• ベストアンサー

小学五年生の国語の教科書の理解できないところ(あたしのほう、。)

haukappuの回答

  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.4

No.1です。No.1の補足に対してです。 1.「それ、あたしのほうだよ。」の「それ」は何を指しているのでしょうか。どんな意見を出したいのでしょうか。 ”それ”は、その前の文章のことです。「”ずっとななんだか違うような気がしていた”のは(あなたではなく)私のほう」という意味でしょう。 >「ちがうよ、あたしのほうだよ。」はどんな意見を出したいのでしょうか。  上記で”ずっとななんだか違うような気がしていたのはあなたではない”と否定されたことに対し、「それは違う。(あなたの意見は違う)。」と言っています。 二人とも相手が怒っているのかと考えていた。それが誤解だと理解した場面ですね。両者とも「相手が怒っていたようなので、私は悲しく思っていた。」のでしょう。 2.第二段落にある「笑ったから」の「から」はどんな役割なのでしょうか。私は時間的な起点(since)と理解していますので、後ろに「。」をつけるとうまく理解できません。  時間的な起点(since)ではなく、原因(because)です。「どうしたの(Why~)」に対し「~だから(because)」で答えています。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ふたたびありがとうございます。すっきりしました。大変助かりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学五年生の国語の教科書の理解できないところ(ときは、ときに、てしまう)

     日本語を勉強している外国人です。小学五年生の国語の教科書を読んでいます。理解できないところがありますので、質問します。  「玄関の前に立っているまりちゃんを見たときは、とてもびっくりしたけれど、二年ぶりの本物のまりちゃんに、自然と顔が笑ってしまうのが、自分でも分かった。まりちゃんも、にこにこしている。」 1.「見たときは」を使うべきなのでしょうか。私は「見たときに」を使いたいのですが、「見たときは」と違いはありますか。 2.「てしまう」の使い方がたくさんありますが、「笑ってしまう」の中の「てしまう」の役割は、何でしょうか。 3.「てしまう」について、作者が日本人でない文法の本を調べたのですが、「とうとう死んでしまった」という例文を見つけました。これはどんな場面で使われる一文なのか、想像を付けられるのでしょうか。悪人が長時間にわたって、最後に死んだことにとても嬉しくて、「とうとう死んでしまった」で表現できるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。下記の質問文の書き方について、アドバイスをいただけないでしょうか。 >想像を付けられるのでしょうか。  「想像をつけることが出来る+尊敬語(受け身の形の尊敬語)」の形にしたいのですが、なんだか可能と尊敬語(受け身の形の尊敬語)が重なっているようで、うまく書けません。何か解決方法はありますか。「想像を付けられるのでしょうか」は「想像をつけることが出来るのでしょうか」のつもりです。  ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「改まった書き方がいいか、親しみをこめた書き方がいいかは、相手によってちがってきます。」  これは手紙を書くための指導文の中から取った文章です。「相手によってちがってきます。」と「相手によってちがいます。」のニュアンスは微妙的に違うのでしょうか。「持ってきます」などの「てくる」が理解できますが、この文章の中の「てくる」の使い方が良く分かりません。 2。漢字を書く練習の中で出てくる言葉なのですが、「お「つか」いに行く」の文があります。「お「つか」いに行く」とはどういう意味なのでしょうか。普段の会話表現として、使われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.付録の単語帳に、「日直を代わる」という表現があります。「日直が代わる」か「日直を代える」の印字ミスなのでしょうか。 2.付録の単語帳に、「命には代えられない」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 3.「追いかけっこ」はどういう意味なのでしょうか。 4.「一丁目」の読み方は何でしょうか。特に「一」の読み方【に】自信【が】ありません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について一箇所お聞かせください。最後の一文の中で、【 】でくくられた助詞は正しいのでしょうか。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 小学校の五年生の国語の教科書の理解できないところ(さよならをした)

     日本語を勉強している外国人です。小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところがありますので、質問します。  「今度は、まりちゃんが球根をポケットの中でにぎりしめたまま、まりちゃんは空いている左手で、わたしは右手をふって、さよならをした。」  最後の「さよならをした」の主語はまりちゃんなのか、それとも「わたし」なのか、よく分かりません。文脈によってお互いにさよならをしあったような感じがしますが。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。 1.「小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。」    「の」が多すぎるので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法もあるのでしょうか。 2.「今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。」  ここの「今度」は自然なのでしょうか。書き言葉にしたいので、「今回」に変える必要もあるのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「失敗してかたを落とす。」    「かたを落とす」はどういう意味でしょうか。 2.「庭の梅ーー直径三十センチメートルはある大木ーーが、さき始めた。」    「が」の前になぜダッシュを使うのでしょうか。「が」の前のダッシュのこの使い方がよく分かりません。どなたか説明していただけませんか。 3.「学校のけいじ物や社会科の学習などで、表やグラフを見る機会が多くなりました。」  「けいじ物」の読み方は何でしょうか。意味も教えてください。 4.「上まぶたのもののほうが、下まぶたのものより長い。」という文の中の「上」と「下」の読み方を教えてください。   日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.〇にあたる部分は同じ音読みの異なる漢字です。ぴんと来ないので、アドバイスをお願い致します。 夏休みの宿〇をする。 リレーの〇一走者になる。 2.「幸運にも、雨がやんでいた。」 (1)以下の二つの文章も自然な日本語なのでしょうか。 「幸運なことに、雨がやんでいた。」 「幸運に、雨がやんでいた。」 (2)「幸運にも」の「も」が理解できません。どんなニュアンスが含まれているのでしょうか。 3.〇の中で、同じ漢字を埋めるという練習ですが、ふさわしいのをどうしても思い出せませんでした。(1)と(2)は関係がありません。(できるだけ、現代日本語の中で、常用の熟語になる埋め方をお願い致します) (1)〇見  〇明  〇音  〇表 (2)気〇  高〇  〇度  体〇  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について、一箇所ひっかかっているところがあります。質問文三の中で、「どうしても思い出せませんでした。」と「どうしても思い出しませんでした。」と、どちらが自然な日本語なのでしょうか。もし「どうしても」を「なかなか」に書き直すなら、「なかなか思い出せませんでした。」と「なかなか思い出しませんでした。」と、どちらが自然なのでしょうか。そのほかに、質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「息を合わせる」はどういう意味なのでしょうか。 2.私の作った文ですが、「長距離を走る時に、呼吸をうまく調整するのが大事です。」という文に違和感を覚えておられるのでしょうか。特に、「呼吸をうまく調整する」に自信がありません。「呼吸をうまく調整する」の代わりに、「息を合わせる」でも使えるのでしょうか。この文章の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。 3.付録の単語帳に「大いに語る」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 4.子供がよく行う遊びです。【一人の子供が「一、二、三、四。。。」のふうに数えて、途中で「もういいかい」と数回ほかの子に聞いたりして、隠れたほかの子を探し出す遊びは日本で何と呼ばれるのでしょうか。】「鬼ごっこ」(追いかけっこ)と違いますよね。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文四の【 】でくくられた部分は非常に書きにくいので、自然な書き方を教えていただければ幸いです。質問文の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からない内容について質問します。 1.『五月三十日木曜日の五時間目、朝日小の校庭で、「四年生クラス対こう大なわ大会」が行われた。』  「五時間目」とはどういう意味なのでしょうか。  「大なわ」の読み方は何でしょうか。  「大なわ大会」とはどんな大会なのでしょうか。 2.「しかし、練習では一度も九十回をこえたことがなかったのだから、この結果は大けんとうだ。」    「大けんとう」の「大」は何と読むのでしょうか。  「この結果は大けんとうだ」を「この結果はもうけっこう頑張っている」という日本語に変えたら、違和感を感じられるのでしょうか。   3.「大けんとう」という新しく習った表現で文を作ってみたいと思います。自然な日本語に直していただけないでしょうか。  「花子は期末試験で七十点を取った。普段の小テストで一度も六十点を取ったことがなかった彼女にとっては、この結果はもう大けんとうだ。」  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学三年生の国語教科書の分からないところ

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。   1.『「文の終わりは、「です」「ました」か、「だ」「だった」にそろっていますか。』    これは文章の書き方を教えている文です。なぜ「そろえる」の前に「が」ではなく、「に」なのでしょうか。 2.「新しい体育館で開会式が行われた。」    ここの「開会式」は新しく出来た体育館の使用を始めるためのお祝いの式でしょうか。それとも運動会のを始める時に行う式なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  また、「開会式」は「開幕式」より常用的な表現なのでしょうか。「オリンピックの【 】」の【 】の中で、普通「開会式」それとも「開幕式」を使うのでしょうか。反対語として、「閉会式」と「閉幕式」もあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.『「声をたてる」って、「声をだす」とはちがうでしょ。「音をたてる」もそうだよね。』  「声をたてる」は「声をだす」とは違うと教科書に書いてありますがが、良く理解できません。どれらのへんが違うのでしょうか。「声をたてる」と「音をたてる」の使い方を教えていただけないでしょうか。 2.『「お茶をたてる」ってお母さんがまっ茶を飲むときに、そう言っていたよ。「あわをたてる」と同じ感じかなあ。』  手元にある辞書を参考してみたら、なんだか「お茶をたてる」は「お茶を入れる」という意味に近いです。「あわをたてる」は字面からすれば、「泡を立たせる」のような意味ですが、「お茶をたてる」と本当に同じ意味なのでしょうか。 3.「不思議だなと思ったり、はっとしたりしたことを、言葉にしてみましょう。」  日常で、「ぱっとこない」という言い方がよく聞こえますが、文章にする場合は、普通「はっと」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。