• ベストアンサー

武蔵鐙の由来について

江戸期に刊行された「絵本武蔵鐙」という絵本があります。北斎の絵本です。 古今の武将たちの肖像画が載っています。 なぜ、「武蔵鐙」というタイトルがつけられたのでしょうか?武蔵鐙の由来について教えてください。

  • qwe111
  • お礼率33% (132/399)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 武蔵の国は、中古、鐙の特産地でした。これが歌枕となって、伊勢物語十二段に下記のような物語があります。  昔、武蔵なるおとこ、京なる女のもとに、「聞ゆれば恥づかし、聞えねば苦し」と書きて、上書に、「武蔵鐙」と書きてをこせてのち、をともせずなりにければ、京より女、  武蔵鐙さすがにかけて頼むには問はぬもつらし問ふもうるさし とあるを見てなむ、堪へがたき心地しける。  問へばいふ問はねば恨む武蔵鐙かゝるおりにや人は死ぬらん 以来、「武蔵といえば鐙」というのが歌人や風流者の常識になりました。特に鐙は武具ですので、江戸(関東)の武張ったものを指す書名としてちょうどよく、そこから取られたのではないでしょうか。歌舞伎にも「鬼鹿毛武蔵鐙」というのがあります。一般名詞として先行していた成語が、書名や題名に流用されたものでしょう。

関連するQ&A

  • 江戸重長の肖像を探しています。

    鎌倉時代初期の武将「江戸重長」の肖像を探しています。 肖像画、木像、銅像、錦絵等の中に描かれているもの、等々、 何でも構いません。(東京都世田谷区にある、慶元寺の銅像は除く) ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。 絵画でしたら、画題、所蔵元等もお教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 聖徳太子が手に持っている長細い板は何ですか?

    聖徳太子など歴史上の公家や武将の肖像画で、 手に持っている棒のような長細い板は何という名前で 何に使うものなのですか?

  • 歴史上の人物恐怖症

    自分は中学生なんですが、歴史上の人物恐怖症です。 何故かはわかりませんけど何か怖いです。一度思い出すとなかなか頭から離れないんですね。風呂とか入ってるとこうかはばつぐんだです。 信長さんとか、 藤原道長さんとか、 宮本武蔵さんとか、 何か怖くないですか?偉大な人なのは分かっております。でもあの肖像画は怖すぎです。歴史の教科書を部屋に置いておきたくないほど。 自分は解決方法として肖像画にラクガキなんかして愉快にしてるんですが(ゆとりです)それでも尚怖いです。戦国アクションのゲームは絶対やりません。 皆さんは歴史上の人物の肖像画は怖い思いますか?意見を聞かせて下さい。お願いします。 シリアスな空気は嫌いなんで顔文字をつけます。 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!

  • 英国貴族と日本の貴族の相違

    英国の貴族は広大な領地、邸宅、美術品の収集など莫大な財産を所有している人が多く、肖像画を見ても一軍の将となっている事が伺えます。 これに比し日本の貴族は財産も規模が小さく、肖像画も少なく、武将としては南北朝時代に名を見る位です。 国力の差以外に歴史的な履歴の差を感じます。 このような差はなぜ起こったのでしょう。

  • 徳川家光の「冠」の纓(えい)の紋様

    家光の肖像画を見てふと気づいたのですが、この紋様は何を意味しているのですか。 例えば、官位とか家紋(徳川家なら葵だと思いますが)とかを表しているのですか。 家綱も同じ紋様です。 また、紋様であるとすれば、紋様の名は何ですか。 よろしくお願いします。 家光の画像(江戸期初期の幕府の財政事情)  http://www.kcc.zaq.ne.jp/kids_clinic/Cafe/Ohedo/Ohedo_syoki.html

  • 江戸時代の偉人の面白エピソード?

    誰か、江戸時代の偉人の面白エピソードや意外な真実など知っている人はいませんか? 例えば、「西郷隆盛の有名な肖像画は実は隆盛のものではない」「松尾芭蕉は忍者だったかもしれない」など、なんでも良いんです。 ペリーなど、江戸時代に活躍(?)していれば日本人じゃなくても良いです! どうか返事をください=)

  • 水彩画の絵本を探しています。

    こんにちは。 タイトルどおりです。 水彩画で描かれた絵本を探しています。 透明水彩、不透明水彩どちらでもいいです。 水彩画の練習として、絵本をまるごと模写したいんです。 なので、できれば色彩豊かで、クオリティの高いものがいいです。 オススメの絵本がありましたら、是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 名古屋市立博物館の真田昌幸奉納品豊臣秀吉の画

    先日名古屋市立博物館に行ったところ、豊臣秀吉の肖像画がありました。 真田昌幸奉納品 元資料 蓮華正院蔵 豊臣秀吉画像 とありました。 蓮華正院が真田昌幸縁の場所なのは知っていますが、この肖像画は九度山時代、もしくは上田時代に昌幸が描かせたものでしょうか? 由来をご存知の方回答をお待ちしています。

  • 戦国を扱ったゲームに対して

    みなさんは如何思います? 最近良く暦女やら言うて歴史が好きやったり興味のある人がいられますが、 自分が言いたいのは歴史の中でも戦国を舞台としたゲームです。 「戦国バサラ」とか「戦国無双」やら売られてますけど どうも納得いきまへん。 なぜなら武将自身の設定ですわ。 かっこいい武将にしたり魅力がある、親近感がわいたりすると言う理由なんでしょうかね。 確かに目がいきますが、そんな「偽の武将」を見てオモロイんか!?っちゅう話です。 どうせなら本物の武将の肖像画などの資料に基づいて再現して、そんで作った武将で色んなステージとかで戦こうた方がよっぽどオモロイと思います。 一回だけですが、遣った事があります。ただ全然興味が沸きません。 理由は上記に述べた通りですが、やはり其れが最大の理由です。 幾らゲームやからと言って変やと思いません?

  • 秀吉の五七桐紋について

    信長の後を襲って天下人となった秀吉ですが、彼の紋所は通称「五七の桐紋」と呼ばれています。 もっと早く気付くべきでしたが、最近織田信長の肖像画を見て、疑問に思う事があります。教科書やTVでよく見る信長の肖像画の裃の紋、どう見ても五七桐紋ですよね。 合戦などに見る信長の紋所は確か「五つ(五葉)木瓜紋」だったと思うのですが、どうして装束の紋は五七桐紋なのでしょうか? また、秀吉が五七桐紋を採用したのは、この信長が由来なのでしょうか?詳しい方教えて下さい。