• ベストアンサー

どうしても慶応・経済に行きたい

yax6の回答

  • ベストアンサー
  • yax6
  • ベストアンサー率13% (78/583)
回答No.1

数学はとにかく基本!! もう、嫌という程やってください。 これはどんな試験でも同じです。 教科書の基本を完全に抑えた後に参考書を読むと、面白いほど力が付いてきますよ。 世界史は絶対に山川がベスト。 ただし、用語だけをまとめて覚えるのではなく、前後の記述と背景に関連付けて覚えてください。 国語は、新聞を読むことからスタートしましょう。 特に社説やつまらなそうな記事は読解力アップの切り札です。面白い記事ならこの上なし。 現代文は一度、全文を読んでください。 その後、自分の考えを書いてみて添削してもらうのがベストです。 古文ならゴロ513シリーズがオススメ。これはヤバイ。 漢文は、何かしらパターンがあります。これは自分に合った基礎レベルの参考書を見つけてください。 漢文はクセモノです。 英語は文法よりも単語を覚えて。 市販されている3200語程度で受かるほど甘い英語ではありません。現役合格者の中には辞書を覚えるか、英会話を身につけた人がいるそうです。 論文対策なら、40字作文から始め、120、300、600、800、1200という具合に字数を増やすのがよろしい。 木下是雄氏の「理科系の作文技術」 野口悠紀雄氏の「超文章法」があれば心強い。 どちらも中公新書です。 文章の書き方に革命が起こります。 受験方式はその時の自分のスキルに応じて選んでください。 参考書はあれこれ手を出さずに1冊を極める事。 これらは、私の知人で慶応を2浪したヤツの作戦です。 彼は基本をおろそかにしたために落ちたそうです。 何事も基本!!これが鉄則。 基本を極めなければ何も始まらない。 基本を笑うものは基本に泣く。 よく肝に銘じてください。 今なら十分過ぎる程間に合います。あせらずに落ち着いて。 あと、経済学の講義は微分積分も使いますので、数3の範囲も抑えないと、あとあと大変ですよ。

meteora02
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございます! 来年笑えるようにがんばりたいです!!!

関連するQ&A

  • 慶応大学経済学部を第一志望にしている高3です。

    慶応大学経済学部を第一志望にしている高3です。 A方式、英語・数学・小論文で受験します。 また商学部A方式(英・数・日本史)や MARCHのどこかしらも併願します。 要は、私立文系4教科(国語・英語・数学・日本史)が必要なんです。 ちなみに6月の代ゼミ私大模試では(偏差値) 英語75、国語58、数学63、日本史46 日本史が学校では3年からのため かなり出遅れてるのが現状です。 夏休みも終わりに近づいていますが、 日本史はほとんど勉強していません。 週7時間授業で、10月には一通り終わります。 途中で授業を捨てることはできないです。 ここで質問です。 1.このまま日本史を含めた4教科でいくべき 2.日本史を捨てた国語・数学・英語の3教科→商学部はあきらめる 3.数学を捨てた国語・英語・日本史の3教科→経済B、商学B方式受験 どの選択がベストでしょうか??

  • 慶応経済 a bどっち?

    慶応大学経済学部第一志望者です。 A方式と、B方式どちらが短期間で完成できるでしょうか? 参考になるかわかりませんが現在の成績は、 数学 偏差値50 地歴は、 恐らく偏差値40以下(高校に入ってからまともに勉強していない) といった具合です。

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • 慶応志望 高1

    はじめまして。地方の進学校に通っている高1です。慶応の経済・商・総合政策・環境情報を志望しています。合格に向け、今やるべきことがあやふやになっています。アドバイスを頂けたらありがたいです。  まずはじめに、模試についてです。学校では今のところ進研模試しか受けたことはないのですが、どの程度あてにしてよいものなのでしょうか。たとえば、慶応の経済に合格した人は1年11月の模試の3教科偏差値は72、SFCは68、などが書いてある冊子があります。しかし、慶応は学部によっても受験科目もかなり異なりますし、国語はほとんどの学部で必要ありません。  私の前回の進研の偏差値は、英語75 数学65 国語53で、3教科は67で、国語ができません。英語はいつも70代中盤の安定した偏差値を保っていて、得意科目です。経済学部に合格した方などは3教科偏差値がもっと高いので、今回の結果ではだめなのかと、不安になっています。  受験科目にない教科の偏差値など気にしなくて良いものなのでしょうか。それとも、英語と国語は密接な関係があり、やはり3教科の偏差値が今のうちから高くないとだめなのでしょうか。  どちらにしても、英語は大切な科目なので、現在英語に力を入れています。ターゲット1900の見出し語を終わらせました。最後の方は若干記憶が薄い部分がありますが、ほぼ完璧です。  そこで、もうすぐ2年に進級するにしたがって、長文読解の訓練をしたいと考えています。旺文社の基礎英文問題精講か駿台のビジュアル英文解釈を進めたいと考えているのですが、どちらが適しているでしょうか。またその他やっておいたほうが良いと思われる参考書などありましたら伝授してください。  以上の2点が質問です。回答よろしくお願いします。

  • 慶応経済A方式受験について

    今現在高1の者です。 今年から高2になります 私は慶応の経済学部にA方式で入りたいと思っています。 そこで質問なのですが 英語の学習には何の教材を使ったらよろしいのでしょうか??また、数学は現在黄チャートを解いているのですがそれでも大丈夫なのでしょうか??何かオススメの問題集や勉強の進め方などがあれば是非教えて欲しいです。 他にも同じようなことを質問している人がいたので、色々見て回りましたが同じ結局なにがいいのか分からなかったので質問してみることにしました。 ちなみに11月の進研模試の偏差値は 国語…54.8 数学…59.8 英語…76.2 国数英…66.0でした。 親や塾の先生から実際無理だと言われますが 意地でも現役合格したいです。見返したいです。 今の成績では合格までほど遠いということは承知ですが、何かいいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 慶應の経済・商学部について

    自分は今高3で、慶應に挑みたいと思っています。 入試のことをしらべていると、商学部と経済学部にはA方式とB方式があることに気づきました。 A方式では数学、B方式では小論という具合に。 もし受けるとしたらA,Bどちらで受ければいいとおもいますか? ちなみに数学は基本しかわからず、小論はゼロです。 いまから数学やるなんて無謀かと思いましたが、もし経済にいくならどうせ数学は使うし・・・ 回答よろしくおねがいします。 ちなみに英語、日本史は安定して偏差値65くらいです。

  • 慶應の経済学部に入りたいです。

    みなさん、こんばんは。 現在、高3で慶應の経済学部にA方式(英語、数学1A2B、小論文)で入りたいです。 実はつい最近、1年間の留学から帰ってきたところで、英語の実力には自信があります。 模試はまだ受けていないので偏差値を提示することはできないのですが、慶應の過去問も現時点でかなり解けるし、TOEICでは満点、TOEFLでは95点を取りました。 しかし、留学中は現地の学校の大量の宿題、受験英語の勉強しかできなかったため、数学にはまるっきり手をつけていません。 1Aは昔、得意だったのですが恐らくかなり忘れていますし、2Bは習ってすらいません。 そこで質問なのですが今から本気で数学を勉強すれば、今年までに慶應経済に合格するレベルに達することは可能でしょうか? 諸事情により、正式な復学は二学期からなので今から三ヶ月間、毎日10時間ほど数学を必死に勉強しようと思っています。 仮に無理と言われたとしても、もちろんやるつもりですが、参考にしたいので回答よろしくお願い致します。

  • 慶應に行きたいんです!!

    僕は今、高校二年生です。もうすぐ受験生なんですが、やっと行きたい大学にめぼしがついてきました。慶應の工学部に行きたいと思っています。 しかし、はっきりいうと全然偏差値が足りていません。今まで勉強をしていなかったのではっきり言ってつらいです。1月の模試では国数英3教科で偏差値59くらいでした・・ もっと詳しく言うと、国語61、数学66、英52くらいです。化学と物理は55~65くらいです。慶應工学部は75くらいでBランクらしいのですが・・今僕はかなりショックを受けています。 肝心の英語は全然できないし、数学もなかなかうまくいきません。 「今回はなかなかいいのでは??」と思ったんですが、事実を知って・・・このままでは、やはり慶應は無理でしょうか??僕は真剣にいきたいと思ってます。 こんな僕でも頑張ればいけるんでしょうか??頑張る覚悟はあります。 いろいろな意見を皆さんから聞きたいです!!よろしくお願いします!!

  • 高2 東大受験

    今高2のものです。 東大文2を志望しており現在駿台模試で偏差値 英語75 数学65 国語58 駿台東大実践模試で偏差値 英語65 数学45 国語45 地歴40です 正直全然足りないのはわかっていますが国語と数学に関してやはり今はまだ基礎を固めることを大切にしていたほうがいいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 私の成績から考えてどのレベルの大学まで合格できそうですか?

    私は高2でもうすぐセンターまで365日になります。特にレベルの高い大学は目指していませんがこの11月のベネッセ模試の結果が 教科  偏差値 国語  63 数学  64 英語  71 生物  64 世界史 70 5教科偏差値 68 でした。この成績から考えてごの位の大学ならあと1年で確実に合格圏内にもっていけそうですか? 私立は考えていません。旧帝大クラスは無理でしょうか? 正直にお願いします。