• 締切済み

電源ケーブルの方向性(カーオーディオ)

atombombの回答

  • atombomb
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.5

電気設計の仕事に就きながらも自身ないのですが(^^; どちらが音がいいかは置いておいて、矢印の向きは電流の向きと考えれば Bの接続が辻褄が合うと思いますよ。 (バッテリーの+からアンプに電流が供給されて、-端子に戻るイメージ) なぜ矢印を記載する必要があるのか…を考えると、 ケーブルの捩り方向に起因するんですかね。 音質の観点からのコメントができず申し訳ありません。ご参考までに。

関連するQ&A

  • カーオーディオの電源ケーブルの方向性について

    ものすごく基本的なことかもしれませんがふと疑問に思ったのでよろしくお願いします。 質問1:電源ケーブルに方向性(ケーブルに書かれている矢印の向き、もしくは刻印されている文字の向き)がありますが、プラス側は電源→ケーブル→アンプのようになると思うのですが、 マイナス側もプラスと同じ方向の下記Aの配線で良いでしょうか?それとも下記Bのように逆でしょうか?  A: +電源→ケーブル→アンプ    -電源→ケーブル→アンプ  B: +電源→ケーブル→アンプ    -電源←ケーブル←アンプ 質問2:一応確認なのですが、ケーブルにたとえば Mons○erCable と書かれていた場合、方向は →Mons○erCable→ この方向であってますでしょうか?(ずっとこうだと思ってましたが...)

  • アンプの電源ケーブル、ヒューズについて。

    ロックフォードのアンプ、p300X2を購入しました。電源ケーブルはカロッツェリアのRD-228が余っているので使おうと思っているのですが、カロのRD-228のヒューズは40Ax2の80Aなんですが、p300X2の推薦ヒューズ容量が50Aでした。なので、カロの電源ケーブルのヒューズを20Ax2で40Aに変えて使おうと思ったのですが、大丈夫でしょうか。 車両火災など心配なので…^^; 回答よろしくお願いします。

  • スピーカケーブルの方向について

    先日BELDENのスピーカーケーブルを購入いたしましたが、ケーブルの方向性は決まっているのですか?いろいろインターネットで調べて見ましたが、関係ないという書き込みもあれば、BELDENのB側をアンプに接続するべき、などまちまちとなっており、どれを信じていいかわかりません。 わかるかたらいましたら、ぜひ教えてください。お願いします

  • 外部アンプ・ウーハーの電源ケーブル・ヒューズの選定

    はじめまして。外部アンプ・アンプ内臓ウーハーにバッテリーからケーブルまでの電源線を取り付けるのですが、どれくらいのケーブルサイズが適合しているのですか?(アンプの容量もありますが)太ければ太いほど音が違うとも聞きますが・・・。もしよろしければ計算式等があれば教えてください。 電源ケーブル布設時にヒューズもいると思いますが、何Aのヒューズをいれればよいか、計算式等を教えてください

  • カーオーディオ

    現在、バッテリーと、ウーハー用アンプの電源ケーブルにヒューズボックスを入れてます。 アンプには、ヒューズが付いており、バッテリーからのヒューズボックスがいらないのか。 ヒューズボックスを外して、サーキットブレーカーの方が良いのか知りたいです。 その位置も、バッテリーからすぐのところか、室内でアンプの近くが良いのか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • スピーカーケーブル

    20年ぶりにオーディオに関心を持つようになり、時代の様変わりに驚いています。(まったく浦島太郎です。(-_-;)) 今日、家電店へスピーカーケーブルを買いに行きました。 店員から、「接続の向きがあるのでご注意下さい」と言われて仰天しました。(^_^;) 赤・黒の向きではなく、アンプ側、スピーカー側の向きです。 交流電流が流れるのに向きもへったくれもないだろう、と言ったのですが、店員は「線の縒りかたが違う」、「説明書にそう書いてある」の一点張りで、理論的な説明はまったく得られませんでした。 納得できるような(理論的な)説明ができる方、よろしくお願いいたします。、

  • 自宅でカーオーディオII

    いつも皆さんにはお世話になっております。 カーAVホームオーディオをするために、質問をしてきました。 スペックは 電源としてGSV3000 CD PlayerとしてMcIntosh MX406、 アンプとしてMCC404(変えました)。 ここで質問です。電源:GSV3000の出力が一番小さくても6Aなのです。対して、MX406は1Aしか使いません。また、MX406電源供給コードに取り付けられている、フューズが3Aなのです。 この場合、このまま機器と電源は接続はできないと思いますが、電流を制限するのに抵抗は必要ですか。 また、MCC404の電圧入力にはヒューズがないので、プラス極に新たにヒューズを取り付ける必要があるのです(英マニュアルで指示)。アンプはアイドル電流が3.5A、100W使用で70Aとなってます。 ヒューズは、電源の上限電流に1.3をかけた40Aでよいでしょうか。 その他、リモート線もあるようです。それについて分かる範囲で結構ですのでご教授下さい。 ******************まとめ*********************** 1、電源が少なくとも6.5A供給で、CDプレーヤーの使用電流が1Aであると MX406と電源の間に抵抗は必要か、否か。 (補足:6A供給端子と30A供給端子にそれぞれ1つずつカーAV機器を取り付ける) 2、アンプとしてMCC404に電源の上限電流×1.3の40Aのヒューズを取り付けてもがよいか。 3、リモート電源とはないか。接続が必須なら、どこに接続するか? ********************************************** 宜しくお願い致します。

  • アンプの電源ケーブルについて

    ミキサーアンプを使おうと思ったら、電源ケーブルが見当たらず困っています。 アンプの後ろには100Vー300Wと書かれています。 3つ穴なので、パソコンの電源ケーブルを利用出来ないかなぁと思い確認したら、 電源ケーブルには7Aー125Vと書かれていました。 差し込んでみたら形状はぴったりでしたが、使用しても問題ないでしょうか?

  • 電源ケーブルを延長するには?(自作・電子工作)

    【この質問に登場する機器】 A: PCケースファン(12V・0.1A弱) B: ACアダプタ(12V、1.5A) ※他の機器からの転用 C: オス・メス のある、電源ケーブルコネクタ (内容は未定) 【質問】 Aに電源を供給するために、Bのケーブルを切断し、その切断部と、 Aから伸びる「細い電源ケーブル(2線)」とをハンダ付けで連結させ、 現在、Aを使用しています。 しかし、出来れば、AとBを、 オスとメスのあるコネクタのような物(C)を用い、 自由に着脱できるようにしたいと考えています。 そこで、質問です。 C のような商品はありますでしょうか? (要は、目的を果たせれば良い。) お詳しい方、どうかアドバイスを宜しくお願い致します。 --- さて、以下、思い切ったことを書きますが、 C の候補として、 家電製品に使われている、極々一般的な電源ケーブルの、 コンセント(オス・メス)を使うなんていうのは、やっぱりおかしいでしょうか。 (そもそも、つなぐ導線の太さが、AとCの両者で違いすぎるのが、まず、見た目に、おかしいか。笑) 物理的(電気的)にも、やっぱり、まずかったりするのでしょうか。 私は電気関係には全く詳しくないため、分かりやすく教えて頂けると助かります。 --- なお、A-B間(ケーブル:プラス側)には最終的に、 念のため、ヒューズ(0.5A)を取り付けるつもりでいます。 (変なことを言っていましたら、ご指摘下さい。笑) 以上、よろしくお願い致します。 必ず、お返事致します。

  • 電源取り出しヒューズについて

    電源取り出しヒューズをつける時に、ヒューズの向きによって2種類の回路が考えられますがどちらにすればよいのでしょうか? 1、ヒューズの手前で分岐 BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品      ↓     ヒューズ → 増設機器 2、ヒューズの先で分岐 BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品                 ↓              ヒューズ → 増設機器 http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_fuse.php リンク先を見ると 『ヒューズ電源のコードが出ている方をヒューズボックスのプラス電源側(検電テスターで確認)に差し込む。』 と書いてあるので1番の回路になる向きで付けろと書いてあるように読めます。 例えば10アンペアのヒューズから5アンペアの電流が取れるやつを使ったとすると、1番の場合、バッテリーからヒューズまで合計で最大15アンペア流れてしまいます。 バッテリーからヒューズボックスまでの間は、ヒューズに記載の容量より大きな電流を流せる太い電線が使われているから大丈夫。ということですか?

専門家に質問してみよう