• 締切済み

若手SF作家とその代表作

SFは70年台から80年代に隆盛を極め、近年は空洞化減少というか、若手SF作家の大作というのが見られないように思います。(私の狭い知識ですが) 国籍は問いませんが、邦訳されているもので、今若手のSF作家と、その作家が書いた代表作を知っている人がいたら、教えてください。

みんなの回答

  • kosugon
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.4

 小林泰三(やすみ)がおすすめです。  SF作家とひとくくりにできない人ですが、  『AΩ 超空想科学怪奇譚』  で、日本SF大賞と同時に、センス・オブ・ジェンダー賞の最終候補作にもなっています。  角川ホラー文庫から出ているので、読んでみてはいかがでしょうか?  彼にはSFとホラーを足したような作品が多く、結構意外で面白いのではないかなと思います。

回答No.3

小川一水さんがお勧めです。 「第六大陸」 西暦2025年。サハラ、南極、ヒマラヤなどの極限環境で、類例ない工事実績をもつ御鳥羽総合建設は、ある施設の建設計画を受注した。依頼主は巨大レジャー企業会長・桃園寺閃之助、工期は10年、予算は1500億円。そして建設地は月である。  御鳥羽総建機動建設部の俊英、青峰走也は、閃之助の孫、妙を伴って、月面の中国基地へ現地調査に赴く。彼らを待っていたのは予想外に苛酷な月の世界だった。  民間企業による月面開発計画「第六大陸」、全2巻着工! 「復活の日」 王紀440年、惑星統一を果たしたレンカ帝国は今まさに星間列強諸国に対峙しようとしていた。だが帝都トレンカを襲った大災厄は、一瞬にして国家中枢機能を破壊、市民数十万の生命を奪った。  植民地から帝都に戻ったばかりの若き官僚セイオも被災し、敬愛する上司を亡くす。遺志に従って緊急対策に奔走するが、帝都庁との軋轢、陸軍部隊の不気味な動向に翻弄され、強力な復興組織の必要性を痛感する。  いっぽうレンカ皇室の内親王スミルは、北方の僻地に追いやられた姫だったが、この災害により急遽帝都へ呼び戻され、セイオに力を貸すことになる。  崩壊した国家の再生を描く壮大なる群像劇、全3巻開幕!

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/issui/
  • papageno
  • ベストアンサー率50% (156/308)
回答No.2

グレッグ・イーガンは読まれましたか? まだなら、短編なら「祈りの海」ぐらいから。 長編はうーん、最近の「万物理論」あたり? 私は「宇宙消失」でハマりました。 後はテッド・チャンの「あなたの人生の物語」とか...ケリー・リンク「スペシャリストの帽子」はSFというよりファンタジー扱いなのかな?奇妙な味わいの短編で面白かったですけれど。

  • haru-san
  • ベストアンサー率44% (114/256)
回答No.1

話題になった作品というと1997年星雲賞長編部門受賞作「星界の紋章」森岡浩之(早川文庫)でしょうか。「星界の紋章」は1~3巻完結、続編の「星界の戦旗」は1~4巻以降続くが出版されています。独特の世界観をもったスペースオペラというところでしょうか。 星雲賞のページを張っておきますので参考にしてください。 http://junkyard.jp/sf/seiunsyou/seiunsyou_list1.shtml 星雲賞以外でSFの大作といえるのは「マルドゥックスクランブル」冲方丁(早川文庫)1~3巻完結ですね。架空の都市マルドゥック市で施行されたある法律にのっとって、殺されかけた少女が戦いを挑む話です。

参考URL:
http://junkyard.jp/sf/seiunsyou/seiunsyou_list1.shtml
kneissl
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 星雲賞のページには、面白そうな作品が並んでいたので参考にします。

関連するQ&A

  • 海外の冒険・SF小説の代表作を教えて下さい。

    海外の冒険・SF小説の代表作を教えて下さい。 海外の作家の、SF・冒険モノ・ファンタジー・ミステリーの代表作を いくつか読んでみたいと思うのですが、 代表作としてどんなものがありますか? 「ダークタワー」「2001年宇宙の旅」「指輪物語」「ハリーポッター」は読みました。 よろしくお願いします。

  • クライン・ユーベルシュタインというSF作家知っていますか。

    もう2、30年前になりますが、「緑の石」というハードSFを読んで、凄い本だと思いました。著者はクライン・ユーベルシュタインという人で、外国の作家だと思って読みましたが、日本人だったようです。この人がどういう人で、その後どうされているのか、わかりません。ネットで検索をかけると、80年代にリニューアルされた新ゴジラシリーズの第1作の特別スタッフに竹内均とか、田原総一郎などという人と一緒に名前が並んでいました。他にも著書があるようで、ブルーバックスにSFに関する本を書いていることもわかりました。この人がいったい何者でどんな人がずっと疑問に思ってきましたが、誰か詳しく知っている人はいませんか。

  • お薦めの2000年以降のSF等は?

    久しぶりにSFを読んで、はまってるところです。 下記のような趣味の人間が次に読む作品として、なにかお薦めありませんか? できればSFをあまり読まずにいた、2000年代以降の作品、最近活躍している作家を教えて頂けると嬉しいです。 大作家/名作よりは、現在進行形で、これから名作を生みそうな、生きの良いフレッシュな作家や作品が知りたいです。 SFに限らず、SFとジャンルを横断するような作品/作家も、お薦めがあれば、是非読みたいので教えて下さい。 ミエヴィルみたいな、ジャンル作家といいつつ、ジャンル越えてるような感じも好みなので…。 好きな作家/最近読んで面白いと思った作家は下記のとおりです。 スタニスワフ・レム、ウィリアム・ギブソン、フィリップ・K・ディック、 ジェイムズ・ティプトリー・Jr.カート・ヴォネガット・Jr. バラード、 (←学生時代好きだった) グレッグ・イーガン、テッド・チャン、 (←あまりSFを読まなかったときでも別格で好きだった) チャイナ・ミエヴィル、伊藤計劃、 円城塔 (←最近ハマって、SF系の面白さを思い出した)

  • 2000年代に表れた知識人について

    2000年代に、論壇を代表するような若手知識人は登場しているでしょうか。 80年代の、浅田彰、90年代の宮台慎司のように、いつの時代も若者の心をつかむような論者は登場するものです。 しかし、2000年代になると、目だって社会の注目を浴びる若手知識人がいないように思えます。これには、社会的な背景があるのでしょうか。 僕が不勉強なだけかもしれませんが、どうも気になります。 よろしくお願いします。

  • レーザーが発明される前にSFに光線があったのはなぜ

    チャールズ・H・タウンズその他の人たちによってレーザーが発明されたのは1950年代から1960年にかけてのことですが、 SF小説では、それよりずっと前から「光線」というものが武器として登場していました。 すでに、1898年に書かれたH・G・ウエルズの『宇宙戦争』でも、地球に侵略して来た火星人は「光線」を武器にしていました。 それ以外にも、SF小説では武器として「光線」はたくさん描かれています。 なぜSF作家たちは、レーザーが無い時代に「光線」という武器を思いついていたのでしょうか?

  • 銀座のギャラリーと作家さんを思い出したのですが。。

    もう潰れているかもしれないんですが、 2001~2004年くらいには銀座にあって、 地下のギャラリー(コンクリの壁)と、 2階だったか3階だったかにあったギャラリー。 これらは別のビル同士です。 後者は事務所かショップも併設していて、 若手メインのギャラリーでした。 そこでやってた個展の作家さんを思い出したいんですが、 全く何にも覚えていないのです。 作家さんは、 海外でも活動されていて、男性。30代? ロックテイストの平面メインのアーティスト。 赤いうさぎのB1くらいのアクリル画。 木製パネルに直書き。 小さい作品の周りに電飾を飾っていたように思えます。

  • 現代作家名言?の和訳をお願いします

    Neil Gaiman - "Things need not have happened to be true. Tales and dreams are the shadow-truths that will endure when mere facts are dust and ashes, and forgot." ニール・ゲイマン(Neil Richard Gaiman, 1960年10月10日 - )は、イギリスのSF作家、ファンタジー作家並びに脚本家。現在のアメコミ界を代表する原作者のひとり。 イングランドのハンプシャー州ポートチェスターのポーランド系ユダヤ人の家庭で生まれ育つ。現在アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス在住。 作家としてのデビュー作は、バンド「デュラン・デュラン」の伝記であった。(Wikipediaより) よろしくお願いします。

  • 60年代後半~80年代前半の日本のSF短編小説で「JCIA」ってのありませんでしたか?

      誰が書いたのかも、どの短編集に収録されているのかも、また、小説のタイトルさえも正確には覚えていないのですが、小松左京、筒井康隆、平井和正、半村良あたりの日本のSF作家が60年代後半~80年代前半に書いたスラップスティック・コメディ系の短編小説だと思います。20年以上前に読んだ話なのでウロ覚えな部分もあるかとは思いますが、あらすじは大体次の通りでした。   日本には「JCIA」という一般国民には存在が知られていない秘密の諜報機関があり、そこに所属するスパイのひとりが組織の存在を公にしたい誘惑に駆られる。そこでとあるSF作家に近づき、飲み屋か何かで組織のことを打ち明け、それをネタに小説を書くよう勧める。「デタラメ」な小説を書くことで知られるそのSF作家なら、JCIAのことを小説にしても誰も本気にはしないだろうし、一方、自分は組織のことを告白することによって最悪感(?)がいくらかでも薄まるという寸法である。話を聞いたSF作家はその男が本物のスパイなのかどうか迷うが、男はスパイでなければやって退けられないようなこと(自宅の書斎の上の原稿用紙に何か書き置きを残した)をして自分が本物のスパイであることを証明する……。   なんてことのない話なんですが、妙に頭に残っていて、この20年、思い出しては探し続けています。そして探しても見つからなければ見つからないほど、読みたいと思う欲求は強まるばかりなのです。   ちなみにネットで検索すると平井和正の「人狼戦線-アダルト・ウルフガイ・シリーズ(4)」の中に「JCIA」って章がありますが、コレは違います。   どなたか70年代前後の日本SF小説に詳しい方で上記のような話をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? ストーリーを思い出すたび、まさに「小骨が咽にひっかかった」感じになって気持ちが悪いのです。   宜しくお願いいたします。

  • 各年代を代表するラブコメ漫画

    お世話になります。 それぞれの時代を代表するラブコメ漫画を読みたいのですが、 80年代ラブコメ → きまぐれオレンジロード、めぞん一刻 90年代ラブコメ → BOYS BE... 、東京ラブストーリー という認識があるのですが、1970年代、2000年代、2010年代 の代表的ラブコメ漫画について知識がありません。 私見で結構ですので、おすすめの作品を教えて下さい。 また、同年代ではタッチ、ハヤテのごとくなどもありますが これらはどちらかというと青春群像劇という印象があります。 また、とLoveる、かぼちゃワイン・・・は方向性が恋愛重視ではないようです。 青少年、または成人の恋愛心情をリアルに(ときに過激に) 描いたような漫画作品がありましたら、ご教授頂けますでしょうか? 少女漫画はまた次元が高すぎるので、今回は省かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜハリウッドはSFの名作を映画化しないのか?

    特にアメリカ、イギリスSF黄金時代(1950年代~60年代)の作品 もちろん映画化された作品も幾つかありますが、なぜあの名作が・・・? ということが多いような気がします。   アシモフ、ハイライン、クラークなどの作品で映像化されたものは多いけど 例えばA・Cクラーク『幼年期の終わり』、アシモフ『ファウンデーションシリーズ』などの代表作 などはなぜ映画化されてないのだろうか?(『幼年期の終わり』は映画化の話が何回もあったけど) 昔の特撮技術では映像化が困難な作品でも、今のCG技術ならば不可能な作品はないはずでは? 個人的にはA・ベスター『虎よ!虎よ!』B・Wオールディス『地球の長い午後』などを是非とも 映画化して欲しい。日本でずいぶん前にアニメ化されたハミルトンの『キャプテン・フューチャー』 シリーズなどを今風に映画化しても充分面白いと思うのですが・・・ F・Kディックの短編を膨らませて映画化するのもいいでしょう。 日本のマンガを映画化するのもいいでしょう。   でもなぜ自国のSF作品に名作、傑作が溢れてるのに映画化しないのはなぜなのか 不思議に思ってます。   長くなりましたが、アチラの映画事情に詳しい方、是非回答をお願いします。(出来れば個人的に映画化して欲しいSF作品などありましたら教えてください。)