• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:90年代? シトロエンのワゴン 車名を知りたいです)

90年代のシトロエンのワゴン車についての質問

flyingace53の回答

回答No.1

シトロエン DS ではないでしょうか? かなり個性的なクルマで、動く宇宙船のようでしたね・・・

参考URL:
http://www.sh-kikaku.com/ds/
vaca
質問者

お礼

ありがとうございます。 これは残念ながら違う気がします。 もっと新しい車だと思います。 なんでも、右ハンドルのイギリス仕様車だとか言ってました。 それがさらに珍しいんだとか…? しかし、このDSという車種もかなり個性的でカッコいいですね。根本的にセンスが違いますね…。

関連するQ&A

  • 走行時の異音

    ATシフトを「D」レンジにしてアクセルを踏む(走行する)と、カラカラと音が出ます。アクセルから足を離したり、踏み込んだりすると、カラカラという音も連動して緩くなったり、激しくなったりします。音の出る位置は、(室内で運転しながらしか聞いていないのですが)、センターパネル~シフトレバーのあたりからのような気がします。走行中、窓を開けると、カラカラという音はハッキリと聞こえます。 また、音が出るのは走行時のみで、シフトレバーをPやNにしてアクセルを踏んでも、カラカラという音はしません。 車種は、平成10年式のセルシオ 走行距離は93000km です。 原因は何が考えられるでしょうか。

  • タイヤ偏摩耗

    私の車ではないのですが、 セルシオの後輪が1万キロほどの走行で摩滅します。 それも内側だけが偏摩耗します。 同じ車種に乗っている人に聞くと同様の現象が起こっている様です。 「セルシオだからね  重いからね セルシオに乗ってるんだからタイヤ代なんか気にしてないよ」と 他の車との違いを強調し悦にいっている回答しか得られません。 また、100キロを超えると車体後部がバタバタと暴れて とても疲れるそうです。 お粗末な名ばかりの高級車です。 多分故障か欠陥ではないかと思います。 何が原因でしょうか。 対策は無いでしょうか。 やはりこのクラスの車の国産化はまだ無理で、 外国車に買い替えるしか無いのでしょうか。

  • 車のおもちゃを作って売るのに、車メーカーの承認は必要ですか?

    今回新商品として売り出そうとしている中にブリキのミニカーがあります。それらは、ディフォルメされてはいるものの、特定の車と分かる形状をしており、似せたマークが付いています。(特定の車種とは、シトロエン2CVやワーゲンビートルなどの古い車です。)中国で生産されたものを輸入販売する予定です。社名や車名は入れない予定です。 これらを売るに当たって、車メーカーなどの承認は必要なのでしょうか? そのような商品はいくらでもありそうですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 左にウィンカーレバーのある車

    知人が左右にウィンカーのレバーがある国産車を運転したことがあると言い張っているのですが、 ホントにそんな車があるのでしょうか。車種までは覚えてないのですが、間違いないと言い張るのです。 教習所だったかもと言っているので、教習所のカスタム改造車かもしれませんが、 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • フォルクスワーゲン(VW)の車で・・・

    10年ほど前にバリ島へ旅行にいったんですが、そのときに現地でたくさん走っていたフォルクスワーゲンの車名が思い出せなくて困っています。 特徴は4座(だったと思います)のフルオープンでRV車のクラシックカーというようなイメージで、昔のホンダバモス的な車です。 それから数年後に歌手の小泉今日子さんと藤井尚之さんがフォーカス(フライデー?)された時に乗っていた車がそれであったという記憶もあります。 私は変なクルマが好きで現在はシトロエン2CVに乗っていますが、次はこのクルマにしようかな・・・などとと考えております。 もしこのクルマの車名をご存知の方がみえましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 30ソアラのアクティブサスペンションについて

    平成6年式のソアラ アクティブコントロールサスペンション仕様を所有しています。 走行距離も16万kmになり、ハイドロサスペンション本体からオイルが漏れている様で(数日間放置で駐車していると車高がかなり下がる位)、サスペンションを取外して整備書を見ながらシール類(Oリング)を交換しようとしています。 Oリング交換だけでオイル漏れが直るものでしょうか?整備書には分解時シリンダーの各所を計測して基準値外であれば交換となっていますがその場合とてつもない金額になりそうで少し不安です。 他、以前にサスペンション用油圧ポンプの取外し作業をしてからサスがストロークする時にポンプから異音がします。 希少な車種だけに(出荷台数が1千台も無いそうです)事例等が少ないと思いますがアドバイスがあればよろしくお願いします。 あと、今時の車はアクティブサスペンションは使われていないのでしょうか。自分的にはすごいシステムだなと思っているのですが。20年近く前に出た車種なので今時の最新技術でシステムの簡素化や軽量化って出来ないものでしょうか(エアサスペンション仕様車より100Kg以上重いです)。

  • 自分の車に欲しい装備は?

    要らない装備は?、という質問を見たら、ふと気になってw。 自分の車に欲しい装備ってありますか?。 今の車に乗る前は、装備というか、使える4WDが欲しい。と思ってたんですが。 今は、昔のシトロエンに付いていたようなスイッチ一つで変えられる車高調整機能が欲しいです。 あとは、やはり昔あった、ショックの強さを、これもスイッチで変えられる機能。 もっとも、ちゃんと機能すること。という条件つきで。 変えても分からないものでも困るし、ハイドロ?みたいに乗り心地無視も困るので。

  • 現行アトレーワゴンについて

    新車でアトレーワゴンの購入を考えています。 この前ディーラーで試乗してみたら運転席では気にならなかった事が、 後部座席に座ると気になったことがありました。 まず、エンジン音です。これは運転席シート下にエンジンがあるのである程度仕方ないかと思うのですが、 後輪部分の駆動音が意外と気になります。 アクセルを踏み込んで加速していくときなど特にそうです。 今までセダンに乗っていたので特にそうかもかもしれませんが、 現在アトレーワゴンに乗っておられる方はいかがでしょうか? また、大人4人が乗っても疲れない車でしょうか? その他良い点、悪い点などインプレッションがありましたらよろしくお願いします。

  • エグザンティアのスフィアについて

    99年式エグザンティアブレークSXです。この車も最近めっきり見なくなってきましたね。 私はこれで2台目です。すっかりハイドロの魅力に取り憑かれているおっさんです。 今回、車検を機会に前後4輪のスフィアやセルモーター、バッテリーなど結構金をかけて馴染みの整備工場で交換してもらって、再生された愛車にワクワクと乗ってみたら何だこりゃ状態になってしまいました。 前輪が以前より全然堅くなってしまったのです。フェンダーを手で押しても結構な力を加えないと沈まなくなり、まるでスポーツカーのようなガチガチの状態になってしまいました。 シトロエン乗りとしては少々のトラブルは覚悟の上ですが、乗り味はこの車の命です。 私は部品を間違えたのかと思い、再度診てもらいましたが、部品に間違いはなさそうでした、しかしながら、ちょうどあった他のお客さんのエグザンティアと比べても明らかに堅く、メカニックも困惑しています。 信頼しており、つまらないミスはないと思うのですが、何せ日本車ではあり得ない事が起こる怪しいシトロエンです。ちなみに後輪はちゃんと柔らかくなってます。 メカニックはハズレ部品にあたったのかも知れないので、再度交換してみると言ってくれてますが、何か他に考えられることはあるのでしょうか?教えてください。

  • ウインカーの無い車って・・・

    原付で帰宅途中信号待ち(先頭)をしてました。 右横にはト◎タの●アが同じく信号待ちで並んで止まってました。 信号が青になり私が発車すると●アがいきなり左折してきました。 接触は避けられましたが「ウィンカーも出さずに曲がって来やがって!」と思っていたらこの車にはサイドウィンカー(?)が付いてないんです! 今まで(?)の車は前タイヤの上あたりか、ヘッドライトの脇にウィンカーがあったので原付で横に並んでも左折が解ったのですがこの車種(ボ○シー/●ア)はウィンカーが側面に無いので横に並ぶと全くわかりません。 ・これって違法にならないんですか? ・こんな車種って他にもあるんでしょうか? ・せめてこんな車種は最近流行りのドアミラーにウィンカーが付いてるやつを標準装備できないもんですか? 個人的にいくらデザイン重視とは言え、前のウィンカーはヘッドライトの内側(?)に付けたら対向車は解っても並んだらわからないんじゃ設計ミスなんじゃないの?って思ってしまいます。 皆様のご意見をお待ちしてます。