると子供たちは「良いんだ」と認識してしまう事が恐いからです。 だから私は絶対に停めないし、目の前で停めている人がいれば、ずー--っと見ちゃいます。 明らかに何の障害も無さそうな人が運転席から降り来て、他のドアからもこれまた健康そうな人が降りてきたならば、「健康そうなのにねぇ」と子供と話しています。 親がしてるから、子供もやるようになる、って感じの人も多いんじゃないでしょうか? 私が見る感じでは、年寄りではない、おじさんおばさんが停めてる事が多いです。 ただ、障害者用と言っても、「下半身の障害」なのか、「障害すべて」を指しているのか、分かんない駐車場がありますよね。「車椅子専用」などと書かれてると良いけど、ただ「障害者用」としか書かれてないのでは、見た目で障害がある人なのか判断できない事もあると思います。 けど、すたすた歩いてると、「障害者用に停めなくて良いじゃん」とは思いますけどね! >マナーやモラルを守ってほしいですね。 車校からやり直してこいって感じです。 ホントマナーやモラルを守って貰いたいです!! 車校よりも、小学校から教え直してもらって来い!って感じです!!

noname#11818
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 偉いお母さんです(*^_^*)子供のためにも今後も駐車しないでくださいね。そうすればお子さんもモラル、マナーの守れるいい子に成長すると思いますよ。 子は親を見て育ちますからね。 障害者ってどこまでを指してるのか、私もわかりません。立地的にもエレベータの前や、店舗入り口前など にありますから車いす専用のものかなとは思いますけどね。車いすで出入り口から遠かったりすると不便だし段差もあったりしますからね。 これからもお互いマナーやモラルを守りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者用の駐車スペースについて。

    障害者用の駐車スペース(以下駐車場と略します)に止めている車に車椅子のステッカーを張っている車が多くいると思います。 私の認識では、このマークは障害者を乗せる可能性のある車、ではなく只のバリアフリーのマークで実際は四葉のマーク、又は障害者用の車であることの証明書を社内に置いておくことが正しいものだと思っていました。 そのバリアフリーマークの車が駐車場にあるたびに蹴っ飛ばしてやろうかという気持ちになるのですが(もちろんそんなことしませんが)先日そのバリアフリーマークしか張っていない車の中に車椅子を見つけました。 実際障害者の方たちとその周りの家族の方たちははどういった認識でいるのでしょうか? また特別な手続きなど特にする必要がないと考えている人が多いのでしょうか?

  • 駐車場の障がい者専用スペースについて

    この前、ホームセンターの駐車場で、堂々と障がい者専用スペースに車を停めようとしているおばちゃんに、『そこは停めちゃ駄目でしょ。他のスペース空いてるんだからそっちに停めて下さいよ』と言ったところ、『アンタにはそんなこと関係ないでしょ!他の車が停まってなければ停めてもいいのよここは!あんた馬鹿じゃないの!?こういうところは優先って意味なのよ!』って逆ギレされてしまいました。。笑 『じゃああなたみたいな考えの人が全員このスペースに停めて、車を離れている時にこのスペースを本当に必要としている人が来たときはどうするの?』と聞いたら 『・・・』 『・・・』 『うるさいわねぇ!私は急いでいるのよ!』 といって走って店内に入っていってしまいました・・・ 質問としては、こういうスペースは専用って書いてあっても、あくまで優先と言うほうが正しいのか、それとも私の考えのほうが正しいのかということです。 まぁこの話の相手は仮にも私より長く生きているので、私の知識のほうが浅はかだとは思うので、相手の言っていることがもし正しければ、相手には悪いこと言ってしまったなと反省してます。 この場合どちらが正しいのでしょうか。

  • 身体障害者用スペースへの健常者の駐車

    公共の場の駐車場などで、出入り口に近い場所に身体障害者用スペースを設けている所があります。 ここに健常者が駐車しているのを良く見かけるのですが、駐車している車を写真にとってインターネットで公開することは合法なのでしょうか?ナンバーを加工しないものとします。 ※個人的には、健常者は停めるべきではないと思っています。親子連れで停めているのを良く見ますが、教育上良くないと思うのですが。

  • 障害者用駐車場について

    知的障害のひとを乗せることがあるのですが、なるべく左側が開いているところにとめ、戻ってきて左側にほかの車がとまっていたらいったん車を前に出してから乗せるようにしています。でないとドアを開ける加減がわからずとなりにぶつけることがあるからです。 そこで質問なんですが、障害者用のスペースにとめてもいいのでしょうか?もちろん手帳の提示はしますが、障害者のマークが車椅子の絵のせいか警備員は車椅子のためのものですといわれたので止めていませんが、法律的には誰のための駐車スペースでしょうか。福井県や島根県は知的障害者も含まれるようですが、こちらは大阪府です。 法律に詳しい方教えてください。

  • 障害者用駐車スペースに停めていいのはどんな人?

    身内に障害者手帳を持つ人が居ます。障害の種類は伏せますが。 スーぱー駐車場で障害者用スペースに停めたりしますが、いつも気になるのが停めていいのか?駄目なのか?です。調べてみましたが、車イス以外駄目とか、歩けるなら駄目とか、手帳持ってればOKとか色々あって判りません。 ・法規制ではどうなっているのか? ・私有地であるスーパー駐車場で警備員から「車イス以外は駄目」と言われたら、指示に従う必要があるのか? ・同様に高速道路のサービスエリアではどうか? お手数で申し訳ありませんが、回答にあたり可能ならば根拠やソースを併記頂けるとありがたいです。

  • 身体障碍者用駐車スペース利用について。

    はじめまして。初めに読みにくくてすみません。 身体障碍者用駐車スペース利用についてご相談があります。 初めに、私は去年バイクの事故で左足膝内側の骨が見えてしまい左足の自由が利きにくい時が多々あります。 車には車いすマークをはり、足の調子が悪い時のみ障害者用駐車場を利用させていただいております。 先日三重県のショッピングセンターへ妻と子供と行った時のことです。 身体障碍者用駐車場に車を止めさせて頂き、ショッピングが終わって帰ってきた時、 急におじさんに「こら!」と怒鳴られました。訳も分からず「え?」って顔をしてると私の車をそのおじさんが鞄でバンバン叩きここは身体障碍者用駐車場だと言われました。 私はびっくりして去年事故をした事、左足が足が動きにくい事などを説明したのですが。 「若いんだから駐車場は端に止めろ。私はここには止めない」「足が痛いなら来るな!」「ここは体の悪い人の駐車場だ!」とだんだん怒鳴り声が大きくなり人が集まってきました。 すると、何も知らないおばさん?からも色々と罵声を浴びせられ、「ここを利用したい人がきたらどうするの?」や「あなたがここを利用するのは間違いだ」と私が悪の根源みたいに言われました。 そこで、子供が泣き出して、私は我慢が出来ずにおじさんおばさん達にふざけるな!私はいま足が悪いからここを使ってるんだ!ちゃんと障害者マークも付けてるだろ!と怒鳴るとおばさんはそそくさとどっかに行き、おじさんはさらに突っかかってきて。「障害者なんだったらこんな高級車に乗るな!」や「俺だって体中痛い!ただお前と違って常識があるから止めないんだ!」と言われました。 そこで店員さんがきて、おじさんはなだめられて帰りましたが、帰り際に私の車のホイールを蹴って行きました。 ここからが質問です。 1.私は足が動きにくい時も身体障碍者用駐車場に止めてはいけないんでしょうか? 2.おじさんに、車を叩かれたり蹴れれたりして多数の傷がつきました。こういう時は警察を呼んでも  いい物なのでしょうか? 3.もし警察を呼んでいい場合どのタイミングで呼べばいいでしょうか? 3.おばさんは何故入ってきたのでしょうか?もしやグルですか? 4.東海に引っ越して来たばかりなのですが、東海は身障者駐車場の利用が厳しいのでしょうか? 読みにくくてすみませんが教えていただきたいです。

  • 車椅子マークの駐車スペースについて

    私の嫁ぎ先の義母は、視覚障害者で、難病指定の病気で障害者手帳2級を持っています。73歳で、全盲ではありませんが、視野は10%以下で、光を感じる程度です。ですので、車の乗り降りも、ドアを全開にしてでないとできません。月に1度程度病院に検査に行きます。病院の駐車場はひろいのですが、いつも満車状態です。乗り降りするために2台分探すのは、無理です。 1歳5ヶ月の息子が5ヶ月の時に、義母の誘導をしながら息子をだっこしていくのが大変で、市役所に問い合わせたところ、主にとめられるのは車椅子使用の方で、あとはあなたのモラルですと、言われました。 障害者なら誰でも停められると思っていたのでびっくりしました。その後、その話に納得しなかった実姉が警察に聞いてくれたところ、障害者と子どもを抱えて大変なのだし、モラルは関係ない。止めてもいいのではと言われたそうです。どちらが正しいのか解らず、一年間は遠い駐車場に停めて、通っていましたが、今現在妊娠4ヶ月で、これからお腹が大きくなってくることを考えると、憂鬱で、車椅子マークの駐車スペースにはやっぱり停めてはいけないのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 障害者マークの駐車スペース

    障害者マークの駐車スペースは誰のためのもの? ショッピングセンターの止めやすい お店に近い場所に 障害者マークの駐車スペースがあるのですが いつもいっぱいです。 昨日 知り合いの足の不自由なおばちゃんの車が とても遠くにとまっていました。 本当に利用するべき人が止められない・・  けど自分は何もしてあげられない・・悔しさや情けなさでいっぱいになりました。 以前 友達のお兄さん(足が不自由)が、 『俺が止められなくても 他の障害者や 小さな子供を乗せているお母さん方が利用できればいい・・』  といっていたのを思い出しました。本当は自分も止めたいはずなのに何て優しい発言なのだろうと思いました。 私に 勇気があれば 障害者スペースに近くて止めやすいだけで駐車していく人達に 注意すれば いいのでしょうけど そんな行動はできない。 じゃあ自分もその人達と変わらないのでは?と思ってしまいました。 私が(私たちが) 私より不自由な人に対してやれることといえば どんなことがあるのでしょうか? 何かまとまっていない文章ですみません・・。 啓発活動や普段の心がけ・・どんなことでもいいのでアドバイス下さい。

  • 障害者用の駐車場について

    さきほど、テレビのニュースで高速道路のサービスエリアの駐車場やスーパーマーケットなどの駐車場において、健常者と思われる人が障害者用の駐車スペースに停めてしまう行為に対し、レポーターが突撃取材するっていうのをやっていました。 その番組において、障害者の方々は顔まではっきり出ているのに、健常者で障害者用のスペースに停めている人は、なぜ顔を出さないのでしょうか? 他にも、飲酒運転や路上駐車、他にもテレビで「呆れた~の実態!」みたいな感じでモラルのない人、マナー違反の人などに対し、突撃取材をしている番組を見かけますが、顔を出せば良いのにって思うのですが。 やっぱり、顔を出せないのは、本人からの了解が得られず、個人情報や人権とかの問題で訴えられるからですか? 詳しい方、お願いします!

  • 2台分の駐車スペース利用について

    「車イスマークの駐車スペース」をご存知だと思いますが 障害などの理由があって「車の乗降に広いスペースを必要とする人」 の為の駐車スペースであると、私は解釈しております。 私の妻を介助しておりまして、介助する為に広いスペースが必要ですから 「車イスマークの駐車スペース」を利用させていただいています。 ところが、「車イスマークの駐車スペース」が最近は増えてきたとは言え まだまだ絶対数が不足していますので、訪れたお店や施設での利用を あきらめて帰ることなどもタマにはあります。 すでに「車イスマークの駐車スペース」を利用されている車両が 適正か不適正かという問題ではなく、「空きスペース」が無い事が問題となるのです。 そこで、提案なのですが、一般の駐車スペースでの「2台分を利用」 させていただければ、広さを確保できるので、乗降が可能となります。 広い駐車スペースが無くて困っているような人に対して 「2台分の利用」について、どのようなご意見がありますでしょうか? もちろん、大型トラックや大きな外車や高級車だから・・・ というような身勝手な理由は対象とはなりませんが。。。

このQ&Aのポイント
  • EP-813Aを初めて使用する際に、電源ボタンを長押ししても点滅したまま点灯しません。
  • EP-813Aの電源ボタンが点滅して点灯しない現象についての質問です。
  • EP-813Aの電源ボタンが点滅し続けて点灯しない問題が発生しました。
回答を見る