• ベストアンサー

金利の計算の仕方を教えてください。

himeichigo17の回答

回答No.2

B銀行って新生銀行のパワー預金ですよね? それだとちょっと計算方法が変わります。 ボーナス金利は年利のはずなので 12ヶ月で割らないと正しく計算できないです。 □0.01%で運用するのが8ヶ月 (100万円×0.01%÷12ヶ月)×8ヶ月 □0.01%+0.05%で運用するのが4ヶ月 +(100万円×0.06%÷12ヶ月)×4ヶ月 □0.01+0.05%+0.05%で運用するのは1ヶ月 +100万円×0.11%÷12ヶ月 なので、合計で約308円くらいになるはずです。 あと、ボーナス金利は1年間の最低残高に対しての 金利になりますので、入金の際には注意してください。 私は間違って1万円を入金した後で、まとめたお金を 入れたので、最低残高の1万円にしかボーナス金利が 適用されず1年後の利息が全くつきませんでした。

4noheya
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます! そのとおり、新生銀行のパワー預金です。 わかりやすく教えていただいて嬉しいです☆ >ボーナス金利は1年間の最低残高に対しての 金利になりますので、入金の際には注意してください。私は間違って1万円を入金した後で、まとめたお金を入れたので、最低残高の1万円にしかボーナス金利が 適用されず1年後の利息が全くつきませんでした。 やってしまいました。今後まとめたお金を入れるのは 1年目を迎える直前でも変わりないということになりますか?失敗です・・・

関連するQ&A

  • 金利の計算

    先日、違うカテゴリーで質問をしたのですが、納得のいく回答を得られなかったので、『数学』のカテゴリーに質問させて頂きます。 金利が0.001%である銀行に、金利にかかる20%の税金も考えたうえで、いったいいくら預金したら1年間で初めて1円儲かる(?)のでしょうか?

  • 住宅金利の計算

    住宅購入にあたって金利の計算を教えてください。 例えば・・・ 2500万円の住宅購入を金利4%(変動なし)35年ローン(ボーナス払い無し) ※諸費用関係は除いてます。 月いくら支払いの計算になりますか? 大まかでかまいません。 2500万×4%=100万+2500万円=2600万÷35年÷12ヶ月=約62000円 支払いは、つきつき62000円ぐらいの計算でいいのですか? 参考までによろしくお願いします。

  • 金利計算出来ません

    金利がうまく計算出来ません。 ソニー銀行に100万円を10年間、金利0.853%で満期日には70977円(税引き後)が受け取れます。 ※金利は年利・税引き前(税引き後の金利は、分離課税の場合、表示金利に0.8を乗じた金利が目安) 他のQ&Aを見ましたが、頭が悪くよくわかりませんでした。

  • 定期貯金の金利計算

    金利計算なんですが もしも100万を6ヶ月定期と2年定期を比較した場合なんですが 今の金利が6ヶ月ー>0,35% 100万×0,35=3500円  2年ー>0,50% 100万×0,50%=5000円×2=10000円 で、ここで解らないのは 2年で10000円ならば 6ヶ月毎におろして3500円×4(2年分)=14000円になるので 単純計算して2年一度にするよりも、6ヶ月毎にしたほうが 金利は高くなると単純に思うのですが 違うのでしょうか? 税金20%引くとしても・・ よく解らないので、この金利計算を教えてください。

  • 金利の計算の仕方

    ここのところ少し景気回復気味なのか(実感はありませんが)、銀行よりお金を借りてくださいとの話がよく持ち込まれます。 小さな金額のお話で恐縮ですが、銀行の方が言うにはたとえば金利1.75の場合で300万円借りて5年返済の時には・・・ 実質返す利息は大まかで14万円前後だと言っていました。 この計算はどのように出すのですか? 計算式がわかれば、教えてください。

  • 金利の計算ってどうするの?

    大変初歩的な質問で恐縮なのですが、金利ってどう計算されているのか分からないので教えて頂きたいです。 超低金利だから、せめて金利が少しでもいいところと思って金利表を見ていたら ジャパンネットバンクの定期預金が0.07と書いてありました。この定期に10万円を一ヶ月定期にしたとしたら、一月後にはいくらになっているのでしょうか?「計算方式 : 付利単位を1円とし、1年を365日とする日割り計算で半年毎の複利計算 利払い :満期日に一括して利息をお支払いいたします。 」とありますので、10万円に0.07を掛けたらいいのではなくて0.07を12ヶ月で割るのでしょうか?郵便局の定額貯金が0.08だ!と思ったら3年預けたらそうなるって聞いて、半年で解約したら大して普通の銀行の貯蓄預金と変わらない0.03とかです。なにやらだまされたようなわけわかんない感じです。親切なご回答よろしくお願い致します。

  • 金利の計算の仕方

    知人に少しばかりお金を貸すことになりそうです。 相手方から一応金利をつけて返済してもらおうと思っているのですが、その計算の仕方がわかりません。 たとえば、50万円を毎月同じ金額で3年間で返済してもらうとして、金利を年利10%とする場合はどのような計算をしたらいいのでしょうか?

  • 定期預金の金利の計算仕方・・・・

    はじめまして。 昨年8月から定期預金を初めて、今月でやっと100万円貯まりました。 最初、あまり金利を考えないで適当に銀行口座作ってしまったので、 今になって、「もしかして金利、損してる?」って思い始めたんです。 現在の契約内容は、三井住友で2年(金利0.25%) インターネットで調べたところ、 1ヶ月契約の方が得する?って書いてあるページもありました。 それって、こーゆぅ事でしょうか? 1ヶ月(金利0.15%) 100万×0.15%=1500円×24ヶ月=36000円 2年(金利0.25%) 100万円×0.25%=2500円 同じ2年なのに全然金額が違いますよね? 確かに年数が多いほど損するのは変だと思います。 やっぱり計算の仕方が間違っていますか? しかし・・・こーやって見ると 他の銀行に比べると、三井は金利がすごい低いですね(笑)

  • 続:金利の計算の仕方を教えてください。

    既に「教えて!goo」の中に 「金利の計算の仕方を教えてください。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1494164 というのがあったのですが、 これを見ていても、まだ金利の計算の仕方がわかりませんでした。 金利年0.01%の場合の計算式が 「100万× 1.0001 」= 受取合計1000100円となっていました。 単純に考えると、 0.01%だとすると、 「100万× 1.01」=受取合計1010000円と思ってしますのですが、金利の計算式では、小数点以下2ケタではなく4ケタになるのでしょうか?

  • 金利計算について

    http://www.surugabank.co.jp/yl/cl/ のURLでスルガ銀行の「したく」カードローンの申し込みを したのですが、審査の結果 8万円の借入をした場合18%の金利がつくことが分かりました。 何度か計算のできるサイトで調べたり、実際に金利を含むと どれくらいの支払いになるかを問い合わせをしていたのですが はっきりとした回答がなかったのでどうやったら計算が できるのかと思い投稿致しました。 これからの予定では 9月10日に8万円の借入 月々5000円の支払 10月に30000円を支払 をしようと思っているのですが、この予定の場合 金利の総額(金利を含んだ支払い総額)がいくらになるのか、 又は計算方法を教えて頂きたいのです。 わかりにくい説明だったら申し訳ありませんが 宜しくお願いいたします。