• ベストアンサー

義弟夫婦に御祝儀額を聞かれました。

nekosuke633の回答

回答No.1

ご結婚おめでとうございますo(゜ー゜*o) 会費制で無い限り、いくらってはっきりは言えませんが、4人での参加、ご兄弟ですから、私でしたら10万円以上は包みます。 私の妹の結婚式に夫婦二人で行った時に10万包みましたから、子供2人も一緒なら、もう少し多く包んだかな・・・。 ただ、そのご家庭の経済状況にもよりますから、「5万~10万の間かなあ・・・」と答えてあげれば良いと思います。 4人家族で何かと出費も多いと思うのであまり負担にならないようにご主人から言ってもらえば良いかと思います。 素敵な結婚式になるといいですね(〃^∇^)o_彡☆

ctn7
質問者

お礼

ありがとうございます♪ そうですね、義弟夫婦の経済状況も分からないですし、気楽に考えたいと思いました。 彼から、それとなく「気持ち程度でいいよ~」と言ってもらいます。 頑張って準備に燃えたいと思います! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 義弟へのお祝儀

    今度夫の弟が結婚する事になりました。 夫婦揃って披露宴に参加しますが、 お祝儀はいくら包むのが妥当でしょうか。 実家の母に相談したところ、「兄弟なら10万円は包むべき」 と言われましたが、私たちが結婚した当時既に社会人であった 義弟からはお祝儀をもらっていません。 私たちにとって10万円は決して小額ではないので悩んでいます。 私たち夫婦は2人とも長子なので、兄弟からのお祝儀は もらえないもの、あげるだけと割り切るべきでしょうか。 同じような立場の方、またそうでない方も良いアドバイスを お願いいたします。

  • 義弟が結婚します。ご祝儀はいくら包めばいいでしょうか?

    愛知在住の主婦です。 この春、夫の弟が結婚することになり、 大阪の結婚式に招待されました。 私達夫婦32歳と0歳児で出席する予定ですが、ご祝儀で悩んでいます。 と言うのも、義弟は披露宴に大勢招待して、ご祝儀で式、披露宴をして 残るようにしたいそうです。 それで、ドリンク付き1人当り6800円の会場(レストラン)を予約したそうです。 私達が数年前結婚した時、義弟は27歳で働いていましたが、ご祝儀は頂いていません。費用は私達で負担しました。 旅費は、義両親が一緒に出しています。 子供誕生の祝いも貰っていません。 家庭を持つ身ですし、10万円くらい包むものかと思ったのですが、 愛知から大阪まで子供を連れて行くので、新幹線で往復3万円程 かかりますし、6800円!と聞いてなんだか気が抜けてしまいました。 会場にかかる費用と、ご祝儀の額は別だと思いますが、 悩むところです。 皆さんのご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願いします!!

  • 結婚式のご祝儀の相場を教えて下さい

    甥の結婚式に 夫婦と中2・小5の子供4人で招待されています 子供と言っても料理は大人と同じと思われます 引き出物は家族で一つと思われます 遠方からなので、すでに交通費として1万円をいただいています 式と披露宴に出席で、都内のいわゆる普通の結婚式場です ずばり ご祝儀は いくらが妥当でしょうか 最近の相場がわからず、よろしくお願いいたします

  • 再婚の義弟へのご祝儀は?

    今度再婚する義弟へのご祝儀で相談に乗ってください。 私たち夫婦と義弟夫婦は昨年の同時期に結婚しました。私たちは披露宴はせずに親族の食事会のみでした。その食事会には弟夫婦も列席しましたがご祝儀はなく、義母から主人側の親族(5人)の食事代として5万円いただきました。義弟の披露宴には夫婦で列席しましたが10万円包みました。しかし成田離婚になりました。ところが来月軽井沢で新しい夫婦としての第一歩を記すことにしたそうです。軽井沢では夕方の挙式・親族のみの食事会+一泊となります。私たちは新幹線で向かいますが交通費はこちら負担です。義弟は「再婚だし、披露宴ではないからご祝儀はいいよ」といってくれていますが、まったく包まないというのもどうかと思っています。義弟にはすでにお祝いの品を送りました。(1万円位の食器セットと、お嫁さんのリクエストで挙式用のブーケです)。 主人は今度は宿泊もするから10万でも少ないといっていますが、私は1年前に10万包んだこともありますし、今回もお祝いをしたのでもう少し少なくてもいいのではないかと思っています。正直なところ生活も決して楽ではありませんし。その会場のHPを見たところでは、食事+一泊で2人で35000円程度のようです。ご祝儀が50000円では少なすぎるでしょうか。

  • お祝儀について

    私はある事情で入籍のみで式とかはあげていません。お祝い(お祝儀)も友達からはもらっていません。 そこで、今回友達の結婚式・披露宴に招待されました。主人と子供二人(2歳、8ヶ月)との四人での出席になりますが、お祝儀はいくらにしたらいいのでしょう?

  • 家族で出席の場合のご祝儀

    初めて質問させていただきます。同じようなパターンをご存知でしたら参考までに教えて下さい。 私の従妹の結婚式と披露宴が場所は都内のホテルであります。 新郎側に比べ新婦側のお客さんが少ない為か、私たち夫婦と 子供二人(高校生)も招待されてます。 当日のご祝儀をどのようにお渡ししようか迷っています。 一応、考えてるのは夫婦5万に子供3万なのですが、 祝儀袋に入れる額は1・2・3・5の次は10って言われてますよね。 祝儀袋は別に用意したほうが良いでしょうか、それとも ひとつでかまわないでしょうか? また、相場では額はいかがなものでしょう?自分としては 多いと思いますが、やはりきりの良い ところで10万でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義弟の結婚式の服装とご祝儀について

    来年の2月、夫の弟の結婚式があります。 ですが、ご祝儀のことで悩んでいます。 どんな事でも構いませんので、ご回答やアドバイスをお願いします。 当日は夫と私、子供二人(小学校低学年と幼稚園)計4人で出席します。 ネットなどで一般的に見てみると10万円が相場のようですが 職場の中で同じような家族構成の方々に聞いたところ 5万円と言う方が殆どでした。 私の姉達に聞くと長女夫婦は10万、次女夫婦は5万と言われました。 確か私の結婚式でも言った通りの金額だったと思います。 我が家は今一番家計のピンチで10万円は無理そうです。 一応5万円以上を包もうと考えてはいますが 兄夫婦という立場上、ここは無理してでも10万包むべきでしょうか? ちなみに義弟は私達の挙式と披露宴には欠席で ご祝儀やお祝いも一切頂いておりません。 みなさんはどうされましたか? よろしくお願いします。

  • 挙式・披露宴未定の義弟への御祝儀について

    この度、遠方に住む義弟が入籍しました。 昨年のうちに、三月に披露宴を予定していると聞いていましたが、いつまで待っても知らせがないので、先日主人に再確認してもらったところ、今のところは予定はないとの事でした。(奥さん妊娠中のため?) そこで、御祝儀についてどなたかアドバイスをお願いいたします。 ちなみに… 私達夫婦は、一昨年入籍し、挙式・披露宴を行いました。 義弟から頂いた御祝儀は3万円でした。 義弟は20代前半ですが、自営業です。お金がないわけではありません。 その時は、遠方からでしたし、私達よりも少しだけ若いし…という事で、なんとなく「あれ?」とは思ったものの、そこまで気にはしませんでした。 その後、兄弟間の世間一般的な相場は10万円と知りました。主人は三人兄弟、私は一人っ子ですが、そういった知識がなく、後になって驚き恥ずかしくなりました。 正直、3万円しか頂いていないのに、10万円も包むのは私達にとっても負担が大きすぎると思います。私自身、現在第二子を妊娠したばかりでこれからどんどん出費が増えて行きます…。 頂いたままに3万円でお返ししようか、それとももう少し包もうか、主人共に悩んでいます。 今回、今のところ予定はないとの事で、もしかしたら今後挙げるかもしれません。 もし挙げる事になっても、複雑な事情があり招待されるのはほぼ確実に主人だけになると思います。 その場合、御祝儀はどのようにすればいいでしょうか? どなか妥当な金額と合わせて、そうなった時の対応も教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 親族からのご祝儀

    入籍してもうすぐ1年になります。 今までは、親族、友人知人、お世話になった方を招いて ご祝儀は辞退して 披露宴なしで挙式のみをしようと考えていました。(そのあとは家族と会食後、友人とパーティーとゆう流れです) しかし、遠方から 短い挙式のためにわざわざ来ていただくのも なんだかなと思い 披露宴もしようかと考えだしました。 あまり盛大にはやらず アットホームな感じにしたいと考えています。 そこで少し気になるのがご祝儀です。 私(新婦)の親族数名からすでにご祝儀をいただいてお返しもしました。 みなさん一般的に言われている相場の半分くらいです。 頂いたのは父の兄夫婦(私からしたら叔父)と その子供(3姉妹の従姉妹)です。 従姉妹は結婚していますが夫婦からではなく 3姉妹からとゆう風にあわせて頂きました。 式、披露宴には3姉妹とも夫婦と子供皆で招待したいと考えているのですが その場合ご祝儀辞退で大丈夫ですか? 逆に気を使うのかな?とも思いますし どのようにしたらいいものか悩んでいます。 ちなみに式は来年春予定です。

  • 結婚式を挙げない義弟への祝儀

    来週、義弟が入籍します。 今の所、結婚式の予定はありません。 仮に、したとしても挙式と食事会程度でしょうか。 これも当の花嫁が嫌がっているので実現しないように思います。 なので、入籍と同時にお祝いを渡すつもりです。 義弟に渡すお祝いは、5万円・7万円・10万円で迷っています。 どれが妥当と思いますか? ちなみに、私は5万円が妥当かな、と思っています。 ☆私たちは結婚式・披露宴を行ったが、自分たちが義弟からもらった額が3万円だった。 ☆式を挙げる予定が無いので、一般的な兄弟への祝儀10万円は多い? ☆気がかわって式を挙げることになったら、追加で祝儀を包む必要がある。 その場合、10万円だと追加で包めないし、7万円でも追加で包む金額が微妙になる。 ☆まだ結婚していない義妹が結婚する際に、披露宴がある場合とない場合とで 同額を包めないように思う。 以上の理由です。 けど、そもそも、兄弟姉妹への祝儀は、 披露宴の有無を考慮しないほうがいいのかな、とも思ったりして、迷っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう