• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養子と相続に関するホームドラマ(実話))

養子と相続に関するホームドラマ

このQ&Aのポイント
  • 養子として叔父の世話をしている主人公の話。
  • 叔父のわがままがひどくなり、遺言状で養子の取り分をなくすと言い出す。
  • 叔父の立場では、財産を他の親戚に残す手段もあるのか疑問に思っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.1

1.まず、小資産家の叔父の孫に当たる現在15歳と12歳の男の子についての事実確認ですが、叔父は20年前にこの2人の男の子の父親と養子縁組をし、その後、この2人の男の子が生まれたということでいいでしょうか(養子縁組後に生まれたという事実が重要です)。  とすれば、叔父の相続人は、養子である質問者さんと、養子であった亡父を代襲相続する現在15歳と12歳の男の子になります(民法887条)。  法定相続分で叔父の遺産を分割すると、質問者さんが1/2、現在15歳と12歳の男の子がそれぞれ1/4ずつになります(民法900条)。 2.叔父がAに財産をやる方法は、生前贈与するか、遺言で「Aに相続させる(遺贈)」とするかの2つの方法しかないと思います。  生前であれば、自分の財産をどのように処分しても本人の自由ですから、いつでもAに贈与することができます。ただし、Aは高額の贈与税を納税する可能性はあります(年間110万円までの贈与は非課税だが…)。  遺言で「Aに相続させる(遺贈)」という方法もありますが、例えば、「Aに遺産全てを相続させる」という遺言があっても、Aは相続人ではありませんから、相続人の権利を侵害することはできません。  相続人は、Aに対して遺留分を取り戻すことができます(民法1028条)。相続人の遺留分は、遺産の1/2ですから、これをAから取り戻して相続人で分けます。つまり、質問者さんが1/4(1/2×1/2)、現在15歳と12歳の男の子がそれぞれ1/8(1/×1/4)ずつになります。  もっとも、遺言は公正証書遺言か、亡くなった後に家庭裁判所の検認のない遺言は認められませんから、遺言にも厳格な手続きが必要です(法律の要式を満たさない遺言は無効です)。 3.叔父が相続人に財産をのこさない手段として、「廃除」の制度があります(民法892条)。これは、叔父が家庭裁判所に「廃除」の請求をするか、遺言で廃除を書いておくことが必要です。  遺留分を有する相続人の「廃除」はそう簡単には認められず、「被相続人(=叔父)に対する虐待、もしくは重大な侮辱」または、「相続人に著しい非行(=犯罪歴という意味ではありません。「放蕩息子」というニュアンスです)がある」が必要であり、家庭裁判所で慎重に審議されます。

kokutetsu
質問者

お礼

とてもご丁寧なご回答まことに有難うございます。 なにしろ法律については全くの無知で、困っていました。ご回答を参考にして、今後もがんばっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子の相続の権利

    親戚のおじいさん(90歳)の財産の事で聞きたい事があります。 身寄りがないのでおじいさんは養子ととりました。 他、おじいさんと繋がりがある人は兄弟5人だけです。 この場合はおじいさんの財産はどのような形で分配されるのですか?最近養子になった人はどの程度の取り分がありますか? 遺言状はなしの想定で詳しい人、お願いします。

  • 遺言書のある相続について

    高齢で身寄りの無い叔父がいます。 数年前に他界した母の兄に当たる人です。 私は妹と二人姉妹で、他家に嫁ぎましたが 叔父の他には母の実家のお墓を守る人がいないので、 叔父が亡くなっただ場合は、私が守っていくという状況です。 ところが、叔父と母は仲が悪かったため 以前より、自分の財産は全額寄付すると公言しています。 おそらく遺言書を準備しているものと思われます。 もし、亡くなったあとにそのような遺言書が有った場合 私と妹には遺留分は認められるのでしょうか? 財産はともかくとして、今後お墓を守るだけのお金は 残してもらいたいのです。 詳しい方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 祖父への養子縁組をし相続

    祖父の下に、叔父、父、母、兄がおり、 祖父が長い間入院している状態で相続の話しが持ち上がっています。 そこで養子縁組についてお尋ねさせていただきます。 通常では祖父が他界した時、叔父と父が土地などを相続し、 父、母が他界した時は私と兄が相続するという形ですが。 私と祖父が養子縁組をすることで私にも祖父からの相続の権利が発生し、 養子になれば相続税が安くなるからと言われ養子になるように言われています。 この場合、何十年後か先に父や母が亡くなったとき、 祖父と養子縁組をした私は、まったく相続の権利は得られないのでしょうか? それができるのならば、最初に家を建てられるだけの土地を相続し、 将来債権等の財産を相続したいと思っているのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 養子縁組と相続のことで

    私は都内に在住し、母は地方に住んでいます。 母は高齢で体が弱っており、現在、病院で入院療養中です。その母は私の父と再婚した義理の母です。母と私は、私の籍を動かせない事情があり養子縁組をしておりません。 父は既に他界して、母の身内は私一人です。病院の入院療養費として5年分くらいの金額を母の預金口座に預けてあります。最近、同じような体験をしたという知人から 母が他界したら養子縁組をしていないと母の預金凍結、財産すべて国のものになるということを聞きました。養子縁組も私の籍を動かせない事情もあり、母は認知症で字も書けません。又、老衰のため、私のところまで連れてくることは無理だと医師に言われています。 財産は、母名義になっている家ぐらいですが市の危険廃屋指定になっている為、いずれは解体しなければなりません。土地は共有者名義で孫の代まで進んでいて手がつけられません。 家は母に代わり私が何とかしなければならず母の存命の間は、家はそのままにしておいて母が他界した後に母の預金の残高も解体費にあてて解体しようと思っていました。しかし養子縁組していないと預金を引出すことも家の解体も難しいということを聞き途方にくれています。このような事に詳しい方、よいアドバイスをお願いします。

  • 養子にいくにあたっての葛藤。アドバイスを頂ければ…

    長文失礼します。 30代男性です。伯母(父の妹)の家に養子にいく可能性があり葛藤しています。伯母には子がおらず、伯母の旦那(私の伯父)も既に亡くなっており伯父伯母双方の両親も既に亡くなっています。 伯母はぜひ私に養子に来て欲しい、そして伯父の家を継いでいって欲しいと言います。私でなくとも他に親戚はいますが、もし私が行かないなら養子並びに家の存続のことは諦めるとまで周囲に漏らしているそうです。私も幼い頃から世話になったのでその思いに応えたい気持ちはあります。 伯母の家族とはまだ伯父が生きている頃から家族ぐるみで仲が良く、私の母も誰かが養子に行くべきことは理解しているのですが、具体的に私が養子に行ったり、苗字が変わる話が出ると母がとても悲しそうな顔をするのも事実です。 一方で伯母の兄弟ら(父の兄や姉)の中に私が養子にいくことを阻止しようとする雰囲気があることは否めません。相続が絡んでのことでしょう。 大の大人が全くおかしくて情けない質問ですが、私はどうするべきでしょう。 私が養子に行くことを断れば伯母とは疎遠になるでしょう。どれだけ上手に言葉を並べたところで冷たい対応であることには変わりはありません。 また現実的に財産の問題を考えて、3億ほど(うち不動産が1億ほど)と小さくない財産です。私が養子になることを想定して相続税等の対策・準備もしてくれています。これらを本人が渡したいと言っているにも関わらず応えないというのもあんまりです。 母はあまり身体が強くなく、家もさほど裕福ではないため、今後のことを考えても必要なお金にはなってくると思います。私がどこかで母のためのお金を想定していることに父は気付いているのでこの件に関して意見しにくいようです。 しかし、養子に行けばその肝心の母が悲しい顔をすることは容易に想像できます。養子にいって苗字が変わっても、親であること、また私が実の子であることは何も変わりませんし、ドライに考えれば相続の線が一本増える程度で考えてほしいのですが、なかなかそうもいきません。恐らく孫の苗字が変わることまで考えが及んでいるのだろうと思います。何らかの形で説得できれば良いのですが。 誰にも聞けずインターネットに辿り着きました。もし何かアドバイスがありましたら厳しい言葉でも結構です。一言もらえれば助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 相続税の節税のための養子縁組について

    母が高齢で相続における節税について考えています。父はすでに他界し、兄弟は姉が一人いますが、財産は要らないといっています。今、節税のために、養子を考えているのですが、私の妻にするか、子にするかを思案中です。子は2割加算のため、単純には妻を養子縁組し、その後、時間をかけて我々から子(母からいうと孫)に財産を移すのがいいかとも思うのですが、一般論としてはどうなのでしょうか?また、その時の状況で、どちらでも選択できるように、両方養子縁組することも考えているのですが、何か問題あるでしょうか。アドバイスいただければ、幸甚です。よろしくお願いします。

  • 相続(妻、孫1,2は父の養子になることができるか?)

     養子縁組について教えて下さい。基本的に相続対策だと思いますが、どういうメリット等があるのか、漠然としか理解できていないので。とりあえず、以下の架空のモデルを考えてみました。 (設定)         父(資産1億円)   (母死去)      ↓        ↓    長男       次男 - 妻               ↓ ↓                 孫1 孫2   通常だと、父の遺産1億円は長男及び次男の二人が法定相続人となります。基礎控除額は5000万円+1000万×2人で7000万円となり、3000万円が課税対象となります。3000万円にかかる相続税を負担したくないというのが問題意識です。 1.妻、孫1,2は、父の養子になることができますか? 2.全員が養子となった場合、基礎控除は1億円となり、相続税がかからないという理解で正しいですか? 3.養子になった妻、孫1,2は、相続の際に長男1,次男と同じ扱いになりますか?すなわち、相続者5人は、全員均等の相続権(遺言がなければ、各自2000万円)となりますか? 4.上記3.の理解で正しければ、長男の取り分が大幅に減り、長男は大いに不満です。長男がこの縁組みを阻止する、または、父の死後、妻、孫1,2の相続に対して有効な反論、措置をとることができますか?    以上、宜しくお願いします。            

  • 養子縁組と遺産相続について

    うまく説明できるか心配なのですがご回答のほうよろしくお願いします。私の父方の伯父夫婦には子供が無く3年前に伯母が他界したとき伯母名義にしていた預金を伯父名義にする手続きに結構手間がかかりました。子供の居ない夫婦はお互いに遺言を書いておかないと大変なんだと私も私の父も恥ずかしながらこのときに始めて知りました。その後伯父から私と養子縁組をして財産を相続してほしいとの申し出があり手続きを始めたいと考えています。 そこで質問なのですが 1.私には13年前に離婚暦があり二人の子供が居ます。現在17歳と13歳です。この離婚の際子供のことを考えて元夫の苗字を今も使っているのですが伯父の苗字に変わるにあたり元夫に何かかかわりが出てくるのでしょうか。離婚後は私は夫の籍から抜け私が筆頭者となっているし、元夫はすでに再婚しているのでまったく関係ないとは思いますが。 2.私が伯父の戸籍に養子として入った場合私の子どもはどのような手続きをすればよいのでしょうか。子どもにはよく説明してあり納得してくれていますが戸籍をとったときに私との親子関係が明確になっているようにしていたいのです。また、私の両親と私との関係においても養父は伯父だけど実の親は私の両親です、と両親との関係がきちんと明確になっていたいのです。 3.財産についてですが、一人暮らしの伯父の身の回りのことは私が母子家庭で働いていることもありすべて私の両親がやっています。伯父は財産の半分は私、半分は私の父に相続したいと考えているようですがその場合には遺言を作成していれば伯父の要望通りに行きますか。 質問はいじょうです。まったくの素人で何もわからず、また養子に行く=両親と縁が切れてしまいそうで不安でいっぱいです。また、何より子どもの将来もありますので。 では、ご回答よろしくお願いします。

  • 母子家庭の母親の養子縁組について

    私は二人(2歳、0歳)の子供を育てているシングルマザーです。私には、未婚のまま67歳になった叔父がいて、その叔父には当然子供もいないので、跡継ぎを必要としています。できれば、私が叔父の養子となり、私の子供達が叔父の孫となるように養子縁組してあげたいとおもっているのですが、私が叔父の養子となる手続きをとれば、子供達が自動的に叔父の孫となれるのでしょうか?母子関係を維持したまま、叔父の養子となる方法を教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 養子縁組した婿養子の相続について教えてください。

    先日5年程老人ホームや病院に入っていた祖母が亡くなりました。実子は叔母(母の姉)と母なのですが、遺産相続の話し合いのときに叔母の夫(婿養子)が祖母と養子縁組をしていることを初めて知らされました。叔母の夫は3年程前に亡くなっているのですが、叔母とその夫の間には子供がいるので相続権があるということで財産は3等分になると急に言われました。相続税対策でそうしたのかもしれませんが、母も父を婿養子として結婚しているので知らされていなかったことになにか違和感を感じています。祖母が承諾して養子縁組にしたのだとしたら3等分ということで正しいのでしょうか。 よろしくお願いします。