• ベストアンサー

音響工学を学びたいのですが…

momotoumeの回答

  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.3

音響工学で有名な国立大学は、九州大学です。 でも、高校の頃、私も音響をやりたくて調べた事があったので、これは確実。 でも、他の国立でも電気・電子・通信等の分野の研究室の一角でやってる所があります。 東北大とか東工大とか。 授業でも、音響工学ってありました。 でも、工学部に実際進んでみたら、音響には興味がなくなりましたけど...。

関連するQ&A

  • 「音響工学」「音響音声学」などを英語に訳すと

    将来留学も視野に入れている高校2年生です。 以前こちらで音響工学についてのアドバイスをいただいたときに、アメリカあたりが進んでいて留学も視野に入れてもよさそう、というアドバイスをいただきました。そこで、日本語では「音響工学」「音響学」「音響音声学」というキーワードを中心に日本や海外の大学を探しています。 そこで、これらの学部名を英語に直すと何が一番ふさわしいのかちょっと分からず困っています。「音響」のほうですと、"Acoustics"などが当てはまるのでしょうけど、"Sound Technologie"という学部がある大学もあり、これは音響工学とはちがうのかな?と疑問に思っています。 「音声」のほうは"Phonetics"なんでしょうか? ですので、「音響音声学」となると、どのような英語名で呼ばれているのか、とても気になっております。 学校の先生に聞いても、先生も分からないようでした…。 お詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 音響工学を扱っている大学について

    こんにちは。 専門学校を卒業して、一旦社会に出たものの、専門で新たに触れた分野への興味がつのり、 もう一度大学で勉強しようと思っているものです。 タイトルにもあるように、興味があるのは音響工学です。 特に言うと、人間心理との融合や、コンサートホールの音響設計について興味があります。 研究室を持っているところはあるようなのですが、授業としては他(主に情報工学)に特化していて、 専門的な技術を学ぶにはどうすればよいのだろう、と疑問に思い質問スレを立てさせていただきました。 音響自体を学べるけれど、興味のわく研究室ではないところ(具体的に言ってしまうと東京工科大学)、 興味のわく研究室はあるけれど、授業に若干不安が残るところ(千葉工業大学・この学校に関しては後の就職も不安要素が・・でも一番やりたい分野と近いんです。) 後の就職を考えると最安牌、でも研究室にも授業にも不安が残る大学(法政大学) とりあえず全て(上記三校)をカバーできるように勉強はしているのですが、最終的にどう選ぶべきなのか迷っています。 もしそのほかに音響を学べて、上記の分野にも手を伸ばしている大学がありましたらぜひお教えください。

  • 将来音響関係の仕事に就くため音響工学を学べる大学

    4月から高3、来春大学受験の娘をもつ青森県在住の母親です。 地元では一応進学校に通っており高校では理系で、受験する大学も段々確定させなければいけませんが、九州大学の芸術工学部を受験したいと言い出しました。 特に将来のつきたい職業も具体的にないまま、外部模試等では、東北大工学部を第一志望にしていたのですが、音響関係の仕事に就きたいとのことで自分でいろいろ調べたようです。国公立では九州大にしかその学部学科がないとのことですが、女の子ですので、そんなに遠く進学させて果たしてきちんと将来就職できるのか、また関東以北の大学でも似たような勉強が出来る大学があるのか(できれば国公立)、どのようなことでも情報・助言がありましたら宜しくお願いします。娘は中・高は運動部ですが小さい頃からピアノは習っており音楽は趣味程度ですが興味があるようで、性格的には文化祭など率先してやるタイプです…

  • 画像・音響工学

    私は今高1です。高校生になって勉強するにあたって目標の大学をある程度決めたいと考えるようになりました。今興味のある学問は画像・音響工学です。 将来は音楽や映像で感動を与える仕事がしたいです。そもそも私が感動屋で、感動を与える側になってみたいと思ったからです。また、どちらかと言うと裏方で、辛くても最終的には達成感や感動を味わえる仕事がしたいです。 しかし感動を与えると言ったように抽象的なやりたいことは決まっていても具体的に何になりたいかはわかりません。一応、こんなのはどうかな?といった感じのものは、ドラマの作製にかかわる仕事、音響、コンサートスタッフ、カメラマンなどです。 これが私の現在の進路の考えなのですが、私に画像・音響工学はあっているでしょうか?そして画像・音響工学が学べる大学(中堅以上で)でいいところはどこですか?また、職業についてもアドバイスください(>_<)おねがいします。

  • 音響

    音響の仕事に就きたいのですが、国公立大学の情報工学部みたいなところで音響を学んでいくのと、例えば、尚美学園大などの、私立だけど、設備が整っている大学、どちらがよろしいでしょうか? 音響は、技術職のようですので、技術か、学歴かで悩んでいます。 意見、よろしくおねがいします。

  • 音響エンジニアになるには

     僕は普通高3の受験生です。理系なので工学系の大学へ進もうと思ってるのですが、音楽が好きで音響エンジニアになりたいと思ってます。そのためにはどんな進路に進めばいいのでしょうか?音大か工学系どちらがいいと思いますか?

  • 切実に大学を探しています。

    宇宙に関すること(宇宙工学/天文)を大学で学びたいと思っているのですが、「宇宙」という名前を学科名で使わずにその学問を研究している大学もあると聞きました。 国公立大学で知ってる方教えていただけませんか? 本当に切実です。よろしくお願いします。

  • アニメの音響スタッフについて。

    今、私は大学に在学中の三年生です。 しかし、最近、音響の仕事をしたいと思い始めました。 大学の学部は文系なので全く音響とは関係ありません。 いろいろ調べてみて、専門学校に東放学園という専門学校があるのを見つけました。 この専門学校の評判ってどうなのでしょうか? ここの音響科を出たら大きい小さい関係なくアニメ関連の音響会社などに就職できますか? 詳しい方、回答お願いいたします。

  • 音響学 / 大学 等について

    高2女子です。 将来、音響関係の仕事につきたいと考えています。 具体的に、演奏会やライブなどの音響運営をしたいなどと考えてしまっています。 そういった職につくためには、専門学校等に通っていないと難しいのでしょうか? 現在、なけなしの知識ですが、東京芸術大学の音楽環境創造学科がいいかなぁと思っているのですが、学科の特徴や雰囲気、音響・録音などのプロジェクトは音響学をちゃんと学べるのかが知りたいです。 また、この大学がいいんじゃないかという大学があれば教えていただきたいです(できれば国立、九州大の音響工学?学科をのぞいて) 乱文とたくさんの質問をすみません。どれかひとつの項目に関してでも構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 医療工学について

    私は医療機器を作ったり、電子カルテの開発みたいなことをしたいと考えているのですが、どこの大学のどこ学部に行けば医療機器の研究ができるのでしょうか?? 大学は国公立が希望です。私立でもかまいません。 できれば近畿圏の大学を教えてください。近畿以外でもかまいません。 よろしくお願いします