• ベストアンサー

ブタノール

TLCで展開溶媒に使用している薬品としてブタノールとしか表記がない場合、通常は2種類の光学異性体が等量混ざっているのですか?(ブタノールが1だけなどということはないですか?普通薬品としてブタノールが売られている場合は別々に売られているのでしょうか?) またそのブタノールが1なのか2なのかを調べたり、1と2を分離する方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

そもそも、ブタノールという表現では、化合物を特定できません。1-ブタノール、2-ブタノール、イソブタノール、t-ブタノールの4種類の異性体があります(ただし、別の名前で表されることもあります)。 ご質問の内容は、2-ブタノールのことだと思います。それ以外のブタノールには光学異性体は存在しません。 2-ブタノールに関しても、特に表記(たとえばR,S, (+),(-))がない場合は、光学異性体の等量混合物(ラセミ体)です。 一方の光学異性体のみのものは、ラセミ体に比べて桁違いに高価です。 通常の、500mlなどの瓶などで売られていることはありませんし、それを(つまり、一方の光学異性体を分離したものを)TLCの展開溶媒として使用することは、常識的に考えて、あり得ません。 いずれにせよ、現実問題として、TLCの展開溶媒に用いるものに関しては、光学異性体を意識する必要はないでしょう。 *1-ブタノール、CH3CH2CH2CH2OH *2-ブタノール、CH3CH(OH)CH2CH3 *イソブタノール、(CH3)2CHCH2OH *t-ブタノール、 (CH3)3COH

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

通常単にブタノールと言った場合n-ブタノールつまり1-ブタノールを指します。 プロパノールは2-プロパノールと特定しなければ1-プロパノールを指します。 これはブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素一般に用いられます。 但し、炭化水素溶媒では石油分画の温度で分けてある「混合物」売っていますので、n-ペンタン、n-ヘキサンを指定して使います。最近は混合物と純物の値段はほとんど違いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GYAGMAN
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.1

まずその薬品のMSDS(製品安全デ-タシ-ト)を取り寄せて成分を確認、分離等処理方法もメ-カ-に問い合わせでしょう。

sakutyann
質問者

お礼

ありがとうございました。 今後は薬品を扱うさいにはしっかりMSDSを見るようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TLCの展開溶媒

    シリカゲルのTLC板でグルコースとガラクトースがきれいに分離したスポットが出なくて困っています。 展開溶媒として85%ACN1回と2-プロパノール:1-ブタノール:水=12:3:4 1回の2回展開で行っています。 他にもニトロメタン:1-プロパノール:水=2:5:1.5の展開溶媒で行ってもうまくいきませんでした。 TLCの展開溶媒を検討したいのですがどのようにしたらいいんでしょうか?

  • 光学活性とTLC

    TLC(固定相はシリカゲル)である物質の光学異性体のもの二つを(L型とD型)スポットしたとして、展開溶媒に光学活性があるものだけを用いるとRf値に差が生じることは分かったのですが、展開溶媒に先ほどの溶媒のラセミ体を用いるとRf値には差は生じないのですか?

  • ポリフェノールの研究で・・・

    ポリフェノールの研究でルチン、アピゲニン、カテキンのTLC分析しているのですが、アピゲニンはいくら展開溶媒を変えても溶媒と同じように上がりうまくいきません。(ブタノール5酢酸1水4など)なにかいい展開溶媒はありますか?またTLCをした後のシリカゲルに黄色く反応がでたものをスクレーパーでかきとって、市販のアピゲニンと同じように吸光度をはかると、全く違う吸光度になるのは、違う成分になっているからか、または濃度が低くなっているからでしょうか?うまく吸光度を同じようにするにはどうしたらいいですか?

  • TLCの展開溶媒の分離

    TLCの展開溶媒について質問なのですが、 色々な有機溶媒を混ぜて展開溶媒として使っています。 静置しておくと溶媒が分離している事に気が付いたのですが、 このまま使っても展開溶媒として問題はないのでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について

    現在高校で科学研究をしていて、「薄層クロマトグラフィーを利用してゼラチンを結合しているアミノ酸の分離と同定をする」ということを行っています。 実験の最終目標は二次展開まで行うことです。 一次展開では、ブタノール:酢酸:水=4:1:2を混ぜた展開溶媒を、また二次展開では、 フェノール:0.1%アンモニア水=8:2を混ぜた展開溶媒を使用すると文献に書いてありました。 一次展開の展開溶媒で使う薬品は学校にあり比較的安全であるため問題はないのですが、 二次展開ではフェノールが学校になく、また危険なため使うことができません。 そこで質問なのですが、他の展開溶媒で二次展開を行うことはできますか? できるとしたら何の薬品を使えばいいのか教えてください。 薄層プレートはアルミニウムの上にシリカゲル60を引いたものを使っています。 乱文となってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーの展開について

    薄層クロマトグラフィーの展開について、あまりにも基本的なことだと思うのですが、答えが見つからないので、どうか教えてください! 飽和させた展開槽にTLCプレートを入れた際、溶媒が上っていくのはどうしてでしょうか? TLCで物質を分離するしくみは、理解できているのですが、溶媒の極性に関係なく、溶媒が上まで上がっていく理由が知りたいです。

  • TLCの展開液

    TLCの展開液で 85%アセトニトリル 2-プロパノール:1-ブタノール:H2O=12:3:4 トルエン:EtOAc=3:1 というのがあります。これらの展開液はそれぞれどのような性質に応じて物質を分離するのか教えてください

  • 薄層クロマトグラフィーの展開溶媒について

    サリチル酸とアセチルサリチル酸を酢酸エチルに溶かし、それをTLC板にスポットしたんですけど、そのあとに使った展開溶媒(ヘキサン、ブタノール、酢酸)の比率を変えるとRf値が変化したのはなぜですか? できるだけ詳しく教えて頂けませんか? お願いします

  • 薄層クロマトグラフィー

    シリカゲルプレートでアミノ酸を分離する場合、極性側鎖があるアミノ酸は極性の大きさによってRf値が異なると考えたのですが(←あってますか?)、非極性側鎖アミノ酸(G・A・Vなど)の場合は何によりRf値に差が出るのですか? それと、展開溶媒に水飽和n-ブタノール、ブタノール:酢酸:水=4:1:2を使用するのですが、この溶媒にはどのような違いがあるのでしょうか?

  • TLCの展開溶媒とRf値について。

    TLCにおいて、展開溶媒の種類によってRf値は変化するのでしょうか? 固定相(シリカゲルなど)と展開溶媒との親和力の差によって試料が、 移動するのはわかるのですが、 もしいままでヘキサン:エーテル、1:1の展開溶媒を使っていたとして、それを違う展開溶媒を使ったら試料の移動距離は変わってしまい Rf値は変化してしまうのではないかと考えているのですが、 これはあっているのでしょうか?