• ベストアンサー

論理

いいタイトルが思い浮かびませんでした、趣旨がずれてるかも知れませんが、御了承ください。 x>0,y>0をみたすすべてのx,yについてx+ay≧0が成り立つようなaの条件を求めよという問題で、a≧-x/yと答えてはいけないのはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mulumba
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.1

xもyも変数で、どんな値を取るかわからないのですから、-x/yというのもどのような値か判りませんね。ですからa≧-x/yと答えても、aがどんな値か解らない値よりも大きいということにしかならず、まだ答えになっていないということです。 ですから、ここでは-x/yがどんな値を取りうるかを考えればよいのです。xもyも0より大きいのですから、当然x/y>0と思いがちですが、yが∞の場合x/yは0、xが∞の場合x/yは∞となりますから0≦x/y≦∞となり、0≧-x/y≧-∞。つまり-x/yは0または負の数ということになります。aはこれより大きいのですから、-x/yの最大値0よりも大きいわけで、a≧0が答えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • techbrain
  • ベストアンサー率76% (70/92)
回答No.5

すべてのx,yについて~(中略)~が成り立つような「aの条件」を求めよ、と出題者が言っている以上、#3さん、#4さんの言う様にその条件を『変数x,y』を用いて解答するのは、おかしなことになります。 つまり、「aの条件」を求めよ、とは題意が成り立つような『aに関する制約』を答えよ、という意味なのです。それを不確定(=任意、全ての~)であるx,yを用いたのでは制約になりません。 aのとり得る(とっても構わない)範囲と言い換えても良いでしょう。 まず問題を読み替えることが大事ですね。 受験やテストの問題だとしたら、その正確さとスピードがモノを言います。頑張りましょう。

amazon_564219
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございました。 まだちょっとわからないので、じっくり考えて見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasabian
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.4

ここでのポイントは「すべてのx,yについて」というところですね。どんなxとyについても成り立たなければいけないので、どんなxとyについてもa≧-x/yを満たさなければいけなくなります。そこで、-x/yの最大値が0(0に近似する)であるので、a≧0としなければいけないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1さんに同じ。 定数aの範囲を任意変数x,yで記述してはいけないのです。 a≧0が正解です。 x,y平面を考えると、 x>0,y>0を満たす(x,y)は X,Y軸を含まない第1象限全体...(1) を表します。 また、x+ay≧0...(2) が常に成り立つということは、その境界となる直線 X=-aY...(3) は原点を通る直線で X+aY≧0...(4) の領域は (3)のX軸の正の方の側の領域に直線(3)を含めた領域...(5) です。 (2)が常に成り立つ条件は (5)の領域に(1)の領域全体が含まれていることです。 この為の直線の係数 -a の条件は -a≦0 つまり a≧0 となります。 XY平面で図を描けば良く分かると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13113
noname#13113
回答No.2

こんばんは。 >> a≧-x/yと答えてはいけないのはなぜでしょうか? 正解ですよ。 参考書や問題集で違う解が掲載されていたのですか?。 それとも友達に指摘されたのですか。 それぞれ(x,y)に0以上の数字を適当に入れて 確かめてみましたか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2変数関数

    「x≧y≧0を満たすすべてのx,yについてx+ay≧0が成り立つ」 ためのaの条件を求めよ。 という問題で、yを固定して、x+ayの最小値をy+ayとする。 と書いてあるのですが、なぜでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 論理的な人たのみます。

    すべての実数x,yに対して、x^2-2(a-1)xy+y^2+(a-2)y+1≧0・・・(1)が成り立つような実数の定数aの値の範囲を求めよ。 という問題の解答が (1)がすべて実数xに対して(1)が成り立つために、 D/4=a(a-2)y^2-(a-2)y-1≦0・・・(2). ここで(2)がすべての実数yに対し(2)が成り立つ範囲を求めればよい。 、 、 、 とあるのですが、なぜすべての実数yに対し(2)が成り立つことで、すべての実数yに対して(1)が成り立つことになるのですか?

  • 方程式

    ●3x+2y=-12a ●2x+ay=6 をみたす、x,yが正の整数であるようなaの整数値を求める 自分の解き方 二つの式を連立方程式からXを消して 4y-3ay+24a+18 Y=(24a+18)/(4-3a) 2x+ay=6から x=(6-ay)/2となり複雑になりました。 簡単な問題かもしれませんが、必死にかんがえています。 誰か教えてください。

  • 論理の追い方が・・・

    x^2+y^2+z^2=1 (1) x+y+z=1 (2) x<y<z (3) (1)かつ(2)かつ(3)の下でy+zの取りえる値を答えよ。 という問題で、条件(3)の処理が分かりません。 (1)かつ(2)よりxの存在範囲はでるのですが、(3)の条件 はどのように使えばよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 共分散について

    分散が 1 の確率変数 X,Y の共分散を Cov[X, Y] とするとき、 Cov[aX + Y, X - aY] = 0 となる条件を求めよ。 という問題があるのですが・・・・これは Cov[X, Y] に関して X,Y が独立の場合は Cov[X, Y] = E[X, Y] - E[X]E[Y] = 0 ---- (*) となることを用いて、与式の (aX + Y) と (X - aY) が独立であるということを示せばよいのでしょうか? また、結局 a の値が 0 のときは (*) と等しくなるので、 a = 0 というのも条件となるのでしょうか? そのほか、別の解法もあるかもしれませんが・・・・回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 極限

    xが0にかぎりなくちかづくとき、 {√(1+x)-(1+ax+bx^2)}/x^3 が有限な極限値を持つためには、定数a、bはいかなる値を取らねばならないか。 という問題で、次の回答の誤りを¥詳しくご指摘してください。 「xの逆数をyと置くと、y>0で、yが大きい時 与式=y^2√(1+1/y)-(y^3+ay^2+by) =y^2√(y^2+y)-(y^3+ay^2+by)≒y^2(y+1/2)-(y^3+ay^2+by)=(1/2-a)y^2-by y→∞のとき、これが収束するための条件を求めて、こたえはa=1/2,b=0」 a=1/2,b=-1/8がホントの答えです。 よくわからないので、よろしくお願いします。

  • 方程式

    以前にも同じ質問したのですが、良くわかりません。 ●3x+2y=-12a ●2x+ay=6 をみたす、x,yが正の整数であるようなaの整数値を求める問題 3x+2y=-12a y=(-12a+3a)/2 x = (6 - ay)/2 と変形して、第1式のxのところに代入して、 分母を払って移項して整理すると  3ay - 4y - 24a = 18 できれば、くわしくおしえてください

  • 方程式

    ●3x+2y=-12a ●2x+ay=6 をみたす、x,yが正の整数であるようなaの整数値を求める問題 3x+2y=-12a y=(-12a+3a)/2 x = (6 - ay)/2 と変形して、第1式のxのところに代入して、 分母を払って移項して整理すると  3ay - 4y - 24a = 18 このあとどのように求めるかわかりません。 できれば、途中式もつけてください。 おねがいします。

  • 線性代数 数学

    2ax+2y-3z=1/2 x+ay+2z=3 -2x-8ay+6z=-1 ただし、aはパラメータである。 (1)この連立方程式に解が存在のはパラメータがどのような条件を満たすときかをしめしなさい。 (2)この方程式が一意解を持てば、aがどうのような条件を満たす? 以上の二つの問題のお答えをお願いします またこの二つの問題区別がありますか。 お願いします

  • 連立方程式

    aを実数の定数として、x,yの連立方程式(a+2)x+3y=a , (2a-1)x+ay=3を考える。連立方程式がただ一つの解をもつとき、x,yをそれぞれ求めよ。(aを用いて) このような問題なのですが、そもそも連立方程式がただ一つの解をもつ条件とは何なのですか?教えて下さい!!!

電源が落ちません
このQ&Aのポイント
  • EW-M754の電源が落ちず、画面が消えない問題についての解決策を教えてください。
  • 画面消え電源ランプの点滅が止まらない場合、プラグを抜かないでください。解決方法を教えてください。
  • EPSON社製品のEW-M754で電源が切れない問題が発生しました。どうすれば解決できるでしょうか。
回答を見る