• ベストアンサー

団信の死亡保険金の受取について

saver3458の回答

  • saver3458
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.3

あなたのされていることは詐欺行為に等しいです。 私も通院・投薬治療中ですが、団信に加入せずに銀行より割高な住宅金融公庫で融資を受けました。(公庫は団信加入は任意です。ご存知ですよね?) 私は保険金が下りるか下りないか気を遣いながら人生を過ごすよりは、堂々とお天道様に顔を向けて歩く道を選択しました。 もう一度言います。あなたのされていることは詐欺行為に等しいことです。 この質問にうかつに回答すると詐欺の幇助になりかねません。有効な回答をした場合、あなたが証拠隠滅に動く可能性があるからです。 早く質問を打ち切っていただきたく思います。

関連するQ&A

  • 団信について

    初心者ですがどうぞよろしくお願い致します。 団信についてですが、加入時に健康診断書をつけないのは何故ですか?どうして告知書だけなのですか? もし住宅ローンを組んで10年、20年後に死亡した場合、保険会社が残りのローン返済額を支払うという パターンは大変少ないからでしょうか?加入時に投薬レベルの病気では告知書に正直に書く人は少ないと思います。10年後亡くなったときに加入前に投薬してましたねとかわかるのでしょうか?そんな証拠がどうやったらわかるのでしょうか?犯罪性が薄いとはいえ、告知書だけというのは保険会社に落ち度があるのではないでしょうか?実際、加入後10年、20年後に死亡した人で保険金が下りなかった例があれば教えていただけますか?よろしくお願い致します。

  • 団信保険

    債務者死亡の場合、団信保険で金融公庫及び年金融資の両方の保証が受けられますか?それとも公庫のみでしょうか? 過去ログを見ましたが分らなかったのでご回答よろしくお願いいたします。(団信保険には14年前から加入済みです)

  • 団信保険料と各種ローン利子

    住宅購入に向け、色々と勉強中です。ローンの借り入れ先について疑問があります。 会社経由でローンを組むことが可能で、この場合約4%の金利(それ以上は会社が担なので実質四%固定)なのですが、この場合に銀行や公庫を使うか、会社を使うかで悩んでいます。 というのも、民間から融資を受けた場合、団信に入らなければいけない(?入った方がイイ?)らしいのですが、目先の金利につられて、実は保険料で出費がかさんだり、ローン残金や数料などを考え今後金利の安い物へ短期で借り換えをするメリットがどれほどあるか?という微妙なところで判断が出来ずに困っています。 もちろん、年金や財形からの融資も視野に入っています。が、ここでは団信の保険料と銀行金利の兼ね合いについて、どうにか考えを整理したく質問させていただいております。 2500万ほどの借り入れが必要な状況です。長期的に見てキャペーン利用の安い金利か、会社の4%の利子を取るか検討がつきません。 明確な答えでなくても、年間いくらくらい団信払っているよという話や、保険料や支払いのシュミレーションが出来るサイトなどご存知でしたら教えて下さい。~借り入れ額や金利情報のサイトは探せたのですが、欲しい情報が探せずに困っています。

  • 団信の告知義務違反について

     現在精神疾患(自律神経失調症)により通院しているものです。これから住宅ローンを組む予定なのですが、団信について教えてください。病気を正直に告知すれば、まず団信に入ることは無理だと思われます。自分で既に加入している生命保険がありますので、団信に入れずローンを組んでも、私が死んだ場合のローンの残りは、その保険金ですべて支払いできますが、団信に入ることができれば、私が死亡した場合の残りのローンをなくせるのに加え、他の生命保険金はそのまま手元に残るので、団信に入るメリットは大きいと思われます。銀行のローンは団信加入が条件となっており、団信に入れなければ、フラット35を利用することになります。 (1)団信の申し込みで虚偽の告知を行い、団信への加入が認められた場合、もしローン返済中に私が死亡した場合に、虚偽の告知を行ったことが保険会社に知られる可能性はほぼ100%ですか? (2)虚偽の告知を行ったことがバレた場合、保険金が支払われないのは当然として、そのほかのリスクは何かありますか。例えば住宅メーカーや銀行と私との間の契約に影響がある、等。もし保険金が支払われないというだけであれば、団信に入らずフラット35で借りるのと状況は変わらず、金利が安い分、虚偽の申告をしてでも銀行から借りた方がいいという判断になりますが。 (3)自律神経失調症であることがバレたとして、私の死亡原因が「自殺」以外の、自律神経失調症とは因果関係のないような病気や事故だった場合、告知義務違反によらず、保険金は支払われるということはないのですか。 (4)告知義務違反の時効の考え方を教えてください(●年経過すれば、その後は告知義務違反を問われず、必ず保険金は支払われる、等)。 道義的な観点のご意見もあるかとは思いますが、それはそれとして、上記の質問にお答えいただければありがたいです。

  • 住宅ローン団信が適用されるのは死亡のみと言われたが・・・

    最近生保の更新で生保レディと営業所長さんに相談したのですが、私は団信があるので少し死亡受取金を減らしたいと言ったのですが <就業不能な障害や死亡したときは団信がある>という言い方をしましたら営業所長さんに≪ローンがチャラになるのは死亡の時だけです≫と言われてしまいました。 我が家の場合、妻の私や私の父も連帯保証人になっていますので、不安になってしまったのですが 銀行で住宅ローンを組んでいますが、そのさい団信が付保されています。 団信はローン名義人死亡・高度障害などの場合、連帯保証人への請求よりも、団信が適用されると聞いていたのですが記憶が定かではありません。また団信の何か契約書のような物がありません。ただローン契約書に付保と書かれて実印が押してあるだけです。 (銀行クレジット会社宛に数十万円の振込みをした振替受付書は残っていて、これがその団信の保険料なのだと思ってきました。) 実際死亡はともかく障害は寝たきり以外は適用されないのでしょうか? 死亡のみという生保側の言い方も気になるところです。

  • 団信の保険証券はいつ頃届きましたか?

    フラット35の機構団信の保険証券「加入者票」は、 保障開始日の5ヶ月後に送られるとパンフレットに書いてあります。 では、銀行の住宅ローンで加入する団信の保険証券は いつ頃届くのでしょうか? もちろん銀行によって保険会社は異なるので、 その保険会社によるのだと思いますが、 ご自身の場合はどうだったか教えて頂けると助かります。 ローンを組んで(フラット35か銀行ローンまだ決めていません) マンションを買ったら、始めの5年は賃貸に出す予定です。 住宅ローンは賃貸を禁止していますので、郵便物が戻って 住んでいないことが銀行又は住宅金融支援機構にばれて 問題にならないようにしないといけないので・・・ あと、金利表というものも送られてくるそうですが、 これは契約後すぐに来るのでしょうか? 全期間固定金利の元利金等返済にする予定ですが 金利表が送られてくるのは1回だけなのでしょうか? すみませんが宜しくお願い致します。

  • 団信が通りませんでした

    6年前に中古一軒家を購入したのですが、築47年という事もあって、 今回リフォームとローンの借り換えを検討しています。 銀行への事前審査は通過したのですが、本審査の際に団信加入がNGとなってしまい ローン契約ができませんでした。 実は、生まれつき先天性の心臓疾患を患っており、 1歳の時に根治手術にて病気自体は治りました。 その後は一切病院にかかることもなく、投薬も一切無く過ごしておりました。 (6年前の住宅ローンを組む際は、この事実を告知した上で通っています) しかしながら3年前(2009年6月)に胸に違和感を覚え、久しぶりに 病院にかかりましたら、年齢とともに不整脈が若干出ていると診断され、 検査入院を致しました。 その結果、血圧を下げる薬を以後飲むように診断されました。 今回落ちたローンの際は、この投薬の事実を告知に書いたのですが おそらくこれが原因で落ちたものだと思われます。 (銀行の担当者も、おそらくそうだ、と申しておりました) また銀行の審査を受ける上で、リフォームの見積は必要ですので 同時並行でリフォームの打ち合わせも進めており、 「ローンが通らない場合は無条件解約できる」という条件付きで 話しを進めています。 もちろん団信NGの場合ローン契約できないのは納得しましたが 噂されている東南海大地震の事や、現在高めの金利で借りている 既存の住宅ローンの事などを考えるとやはりあきらめきれません。 また、年齢が30歳ですので、35年で借りるとなると、 年齢的にも今がベストだと思っています。 また、フラット35を使えば団信は任意という事も知りました。 (ただし、万一の際に残された家族の事を考えると、加入しない訳にはいきません。 銀行の団信は保証会社にひも付いて固定されているそうですが、 フラット35の場合だと自分で選択できる、という事が分かりました) 皆様にお聞きしたいのは ・保険会社が変われば、団信の判断も変わる可能性があるか? ・この状況で何か他の方法があるか? 皆様どうぞ宜しくお願い致します。 (基本情報) 地域:大阪 年齢:30歳 年収:550万 借入希望額:3,200万(内1,400万は既存ローンの返済)

  • ローンの団信保険に入れません

    住まいの手直しのため、信販系ローン会社でローンを組もうと考えています。 ローン申請と団信保険の書類を提出したところ、融資はできるが団信保険には加入出来ないとの回答がありました。 (思い当たるのは自律神経失調症と診断されたからではないかと思います。) 通常、団信保険に加入できなければローンは組めないはずですが、今回のような逆パターンもあるのでしょうか? また、この場合、自分で保険に入っておくべきと考えているのですが、どうでしょうか?

  • 死亡保険金の受け取り

    はじめまして、夫が他界し死亡保険金の受け取り申請で悩んでいます。 ご教授ください。 受け取り金額は、2500万+1000万です。どちらも、3,5,7,10年の据え置きができます。 小学四年生の子どもがおりますが、残していってくれたものもありますので現状では生活に 困ってはおりません。一括で受け取らず据え置いた方がよいのでしょうか?税理士さんに 相談したところ据え置きの金利が銀行のものより高ければとの回答でした。どの保険会社でも 据え置きの金利は一緒なのでしょうか?

  • 住宅ローン ワイド団信付のローンか、フラット35か

    ただいま、新築購入のため、住宅ローンを検討中です。 不眠のため、病院で定期的に薬をもらっているため、正直に話し、団体信用保険の方も事前審査してもらいました。 結果はワイド団信で、通っています。 私としては、全期間固定にしたいのですが、ワイド団信の場合は、金利に0.3パーセント上乗せになるのと、銀行の全期間固定は正直高くて払えません。 銀行の担当者からは、今後も低金利が続くだろうから10年固定はどうかと勧められていますが、その後金利が跳ね上がるのも怖いです。 そこで、フラット35も検討しています。 多分、正直に申告すれば団信は通らないと思いますが、全期間固定で低金利という安心感があります。 ただ、亡くなった時も住宅ローンがなくならないデメリットがあります。 ちなみに、生命保険は、借り入れ額+800万程度のものを入っています。それに私が死亡した場合、月々家族に5万ほどの保険が下りるようにしています。 この額で、団信なしで大丈夫でしょうか?家族は私、妻、子供二人です。

専門家に質問してみよう