• ベストアンサー

2直24時間勤務って問題なし?

現在タイトルの通りでの勤務です。 1直12.5時間の拘束時間 (実質は、15時間ほどの勤務) 残業は、60時間以上はカット 休日はカレンダー通りでの勤務です 1直6人の予定が4人の勤務である事も有って かなり辛い勤務なのですが 法律的には何も問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> 会社の規定で60時間以上の残業と休日出勤はカットされてしまいます。 「60時間以上は残業を行わせない」という規定はあり得ます。 「60時間を超える分は賃金を支払わない」は労働基準法に違反します。 従業員数が40人?60人を超える事業所は就業規則を管轄の労働基準監督署に届け出る事が義務付けられています。 届け出してある規則と実際の規則が違っているのも更に労基法違反を重ねています。 60時間うんぬんのコピーなどを持って前述の労働基準監督署に相談し、適正な賃金を請求して下さい。 (過去2年間に遡っての請求が出来ます。) -- > 最近では、こういう勤務が普通に成ってるのかと思って質問しました そういう風に思っている人は結構います。 割と普通に行われていますが、それに対する処罰も普通に行われます。いたちごっこですね。 Yahoo!ニュース - サービス残業問題 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/overtime_without_pay/

参考URL:
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/overtime_without_pay/
osaakna
質問者

お礼

ありがとうございました 従業員は60人以上いますから 相談したいと思います このままだと残業代を出さないで良い>出来るだけ働かせる の繰り返しですね。 睡眠不足で工場内の事故が絶えなくて このままでは危険ではないかと思いますし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 2直24時間勤務 > 1直12.5時間の拘束時間 1直、2直の意味が不明瞭ですが… 労使協定があって、就業規則に明示するなどした上で、平均の労働時間が週40時間に収まるのなら問題ない場合があります。 下記のように残業代が出ていないような場合は違法であるケースが多いと思います。 > 残業は、60時間以上はカット こちらは労働基準法違反です。 -- お近くの労働基準監督署に相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>政治>行政>行政機関>厚生労働省>地方労働局 (参考URL参照)

参考URL:
http://dir.yahoo.co.jp/Government/Agencies/Executive_Branch/Ministry_of_Health/Labor_Standards_Bureau/
osaakna
質問者

補足

>1直、2直の意味が不明瞭ですが… 交代勤務の事です 24時間を2個のグループで働いていますので 自然と、どうしても残業が150時間とかが多くなるのですが 会社の規定で60時間以上の残業と休日出勤はカットされてしまいます。 3交代勤務には、したくないとの返事で、辛いので転職を考えていますが 最近では、こういう勤務が普通に成ってるのかと思って質問しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この勤務時間は違法ではない?

    飲食店のアルバイトの募集で 時給1,000円 9:00~23:00(通し勤務)※休憩有 となっているのですが、 13時間拘束は違法ではないのでしょうか? 一日何時間以上は、残業というか時間外にしないとダメですよね? まず、 9:00~23:00の間で休憩は何分とることが法律的に可能ですか? 何時間働いても、バイトなら時給1000円なのでしょうか?

  • 二直勤務について

    はじめまして! アラサーの男です。 現在、転職を検討していまして、検討中の求人が二直勤務ということで、実際に働かれたことのある方のお世話抜きの生の声が聞きたいなと思い質問します。よろしくお願いします。 現職は、日勤のみのマシンオペレーターをしており、転職検討中の企業も職種としては同じです。しかし、会社規模が現職と比較できないほど大手で、福利厚生が整っているように感じます。 仕事内容自体はイメージが容易なんですが、二直勤務をしたことがないので、今回の質問に至ります。 二直勤務のシフト自体は、8時~16時半、15時半~24時の2つのシフトで1週間毎に交代らしいです。また、前半のシフトは残業がほぼ発生しませんが、後半のシフトでは締め作業のため、大体2時間の残業がほぼ発生するみたいです。 質問としては、1週間毎の交代勤務に体が慣れるまでどれくらいかかると思いますか? また、回答者様からみて、このシフトはきついと思いますか?キツいと思うなら、その理由も聞きたいです。 上記、質問に答えていただければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 8時間を超える勤務時間 及び 長い休憩について

    求人を見ていたら(職種 工事関係事務職) 勤務時間 8:00~17:30 休憩 115分 休日 日祝その他 年間休日 90日 とあるのですが、勤務時間9時間半の中で休憩115分あっても 実際拘束されているような感じだと思うのですが 8時間を超える勤務時間でも休憩を引けば年間休日とも 労基上問題ないのでしょうか?

  • 勤務時間の異なる関係

    ふと気になったので教えてください。 例えば、片方がカレンダー通りの休みで、 もう片方がカレンダーの休みの日こそ仕事があるといった お互いの勤務時間や休日が異なるカップルは成立するのでしょうか? 芸能ニュースを耳にするたびに、離婚原因は忙しくて 会う時間も取れず、すれ違いになってしまっていた、と聞きます。 芸能人の場合は極端に忙しいですが、やはり一般人でも 同じように休日が合わないと関係も長続きしないものでしょうか?

  • 勤務時間について

    会社の同僚で時短勤務の方がいて給料のことで伺った所、8時間勤務から6時間勤務ということで1/4カットの給料と会社から言われたそうです。そこで疑問があるのですが、その同僚は8時間労働ではなく常時13時間~14時間労働していました。(サービス残業)これっておかしくないですか? それとも残業しても一律8時間とされてしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 週6日8時間勤務+残業2時間って…

    タイトル通りなのですが、週6日8時間勤務+残業2~3時間という勤務形態で働いています。 労働契約内容としては ・9時~17時の就業時間で1時間の休憩あり ・残業代なし(入社時に言われました) ・毎週月曜日、第2火曜日が休日 というものだったのですが、現在では9時から20時勤務の週休1日になっています。 大きな会社ではないので業務時間内に上の人間の私用まで言いつけられ断ることができません。 給金も高卒の平均くらいです。 労働契約に沿った内容にしてもらうとまではいかなくても、残業代を支払ってもらう等 何か改善策はありませんでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 勤務時間について

    勤務時間の決定についてですが、通常1日8時間業務になっていますが、業務の都合で7時間で終了することがあります。その際は、他の日の残業時間から1時間減らし、8時間業務をしたことにしたいと考えていますが、そうすると通常残業につく0.25の付加分がなくなってしまいます。これは法律的に問題ないのでしょうか。また、このような場合、どのように処理されているか教えてください。

  • 労働時間が長くて休日がほとんどない勤務について

    私の家族の勤務状態について疑問があります。1日の勤務時間が16時間ほどなので、1ヶ月の勤務時間が450時間を越えることがほとんどです。また休日は1ヶ月で1日取れたらいいほうです。 いわゆる「管理職」ではありますが、もちろんただのサラリーマンなので、上司の指示のもと働きますし、経営者ではありませんが、実質上、役職名がつき残業手当などのない「管理職」(男性)です。よく管理職は労働時間や休日に対する規制にあてはまらない、と聞きますが、このような労働環境は、労働基準法的には問題ないのでしょうか?労働基準監督署がよく是正勧告などをされていますが、課長や部長といった「管理職」の場合は、監督署にとっても「仕方ない」とみなすものなのでしょうか?過労死ラインと言われる残業時間を軽く超える仕事状況でも、仕方ないのでしょうか?

  • 出向先の勤務時間と自社の勤務時間が異なるときの残業の扱い

    出向先によって勤務時間が A社 9:00~17:30 B社 8:45~17:30 C社 8:30~17:15 と、それぞれ異なっています。 自社の勤務時間は8:30~17:30で、18:00以降が残業扱いになります。 (17:30~18:00は夜の休憩) 出向先の夜の休憩はまちまちです。 A社では、17:30以降が残業になりますが、自社では17:30~18:00は休憩時間ですし、 A社は自社よりも始業時間が30分遅いです。 自社が給料を支払うわけですが、残業時間を何時からとするのが正しいのでしょう。 また、休日も同様です。 ゴールデンウィークは、自社はカレンダーどおりですが、 出向先は9連休だったりします。 9連休中で自社が仕事日であれば有給休暇とするのが一般的なのでしょうか? 皆さんはどうされてますでしょうか?

  • 勤務時間について

    今晩は どう思われますか。 私の勤務時間は、10時間半拘束の2時間休憩の契約になっています。ところが、接客業の一人勤務なので、2時間も休憩がとれていません。一時間とれればいい方です。 自分が休みの時に、手伝いにきてくれる人は、同じ勤務時間を働いても、一時間休憩で一時間残業代がつきます。そのかたの勤務契約が、一時間休憩の9時間勤務だからです。 同じ仕事をしているのに、なぜこうなるのでしょうか。二時間休憩をとれているのであれば、しょうがないかなと思うのですが。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J987NはOHPシートで印刷できるのか?
  • OHPシートの印刷に対応しているか、DCP-J987Nを調べました
  • DCP-J987Nは透明フィルムでの印刷に対応しているか確認しましょう
回答を見る