• ベストアンサー

発達について

dream-ladderの回答

回答No.1

こんにちは。 お子さんによって違うとは言いますが、双子ちゃんでもそうなんですね。 私は上の子は一才半で、下の子は11ヶ月で歩き始めました。 預けている先でも二歳過ぎでまだはいはいで、二歳3ヶ月ごろから歩き始めたお子さんもいますし、一才4ヶ月で突然歩き出した子もいます。 本当に個性なのだなと思いました。 特に検診などで股関節に問題がある、などでなければ様子を見て大丈夫なのではないでしょうか。 手を添えなくてもそのうちめまぐるしくあるくようになりますし、本人「慎重な」せいかくなのかもしれませんよ。 うちは上の子はとても慎重派で、下の子は何にでも突進していくタイプ、この差が歩き始めの時期に関係あるのかなと思います。

pihayo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • まだ歩かない我が娘

    現在1歳3ヶ月の娘がいますが、つたい歩きは8ヶ月頃からしてて3週間くらい前からようやくパパとママの手を持ったらなんとかよちよち歩きが出来るようになりました。でも、まだ1人で支えなしでは立てないし、歩くことも出来ません。 本人は、歩くことが嬉しいようでいつも出かけるときは自分で靴を持って履こうとします。時々は1人でほんの少しなら立ってることも出来ます。本人もすごく嬉しそうです。でも、なかなか最初の一歩が出なくて1人歩きが出来ないのです。昨夜、主人の母から電話があり娘が歩かないのは異常あるのでは?ダウン症候群とか?主人の父も娘が歩くのが遅いのでおかしいと心配してると言われました。主人と私は子どもには個人差があるんだし、もう少し様子みたらそのうち歩くよね?って言ってるんだけど、、まわりに色々言われると重圧に耐えれません。 うちの娘が、歩かないのは異常あるのでしょうか?似たような状況にある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 発達 一人歩き

    2歳の台2子。言葉の遅れはなく、2語文も出てきています。歌も歌います。周囲の大人や、同年代の子供にも興味がありコミュニケーションも取れています。しかし、運動面の発達が遅く、現在も一人歩きをしません。カタカタで歩いたり、方向転換はできます。手お引くと歩きます。伝い歩きも得意です。医師は様子を見るようにと言いますが、心配です。

  • 発達遅滞について

    前も似たような感じで質問させてもらったのですがまた回答を頂けるとありがたいです。 先日9ヶ月半でお座りが手をついてないと出来ない状態だったので神経科を紹介され診察を受けました。 お座りに関してはバランスもとってるし多分もうすぐ出来るとの事で安心しました。 そして次におもちゃを手にとるか見てみるという事になったのですが、 寝起きで機嫌が悪かったのか全く手を伸ばさず体も全く動かなかったのです なので今度MRIも撮る事になりました。 もちろん家ではおもちゃを渡せば手を伸ばして取りますし、焦らすと怒る事もあります ハイハイまではいかなくても四つん這いの体勢にもなります 首座りは確かに遅く5ヶ月でした。寝返りは早く5ヶ月で出来ました。 しかし診断名に精神運動発達遅滞と書かれてしまいました。 もちろんお座りはまだ出来ないので運動面では遅れてはいます。 精神面はもしかしてあの何分かの動かない様子を見てそう診断されたのかと思うと納得いきません。 もちろん問診では正直に出来る出来ないを答えました。 帰ってから調べてみると精神運動発達遅滞とは基準よりも著しい明らかな遅れが見られ法律的には知的障害と書いてあるではありませんか。 お座りもそんなに特別遅れてるわけじゃないと言われたのに?? 矛盾してますよね? それに例えその時動かなくても家では正反対におもちゃも積極的に手にとるし笑うし人見知りも多少するし、最近は少しモノマネだってします。 でもそれくらいなら個人差の範疇だと思うのですが。 出来ない事と言えば、 喃語はよく喋るけど意味のあるような言葉や大人の言葉の真似はまだ。 指先で物をつまめず、2つを組み合わせたりする遊びはまだ。基本的になめたり叩いたりして遊びます もうすぐ10ヶ月の赤ちゃんでそれはやはりヤバいでしょうか? それとも知的面の発達というのは少しでもその月齢の基準が出来ないと発達遅滞(知的障害)になるのですか? お座りなどの粗大運動に個人差があるように知的面でも個人差ってありますよね?? ちなみにお座りの練習にでも通えば?という事で月1回のプログラムを作ってもらいます。 もしかしたらその書類を作る為に何らかの診断名が必要であえてその名前を付けたのでしょうか? 項目には、『座位の安定、手と目の強調』と書いてありました。

  • 歯磨きが苦手な赤ちゃんはどうすればいいでしょうか?

    質問です。 自分でなくて友人なのですが、双子の赤ちゃんを出産し、現在一歳と半年くらいになりました。 双子に同じように歯磨きをしてあげるそうですが、片方は泣かないのですが、もう一人は泣いて嫌がって困るそうで、身体押さえてやっている状態だそうです。 同じようにやっていても個人差が出てしまうようですが、どうすれば、泣かずに歯磨きが出来るのでしょうか? 困っている友人の力になりたいので、ぜひともお願いします。

  • 発達が遅い

    友人がとても心配してるので投稿しました。友人の子供は男の子で現在9ヶ月半になります。7ヶ月検診時で頭が少し大きく47センチ背も高い方なのかな72センチ体重は普通ぐらいだそうです8、2キロ。おすわりは後ろにもこけずに自立しています。つかまり立ちも立たせてあげるとするそうです。ただはいはいやずりばいなど全く出来ないそうなのです。寝転ばしてもあまり動かず。。。寝返りした状態で一人でおすわりやつかまり立ちやずりばいも出来ないととても不安がっています。 言語的な発達には心配がないみたいです。性格は大人しいく人懐こい感じです。 私が抱っこした所子供の身体がとても柔らかくフニャフニャしてる感じなんです。肩がとてもやわらかく足の力は強いとは思います。 私の子供は歩くのが早くて何もアドバイス出来ませんでした。 保健師さんに相談した所個人差があるから。。。のんびりしてるのかなとおっしゃられたそうなのです。 やはり発達が遅れてるのでしょうか?のんびりしてるだけなのでしょうか? お子様が同じ様な感じだった方いらっしゃいましたらその後の経過など、何か発達に問題があるのかどうかなどアドバイスお願い致します。 同じ子を持つ母同士心配です。

  • 1歳7ヶ月の発達遅れ

    1歳7ヶ月の娘についてです。 現在、伝い歩きはしますが、1人で何にもつかまらず立つ事と歩く事が出来ません。 また、言葉も喃語で意味がわかる言葉はなく、 2回ほどお茶を飲んで「おいしい」といったぐらい。 また、欲しい物に対しては、指差しして要求します。親に抱っこして欲しい時は、親を指差し手招きして呼びます。ただ、アンパンとかワンワンはどれと本を見て聞いても意味が分かっていません。 ただお風呂と言えば服を脱ごうとする。歯みがきと言えば歯を磨く真似をする。バイバイに関してはあまりやってくれません。 コップで自分で飲もうとません。 また、一歳3ヶ月、一歳半年、一歳7ヶ月に熱性痙攣を起こしてます。どれも2分以内です 他には、目が合う、よく笑う、コミュニケーションはとろうとしています。 知的障害を心配した方が良いのでしょうか? 熱性痙攣も3回おこれば「てんかん」の可能性もあるのでしょうか? まだ個人差の範囲でしょうか? 何をしてあげるのが一番良いのでしょうか? たくさん質問してすみません(TT)

  • 1歳8ヶ月 発達の遅れ

    初めまして。 1歳8ヶ月の息子がいます。 一歳半検診でひっかかり、毎日悶々としています。 検診では、息子はどの程度遅れているのか、いつまでに、どの位の事が出来ればいいのか等、保健師さん、言語聴覚師さんに尋ねましたが、やんわりとしか言ってもらえず、今、私が息子にしてあげられる事のアドバイスや経験談等、お聞かせ頂きたいです。 息子の気になる点や出来ることは ☆言葉が出ない(1歳過ぎに、アン(パン)マンは言えたが、1ヶ月程で消えてしまいました) ☆指差しは一切しない。 ☆言葉を理解している事が少ない。(ご飯食べようか・歯磨きしようか・お外出ようかは解ります) ☆人形を抱いて、指しゃぶりしながら、床に座り、ボーッとしている時間がある。(30分程) ☆その場でクルクル回ったり、つま先歩きをたまにする。(クルクル回ると目が回って笑っています) ☆検診の内容にあった積み木、型ハメ、絵本指差しは一切出来ませんでした。 ☆稀に、自分の頭を手で結構キツくトントン叩いたりする。 ☆転けたり、ぶつけたりしても殆ど泣かない。 ☆公園にいくと、走ったり、石を拾ったりしていますが、走っていっても面白がって逃げてる時以外は、私のもとへ戻ってきます。 ☆名前を呼んでもなかなか振り向きません。 ☆生後8ヶ月位まで、おもちゃに反応せず、ガラガラ等も手に持ちませんでした。 ☆赤ちゃんの間は殆ど人見知りしませんでした。(今は少し人見知りします) こんな感じです。 今まで、なんの意識もせず、子育てしてきたので、1歳半検診で指摘され、正直、落ち込んでしまったりしていたのですが、“今の段階では、まだまだ個人差がありますから”という保健師さんの言葉通り、あまり深く考えなくても良いのでしょうか? 晴れた日は公園に行き、絵本を読んだり、歌を歌ったりして過ごしていますが、他に私が息子に出来ることはあるでしょうか? 皆さんの経験や、こんなキッカケで凄く変わったよ、等、お教え頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 1歳10カ月の息子 発達遅い?

    1歳10か月の息子の発達についてです。 出来ること、出来ないこと ・発語なし。[あー!ばーばーばー!ばぁ!などは言う] ・呼んだら振り向く(振り向かないときも多々あり) ・ちょーだ い、これを○○にどーぞして、お風呂、散歩行くよなどはわかっる。分かっている事ならできるが、オムツ持ってきて、ゴミポイしてなど理解してない?事はできません。 ・一緒に遊ぶ(いないいないばぁ!など隠れてばぁ!が好き)こともありますが、自分からママ遊ぼー!みたいな事はあまりなく、一人で遊んでいるところに私が入ってあそびます。上の子も保育園にまだ行ってなく、同じことをしたがるときもありますが、すぐに離れて違うことで一人で遊ぶ。自分の遊び中にしつこく話かけると手で払い除けられる。 ・欲しいものがある、やってほしいことがある時は[あー!あー!]といいますが、その後手をひっぱってやらせようとする。 無言でやらせようとするときもある。 ・知っているキャラクターなどを指差しする。 ○○どれ?には指差ししない。でも、○○どれ?と聞いたときおもちゃなど持ってこれるものなら持ってくるので理解はしてると思います。 ・食事はフォークでさせる物なら自分でできる。スプーンはすくえないけどすくってあげると自分で食べられる。 自分で出来るとこでも人にやらせようとすることもある。 ・好き嫌いがあり、決まったものしか食べなかったり、食べる食材でも調理法をかえると食べなかったりする。 ・児童館に行ったときに先生が話かけてるのに無視。お母さんの所戻ってねー!の声かけも無視。皆が座っているようなときに走り回ることはなく、膝にすわってきたり、よじ登ってきたりします。 長くなりましたが、3歳になった娘の時と比べると発達が遅いように思います。 個人差の範囲なのか、障害などをうたがったほうがいいのか悩んでます。ちなみに1歳半検診の時に、発語なし、呼ばれて振り向かない、指差ししない、クレーン現象がありでひっかかり、医師に自閉症の可能性ありと言われました。

  • 双子の同時授乳(ミルク)ついて

    もうすぐ2ヶ月の双子をミルクで授乳してます。 一人で育児をしているもので手が足りなく ミルクを欲しがり赤ちゃんが同時に泣く事があるので できれば同時授乳をしたいのですが 2人の間には約1キロの体重差が(3600gと4500g)があり 飲むペースも量も違い途中でどちらかが飲むのをやめてしまったり 手を止めないといけないことが多くなかなか上手く出来ません。 ゲップをさせるのにもなかなか出ないので 一人にかなり時間がかかってしまい もう一人がいつも苦しそうにしてます。 やはり一人泣かしていても1対1で授乳するべきか、 練習すれば赤ちゃんが慣れてくれるものなのか どのように同時授乳をすすめて行くべきか どなたか経験がありましたら教えて下さい!! また双子育児のコツなどあればアドバイスお願いします。

  • 子供の発達・発育関しての目安

    こんばんは。ふと思ったことなんですが、皆さんはお子さんの発達、発育の目安をどんな風に確認しているのでしょうか?育児書・育児雑誌などを参考になさっているのでしょうか。3歳の友達(数人)では出来る事、出来ない事にまだまだ個人差があると思うので、私は子供の発達の目安を母子手帳にある○歳の記録の項目のはい・いいえを参考にしています。母子手帳の表紙は市によって違いますが内容は同じなんでしょうか?ちなみに3歳の記録では、クレヨンで円が書けるという項目があります。参考にさせて頂きたいのですが。

専門家に質問してみよう