• ベストアンサー

お墓について

inusukiの回答

  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.2

自分達の墓は、いらないと決められますが、ご先祖様のお墓となると悩みますね。 3つのお墓の面倒とありますが、ご主人は、先妻さんと死別されたのでしょうか? その場合は、再婚されていますので、先妻さんのご実家に供養をお願いすると思います。 どうしても、3つ面倒をみないといけないのなら、No.1さんの言われるように、出費は覚悟で、永代供養でしょうか。 今の永代供養のシステムは、色々な内容がありますので、お近くの地域で探してみると、参考になると思います。 また、今はお墓でも一家に1つではなく、一つの墓にみんな(親戚)が一緒に入れるようにされているタイプもありました。

sakko0723
質問者

お礼

 説明が足りなくって申し訳ありませんでした。 ちょっと複雑な家庭で。主人は後妻の長男です。  本家やら、なんやら。元農家の方の考えには、なかなかなじめなくって。お墓なんていったら。私は北海道、九州にもいかなきゃ行けなくなるんですが。  お墓、、、そんなに大事なものなんでしょうか?  再婚するまで、お墓参りをした事がありません。 それって、そんなに変な事ですか?  お墓がみっつある事が誇らしい、義母。  跡取りを放棄した(だって名義は全部兄なんですから)筈で、実家を出てきた筈なのに。 仕方なく、義母と出かける主人。  子連れと再婚して、別々に所帯を持っているのだから、せめてお墓はひとつで、、、、。 すいません。多分、お墓がどうとかじゃなく、今までの生き方、考え方の違いが、お墓問題になってしまっただけですね。  お墓参りやらって、そんなに当たり前の事で、世の常識を持っていらっしゃる人は、みーんな、やってる事なんでしょうか?なんか、自分の人格や生き方を否定されたみたいで。  多分、別問題ですよね。 

関連するQ&A

  • お墓への納骨はどのお墓にすればいいでしょう

    叔母のことなんですが、現在特別養護老人ホームに入所しています。(かなり認知症が進んでおります。) 後々のことを考えると、悩んでしまいます。 死後のお墓なんですが、7年前に亡くなった配偶者と20年程前に菩提寺に建立しました。 叔母は再婚でその時に配偶者の前妻を納骨したそうです。 当然配偶者も納骨しています。 建立当時、自分のことも考えていたと思います。 配偶者には一人実子がおり、叔母とは養子縁組をしておりませんでした。 配偶差の死後、叔母とは一切関わり合いたくないとのことで、その後私の方で引き取り、現在に至っております。 その実子が言うには、「実母が入っているお墓にいっしょに入って欲しくない」と言います。 その菩提寺には、私の先祖代々のお墓も、叔母の里のお墓もあります。 これらは従兄弟がお世話してくれて、いつ行っても綺麗です。 しかし、叔母の建てたお墓は荒れています。 実子は地元に居ますのにこの有様です。 私は地元を出ていますので、年に2,3回ほどお墓参りできればいいほうです。 このような状態で、実子の反対を押し切ってもと思いますし、里のお墓にしようかとも思っています。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • お墓について

    お墓について分からないことがあるのでご教授頂きたく、今回投稿しました。 来年に結婚を控えているのですが、婿養子になる予定で、死ぬときは妻のお墓に一緒に入るつもりです。 ですが、実母からお墓の管理をしてくれと言われています。 そのお墓には、実母の再婚した義理の父のお父さんとお母さんが眠っており、義理の父の苗字のお墓です。(ちなみに私も実母が再婚するときに、養子縁組に入ってくれと頼まれ、義理の父側の苗字になっています) 義理の父には子供がいないので、実母の連れ子の私が長男で、下に弟が一人います。 また、義理の父には兄弟がいます。(妹が2人いるようですが、男は上はいなく、弟はいるか分かりません) お墓は普通、継いでいる人の兄弟が上から順に継いでいくか、継いでいる家の苗字の一番上の息子が継ぐものかと思っていたのですが、そうではないと言われました。 感覚的には、同じ苗字の人がいれば、その家の人が継いでいくのが普通かなと思うのですが、どうなのでしょうか? 法律上、名前が違う人が継ぐことは可能なのは分かっていますが、常識的にはどうなのでしょうか? 私の感覚がおかしいのかもしれませんので、ご意見やアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 子供の養子縁組、遺産相続権についてお聞きします。

     数年前に主人を亡くしてもうすぐ子連れ{小2の男の子}再婚予定でいます。その際に息子を再婚する彼と養子縁組する予定ですが、私の両親が息子{孫}の養子縁組に反対なようで口を出してきます。今私と息子は亡くなった主人の姓なのですが、再婚して息子が養子縁組をすると苗字が変わって主人の父母が亡くなった時に亡くなった主人の変わりに息子が遺産を相続する権利{子供がなくなるから養子縁組はやめなさい!と言うのです。 私と彼と息子は3人で新しい家族になって頑張ろうと決めたことなのに第三者の私の両親が遺産がどうとかで反対されるのは本当に納得いきません。遺産相続とか私は全く分からないので、どんなことでもよいのでどなたか教えていただけたら嬉しいです。亡くなった主人の父は海外で会社をやっていますが主人が亡くなってから息子に対しての養育費、生活費は貰わずにパートで働き、保育園延長組だった息子だったのでその辺が私の両親としては義父に対して気に入らないみたいで、権利があるなら貰うべきだというのです。宜しくお願いします。

  • 祖父の後妻のお墓について

    昨日、祖父の後妻が無くなり、お墓について、相談です。 私の父(長男)も他界しており、墓守は私が行っている状態です。 本来なら、別のお墓に納骨していただきたいのですが、少々複雑な状態になっています。 まず、叔父は、後妻の祖母と養子縁組を行い、今まで、面倒をみており、後妻の祖母は、生前、祖父と同じお墓に入りたいと言っていました。 (養子縁組については、叔父だけが養子縁組をしたと聞いております) また、父が他界したときには、叔父が祖父を納骨した状態となっていました。 現在は、私が父を納骨しているので、墓守としては私が行っています。 ただ、そのような経緯から、叔父とお寺との繋がりは強いと思っています。 私としては、譲れるところは、祖父の分骨でお願いしたいと考えているのですが 叔父のほうは、一緒にと考えていると思います 一般的には、後妻のお墓はどうなるのでしょうか? また、どのようにすれば、この叔父を説得することが出来るでしょうか? よろしくお願いします

  • 養子縁組のこと

    父が再婚し、継母と養子縁組をしていない場合、父の死後、継母の財産取り分をもらうためには、継母と養子縁組をし、継母が死後、継母の遺産をもらい、継母との養子縁組を外し、戸籍を 養子縁組をしていない状態に戻すことができるのか。

  • お墓のことについて教えて下さい<m(__)m>

    大変、無知な質問で申し訳ございません。 質問1)小生、死後のお墓の世話 小生は現在大阪府に在住してます。実家のお墓は徳島県にあります。小生には 娘しかいませんので、養子をとらない限り、実家のお墓の面倒を見る人間が将来 いなくなることになります。そのような場合、実家にあるお墓はどうなってしまうので しょうか?半永久的にお墓に隣接しているお寺で面倒(世話)を見てくれるのでしょうか? 質問2)お墓の移動 実家の墓には、おじさん、祖父母が入っています。 この墓を大阪府内で新たに墓を購入し、移動させることはできますか? また、移動できるなら、注意点等をアドバイスいただきたく。 宗派は真言宗です。

  • 私が先に死んだら・・・

    私は子連れで再婚しています。 もし私が先に死んだら、旦那さんと私の息子の養子縁組は切ることができるのでしょうか? 息子自身で申し出て切ることはできるのでしょうか? それとも、遺言に相続と養子縁組を切ってくれるようにと書いといた方が良いのでしょうか? 前は、私が死んだら保険金持たせて、養子縁組切って私の両親に返してくれるみたいなことは言っていたのですが・・・ 今では、国民年金で、遊んで暮らせれないことが分かり、息子と養子縁組を切ることを渋るようなことを言っています。 どうにかできる方法はあるのでしょうか?じゃないと、息子の金目当てにして養子縁組を切らず、虐待してくる別居している姑の面倒まで付いてきてしまいます。 私が死んだら、息子を自由にしてあげたいのです。 どうかよろしくお願いします。 1、私の遺産を必ず相続させたい 2、相続してから、養子縁組を切る方法 3、養子縁組を切れたら、元の氏に戻れる方法

  • お墓について

     現在実母とその再婚相手、主人と四人暮らしです。家の名義は継父で同居を始めて三十年近くなります。私達の子供達は既に結婚して家を離れて暮らしています。継父には子供がおらず、母も子供は私一人になりました。   親も高齢になり、近くの菩提寺にお墓(継父の先祖)があり、その横に墓地を用意していますので、私達はそこに墓を建てたらいいと言われていますが、主人は養子でもなくまた継父との折り合いも悪く、そこに墓を建てる気持ちはありません。 それを見越して継父は家の相続は(財産は持ち家だけです)私達の子供達にさせる旨の遺言書を書いています。その代わりお墓守りをしてほしいと言っています。子供達の代で墓守りできてもその子供達が継いでくれるかは分からず、私達が元気なうちにどうするのが一番いいのか?決めて手続きしておかないといけないと思っています。  私達の墓についてもどうするか?決めておかないといけないと思っていますが、主人も田舎から出てきて主人の兄弟も田舎を離れている人は永代供養を子供達がお参りしやすい場所で決めてあるとのことで このような相談はどこにしたらいいものか分からず、ご意見を伺いたいと思います。菩提寺に相談に行けばそちらで供養ということになりますし、金銭的にもきついこともあります。 よろしくお願いします。

  • お墓について

    私は一人っ子主人は三男ですが相手親の反対で私は嫁ぎ、私の母の代で(父はいません)私の旧姓は途絶えます。 母は二人姉妹の長女で婿養子をもらいましたが離婚し私は母に引き取られました。 私達夫婦は私の実家のすぐ傍に住んでおり私の実家の墓(祖父の母の入った墓と祖父の入った墓の二つ)を守っていくつもりでいます。 私の祖母と母も祖父の入っている墓に入ります。 そこで質問なのですが 1 苗字の違う私達夫婦が墓を守ることは可能かどうか。 2 私には娘しかおらず私達夫婦が亡くなった後に娘がこの墓を守れなくなった場合(遠方へ嫁に行った等)墓はどうすれば良いか。 3 私達夫婦は苗字が違うが祖父の入っている墓に入れるかどうか。 入れる場合、墓石の[先祖代々之墓]や[○○家]と刻んである部分は(苗字を掘らず合同に入っている意味の文字等に)掘り直した方がいいのか。 などです。 アドバイスお願いします。

  • 遺産相続について。 父が再婚した方の息子と養子縁組しました。私ども兄弟

    遺産相続について。 父が再婚した方の息子と養子縁組しました。私ども兄弟としては会ったこともない人なので、父が亡くなった場合、その方と縁を切りたいと思っています。父が養子縁組した人と私たち実子は法律上は兄弟となってしまうのでしょうか?私(独身)の遺産は血のつながった兄弟にのみ相続させたいのです。父が養子縁組した彼は私の法定相続人になってしまうのか、またはその場合、どうしたら彼と縁をきることができるのか必要な法的手続きを教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう