• ベストアンサー

新羅神社と源義光

源義光が新羅神社の神前で元服した理由を教えて下さい。何か深い理由があったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

源氏のルーツは新羅出身と言われています。 当然新羅系の神社とも関係が深いです。 頼朝の母方の実家は名古屋の熱田神宮ですし、源氏の守護神は八幡宮です。 一族繁栄のバックとして、皇族の次男三男を婿にしたり、神社の娘を嫁にしたりということをやっていたようです。 今で言うと、政治家を目指す若者が、大企業の娘と結婚したり、大政治家の次男を娘の婿にしたりということに近いと思います。 平家は百済出身と言われています。守護神の厳島神社は百済系ですね。

kuro505
質問者

お礼

詳しいご説明をありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 よくわからないというか、詳細不明です。とにかく新羅神社で元服をしたということしかわかっていない。兄貴の義家は岩清水八幡で元服して八幡太郎と名乗りますが、八幡も新羅も元来渡来系の神社であるために、源氏と渡来系とのかかわりがあるかもしれない、という説もありますが、文献的な裏づけもなく、憶説の域を出ないでしょう。

kuro505
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武田信玄は朝鮮系?

    甲斐源氏武田氏の始祖 源義光は三井寺新羅善神堂で元服したことから新羅三郎と称したそうですが、なぜその寺で元服したのでしょうか?母親が朝鮮系だったのでしょうか? 

  • 古代神社のひな形は新羅からきたもの?

    ある本に新羅系渡来人秦氏と神社の関係、武蔵國の幡羅郡の神社の説明があり、 「古代神社の雛形は朝鮮半島の新羅あたりから来たものと考える説もある」とありました。 初耳なのですが、古代朝鮮に日本の神社に似た宗教制度、宗教設備があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ウリジナルは信じないのに、なぜ慰安婦は信じるの?

    例えば、合気道(ハプキドー)。 これは韓国では、新羅人の新羅三郎が日本に伝えたなどと言ってますが、近江国の新羅明神で元服した源頼義の三男だからそう呼ばれているだけで、新羅とは縁も所縁もない源義光です。 そもそもこういった○道関係はすべて日韓併合時に、日本から伝わったものであり、空手(テコンドー などは、1955年4月11日 崔泓熙(チェ・ホンヒ) が日本留学中に学んだ松涛館空手を元に独自の工夫を加えて、正式に命名されたとまで判明しているにもかかわらずです。 ※2002年6月15日(満83歳没) 日本刀も韓国起源と言ってますが、秀吉の朝鮮出兵までは両刃直剣で、ルイス・フロイスも「短く、たいして役に立たない」と伝えています。 このように、韓国人の歴史認識とはこのようなものですが、なぜ従軍慰安婦だけ真実だと言い張る人がいるのでしょうか? この人たちを説得するのは精神疾患を完治させるほど難しいことでしょうか?

  • スサノオは新羅の神?

    スサノオは新羅の神? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE 上記によりますと (八坂神社の)社伝によれば、656年、高句麗より来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が、新羅の牛頭山に祀られる素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に祀り、「八坂造」の姓を賜ったのに始まるという。 とあります。 また新羅神社の御祭神もスサノオとなっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%BE%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E5%A4%9A%E6%B2%BB%E8%A6%8B%E5%B8%82) 日本書紀の一書には スサノオは子のイソタケルと新羅に降り曾尸茂梨に居た。 スサノオ言うにはこの地に私は居たくない。埴土で船を作りこれに乗って東に渡り出雲国の簸川上にある鳥上之峯に至った。 とあるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E5%BF%97%E6%91%A9%E5%88%A9 うむむ、ということはスサノオは新羅の神様なんでしょうか? 天照大神は日女命(ひめのみこと)で卑弥呼、 卑弥呼には男弟があると書いてあるので、スサノオとは卑弥呼の弟のことだと思っていたのですが この卑弥呼の弟が新羅の神であるスサノオと習合されたんでしょうか また渡来人の秦氏は新羅からやってきた、という説がありますから 秦氏と関係あるんでしょうか。(だけど八坂神社って八坂氏が創祀した神社なのでおかしいか。) アメノヒボコという新羅の神もいますがスサノオと関係あるでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%92%E3%83%9C%E3%82%B3 推論でも結構ですので ぜひお考えをお聞かせください!

  • 神社で結婚式

    私の友達が今年中に神社で結婚式をするんですが、 親しか呼べないし神社で結婚式をしないといけないから ウエディングドレスを着れないのがちょっと残念だといってましたが、 神前式は和装じゃないと絶対ダメなんですか? 神社の雰囲気にドレスは合わないとは思いますが、ウエディングドレスで神前式挙げる人っていうのはいないのかなと疑問に思ったので質問しました。

  • 新羅、高麗など渡来人の信仰したものは?

    日本書紀や続日本書紀などに新羅、高句麗などからの渡来人を 東国に移住させたとあります。 もしそうなら彼らの信仰した神などを祀った痕跡があるとおもうのですが、 それは何でしょうか? 埼玉県に高麗神社があり、開祖である高麗若光の墓もありますが、 神社は渡来人が始めたものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新羅との関係(8世紀)

    8世紀半ばごろ、新羅と日本の関係が悪化した理由って何なんでしょうか。

  • どこの神社で神前式をするか迷っています。

    結婚することになりました。そこで、神社で結婚式をしたいと思っています。 日本のどこでもいいので、大きな神社で式を挙げたいと思っています。神社で式を挙げられた方、おすすめの神社がありましたら教えていただけますか? 神前式、それも「神社で」ということはこだわりたいと思います。 そして、大きな神社、雰囲気がスッキリしていて気持ちのいい神社がいいです。おすすめがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 独自の結婚式をやっている神社?

    もうすぐ結婚するのですが、かわった結婚式を挙げたいと考えています。 そこで、なるべく神前で、古くからの風習に基づいた式を行っている場所を探しています。 独自の結婚式をやっている神社、ご神体がユニークな神社の情報をご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 神社での結婚式について・・・

    神社で結婚式をしたいんですが、 結婚情報誌などでは、ホテルでの神前式などばかりで、実際の神社の結婚式の会場はあまり載ってません。 多摩、八王子、相模原、横浜地域らへんで、 式と簡単な披露宴が出来る神社は有りませんか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 「スーパーファイン CD/DVDラベル」の使い方や対応機器について教えてください。
  • 「スーパーファイン CD/DVDラベル」は、CanonのPIXUS TS6330と互換性がありますか?公式ホームページでは剥がれにくいと書かれていますが、故障の心配はありませんか?
  • エレコムではCD-RWを販売していないため、maxell CD-RWの「MQシリーズ」と一緒に使っても大丈夫でしょうか?
回答を見る