• ベストアンサー

転換法での証明の手順について

graphaffineの回答

回答No.3

>なんでDが成り立っているとするとA,B,Cのどれかひとつが成り立つんですか? 「命題A,B,Cは必ずいずれかが成り立ち、且つ 二つ以上が同時に成り立たないとする。」 と私が書いたとおりです。 このことは、Dが成り立つかどうかとはまったく無関係です。

zyutu
質問者

お礼

お礼遅れてスイマセン。時間はかかりましたが納得いくまで考えた末よく分かりました。感謝してます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 数字の並び換えの最適手順

    N個の異なる数字があります。これを大小の順にならべ換えます。 最適手順数は計算上はLog(N!)/Log(2)です。 その最適手順の一般化は可能でしょうか。 例1:N=4のとき A、B,C,Dと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 BとCを比較する  B>Cのときは、A,B,C,Dとなって並び替え終了。 こういう都合の良い結果での並び換え終了は手順からはずします。 C>Bのとき 5回目 BとDを比較する B>Dのとき A、C,B,D で終了 D>Bのとき A,C、D、B で終了 例2:N=5のとき A、B,C,D、Eと4個の数字があって 1回目 AとBを比較 結果A>Bが判明 2回目 CとDを比較 結果C>Dが判明 3回目 AとCを比較 結果A>Cが判明 4回目 EとCを比較  5回目 E>CのときEとAを比較、C>EのときEとDを比較 6回目 ここから場合わけひどくなります。 例としてA>E>C>DのときBとCを比較 7回目B>CのときBとEを比較、C>BのときBとDを比較 例3:N=6であれば10回、N=7であれば13回でした。 これらはN=5の手順のあと6個目、7個目の位置決めするだけ。

  • シムソンの定理の証明

    シムソンの定理の証明 ホームページ http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/ptolemaios/simson.htm の作成者に質問したかったのですが適当な所がみつからなかったのでここで質問します。 シムソンの定理 △ABCの外接円周上の点Pから BC、CA、AB に下ろした垂線の足を D、E、F とする。 このとき、3点 D、E、F は1直線上にある。 この直線のことを、シムソン線という。 (証明)4点 P、F、A、E は、同一円周上にあるので、∠PFE=∠PAE … と左図と一緒に書かれていましたが、 左図では確かに ∠PFE=∠PAE ですが 右図では4点 P、F、A、が 、同一円周上にあるにもかかわらず  ∠PFE≠∠PAE となってしまい、この証明は誤りなのではないでしょうか? シムソンの定理は、 「A,B,C,P,が同一円周上の点で D,E,F が P から BC,CA,AB への垂点」 という条件で P,A,B,C の位置に関係なく成立することを 証明しなければ、証明とはいえないのではないでしょうか? 以下の証明の方がよいのではないでしょうか? △ABCの外接円周上の点Pから BC、CA、AB に下ろした垂線の足を D、E、F とする。 外接円の中心に 0 を対応させ 点 P に 1 を対応させて 外接円を単位円とする座標をいれて 点 A,B,C,D,E,F のそれぞれの位置の複素数を a,b,c,d,e,f とすると |a|=|b|=|c|=1 となるから 2d=b+c-bc+1 2e=c+a-ca+1 2f=a+b-ab+1 x~=(xの共役複素数) とすると 4((e-d)(f~-d~)-(e~-d~)(f-d)) =((a~b-ab~)(|c|^2-1)+(b~c-bc~)(|a|^2-1)+(ac~-ca~)(|b|^2-1) +a(|c|^2-|b|^2)+b(|a|^2-|c|^2)+c(|b|^2-|a|^2) +a~(|b|^2-|c|^2)+b~(|c|^2-|a|^2)+c~(|a|^2-|b|^2)) |a|=|b|=|c|=1 だから (e-d)(f~-d~)-(e~-d~)(f-d)=0 e-d と f-d の向きが等しいから 3点D,E,Fは1つの直線上にある

  • 不等式の証明での式の書き方

    A>Bの証明で次の様に書かれています。 A-B=C >D =E =F>0 A>B 私は次の様に書くのが正しいと思うのですが。 A-B=C A-B>D A-B>E A-B>F>0 A>B そして左辺を省略して A-B=C >D >E >F>0 A>B どうでしょうか?三段目以降に等号か不等号どっちが正しいのでしょうか? どなたか数式の約束に詳しい方お教え下さい。

  • 数学の問題です。解答解説お願いします!

    (1) 「うるう年でないならば365日である」の裏として最も適切な命題を選択肢から選べ. (a) うるう年ならば365日である (b) うるう年ならば365日ではない (c) 365日であるならばうるう年である (d) 365日であるならばうるう年でない (e) 365日でないならばうるう年である (f) 365日でないならばうるう年でない (2) 𝑃 ⇒ 𝑄 を証明する方法のうち「𝑃 であり, かつ 𝑄 でないことを仮定すると必ず矛盾する」ことを示すものを何と呼ぶか, 最も適切なものを選択肢から選べ. (a) 帰納法 (b) 演繹法 (c) 対偶法 (d) 背理法 (e) 上の選択肢(a)~(d)の中に適切なものがない (3) 「真か偽のいずれかである文章, 式など」のことを何と呼ぶか, 最も適切なものを選択肢から選べ. (a) 真理値 (b) 命題 (c) 条件文 (d) 推論 (e) 謬論(びゅうろん)

  • 急いでます。恒等式の証明お願いします。

    x^10=a(x-1)+b(x-1)+c(x-1)+d(x-1)+e(x-1)+f(x-1)+g(x-1)+h(x-1)+i(x-1)+j(x-1)+k は、組立除法でといたら a=1 b=10 c=45 d=120 e=210 f=252 g=210 h=120 i=45 j=10 k=1 となりました。見るからに規則性がありそうなんですけど、どうやって証明できますか? 回答待ってますm(_ _)m .

  • gmailで独自ドメインを作成する手順

    gmailで独自ドメインを作成し、自分だけのメールアドレスを取得したいのですが、「所有者の確認」の操作方法が分かりません。 教えて下さい。 所有者の確認 おすすめの方法 手順: 1.このHTML確認ファイル(google30b8c8c0c20f45d7.html)をダウンロードする。 2.確認ファイルをhttp://e.com/にアップロードします。 3.プラウザでhttp://e.com/google30b8c8c0c20f45d7.html)にアクセスしてアップロードが正しく行われたことを確認します。 4.以下の[確認]をクリックします。 ※上記の中で、2と3の操作方法が分かりません。 Q1.2の「確認ファイルをhttp://e.com/にアップロード」って何ですか?具体的にどうやれば良いのでしょう?HTML確認ファイルgoogle30b8c8c0c20f45d7.htmlをコピーして、http://e.com/の後に繋ぎましたがエラーでした。アップロードのやり方を教えて下さい。 Q2.3の「プラウザでhttp://e.com/google30b8c8c0c20f45d7.html)にアクセスして」とありますが、プラウザって何ですか?また具体的にどうアクセスすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • クランク機構トルク計算について

    現在、トルク計算について、???と思っていることに関して質問いたします。ご存知の方は、ぜひともお教え願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 <質問> 4節クランク機構・スライダクランク等々なんでもいいのでですが、 4節クランク機構で説明させて頂くと、 原動(モータ)のトルクをTiが発生すると、 Bにて発生する力F1は、F1=Ti/L1という力になり、 この力が、L2や対偶Cに伝わるとき、その伝えられる力をF2とすると、 F2=F1/sin(α)となります・・・ ってなるじゃないですか。F1の力より、 F2の力が大きくなるってことですよね。ここが、納得できないのです。 対偶Cの部分からの分力での計算は、小さくなっていくので納得できるのですが、対偶Bにて大きくなるってことがわかりません。 なにか、私の知識がぬけてることと思いますので、 ぜひ、その辺についてご教授願いたいと思います。 ※ちなみに、αや下の図は、理解していただくために簡易的に書いたり、  勝手においた数値ですので、さらっと流していただきたいと思います。       L2 対偶B○――――――○対偶C    |      |   L1|      |L3     |      | 原動A●――――――○対偶D      固定節

  • スケジュールを立てるのに、数学が弱くて困っています。

    スケジュールをうまく分配することについてアドバイスお願いします。 A…15,B…7,C…18,D…19,E…26,F…15 この6つを重ならないようにうまく分けたいのですが、数に差があってどうしてもうまく分けることができません。 例えばA…5,B…4,C…6,D…5,E…4,F…6だったら C→F→A→D→F→B→C→E→A→D→C→F→A→B→C→D→E→F→A→B→C→D→E→F→A→B→C→D→E→F という順にうまく分けられるのですが、A…15,B…7,C…18,D…19,E…26,F…15だと数にさがありすぎてうまく分けることができません。 そういうのをできるツール、フリーソフトウェアや解決方法など些細なことでもかまいませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • Access2010 テーブルのフィールドについて

    Access2010を使用しています。 テーブルのフィールド定義 [A][B][C][D][E][F][G] ↓ テーブルを開くと [A][B][C][E][F][G][D] と勝手に変わる (あるフィールドだけ、別の場所に移動) ↓ フィールドの並び順を [A][B][C][D][E][F][G] に戻す ↓ 保存してテーブルを閉じる ↓ 再度開くと [A][B][C][E][F][G][D] と変わってしまう。 この繰り返しです。 どなたか、お助け下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 対偶を用いた証明です

    対偶を用いた証明です 自然数a、b、cがa^2+b^2=c^2を満たすとき、a、bのうち少なくとも1つは3の倍数である という問題なのですが、 解答が次の通りで 全く理解出来ませんでした(;_;)… aが3の倍数でないとき 実数Kを用いてあらわすと a^2=3k+1 bも同様にして 実数mを用いてあらわすと b^2=3m+1 a^2b^2=3k+1+3m+1    =3(k+m)+2 k+mは実数であるので c^2を3でわったあまりは 0または1であるので a^2b^2≠c^2 対偶が真であるので 命題も真である なのです、、 私にはさっぱりでした どなたか解説お願いします!