• ベストアンサー

ビープ音「ピピピピピピピピピピ…」起動しない

gradiusの回答

  • ベストアンサー
  • gradius
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.7

私もGIGABYTEボードで同じ経験がありますので、回避できたパターンをメモしておきます。 パターン1. メモリの差込があまかった。 パチッとはめられていても、鳴るときがありました。結局挿し直して止まりました。 パターン2. パターン1でもダメだった場合 メモリを挿すスロットを変えるてみる。 例えば、3枚挿しで、3枚も使っている場合は、スロット1に挿していたものはスロット3に変えるなどを行ってみる。 意外にもこれだけでビープ止まって、正常に認識されていましたよ。 ちなみに私のボードは、8IRXPという4年くらい前のものを今でも使っています。 以上、ご参考まで。

tomatocot
質問者

お礼

メモリを入れ替えたり差し替えたりするうちに、何とか起動する事が出来ました。 どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • ビープ音が鳴らず起動しません。

    こんにちは。 昨日の夜までは起動できていたのですが、今日の朝起きて電源を入れようとすると、CPUファンは回っているのですがビープ音もならずにディスプレイに何も表示されません。 CPUを抜き差ししてみたり、メモリを抜いて起動してみたりしましたが、一向にビープ音すら鳴りません。 何ヶ月か前マザボ中央のヒートシンクが取れてしまって、つけようと思ったのですが金具が見つからずに、取れたままにして起動していたのがいけなかったのでしょうか? また、ここ最近メモリ関係エラーのビープ音もなっていたのですが、これは抜き差しすると直っていました。 マザーボードが死んでしまったのでしょうか?

  • マザーボードからビープ音がなり、PCが起動しなくなりました。

    マザーボードからビープ音がなり、PCが起動しなくなりました。 保障のない2年物の自作PCです。マザーボードはMSIのMS-7365 VER:1.0を使用しています。 ビープ音が鳴るようになった前後での増設などは何もしておりません。中をあけていじったりもしていません。 ある日、いつものように電源を入れて起動しようとしたら突然鳴るようになりました。 ビープ音は、ピピーッといったん鳴った後に、続けて、短いピッという音を8回鳴らします。 最初のほうはメモリを抜き差ししたら起動していたのですが、また電源を落としたら同様の現象が起こっていました。 今ではメモリの抜き差しをしても起動しなくなりました。 調べてみたところ、ビデオカードに問題がある可能性があるということだったので、ビデオカードを抜き差ししたのですが、改善しません。 増設しているものもすべて取っ払って(といってもPCIのキャプチャーボードだけですが)同様の対処法を行いましたが改善されませんでした。 原因として考えられるのは、やはりビデオカードの故障でしょうか?ほかに、何か考えられる要因はありますか? また、対処法としてはまずはビデオカードの買い替えという手順から踏んだほうがいいのでしょうか? ざっくりとした質問になってしまったかもしれませんが、お答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ビープ音が鳴り止みません

    つい最近自作PCを起動したところ画面に赤みがかかりつい先日には画面が点かなくなりました。PCを立ち上げると連続したビープ音が鳴りグラフィックボードを外すと鳴り止んだのでグラフィックの故障かと思い新しいのに変えてみたところまた同じビープ音が鳴り出し他の箇所の故障かと確認の為ひとつずつ外して確認していったところ最後CPUになっても鳴り止まずついにはCPUも外してマザーだけの状態になったところでビープ音が止まりました。まさかと思い再度CPUを付けてみたらビープ音が鳴り出しました。これはやはりCPUの故障とみて間違いないのでしょうか?初めての状況なので不安があり相談しました。よろしくお願いします。

  • パソコンが起動しません・・・ビープ音が鳴らないんです。

    お世話になります。 Tekram P6B40D-A5という古いマザーボードを 使用しております。OSはWindows2000、 CPUはPentium(3)500MHz、メモリは256です。 CPUをセレロンからペンティアムに変えたら 急に立ち上がらなくなり、電源は入るのですが ビープ音が鳴らず、CMOSクリアをして一日放って おくとOSの起動画面までは行くのですがそこで 止まってしまい、再起動するとまたビープ音が 鳴らず、起動しません。 OSを入れなおしてみても同じでした。ジャンパ の設定かな?とか思ったのですがマニュアルも なく、知識もないので良くわかりません。 ちなみにこのパソコンは友達に作ってもらい ました。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビープ音が鳴って、再起動を繰り返すばかりです

    お世話になります。windows XP 自作パソコンです。 (マザーボードはASUSのP5GD1+Pen4 3.0GHz) かなり年季が入っていますが、昨日まで正常起動していました。 今日は何度やっても、起動時のビープ音が1回なり、BIOSの画面すら出ずに再起動がかかります。 ビープ音が1回なって、画面真っ黒、IDEのDVDドライブがうんうんいっているようですが、 数秒後にリセット、またビープ音1回後に画面真っ黒。 以後、その繰り返しです。 一度マザーボードのトラブルがあったので、予備の同じマザーをもっていて、 その予備マザーと取り替えましたが、症状は変わりません。つまりマザーはOKかと。 仮にマザーボードはOKだとして、ハードのどの部分が故障していると思われますか? 怪しいところですと、CPU、メモリ、VGAカードでしょうか。 よろしくご教授お願いいたします。

  • ビープ音がするだけで、起動しない

    自作PCを使っています。 パソコンの電源を入れて、起動させようとしたらビープ音が「ピーピーピー」と3回鳴るのが連続するだけで、画面に何も出ません。 特に拡張ボードを入れたとか、周辺機器をつけたなどはしていないのですが。 まったくそのような兆候もなく順調に動いていたので、びっくりしています。 ちなみにマザーボードはAOpenのAX3SPRO、CPUはペンティアム(3)866MHz、メモリは256MB(ノーブランド)です。 どなたかわかる方、教えてください!

  • PCのビープ音と対処方法を教えてください

    暫く電源をオフにしていて、本日起動させたらビープ音(長短短)がして起動しなくなりました。 調べたら長短短のビープ音はグラボ起因とのことだったので増設したグラボを外して元のオンボードのみで試してみましたが、ビープ音は変わらずです。 メモリの可能性もあるというサイトをみたので、こちらも8GB×2から増設前の4GBに戻してみましたがビープ音は長短短から変化しません。 放電も有効ということで、しばらく付けてなかったので効果は今一つではと思いつつも再度しばらく電源をオフにしていましたがやはり意味は無いようでした。 【メモリ】 DDR3 PC3-12800 4GB ↓ DDR3 PC3-12800 8GB*2 【グラフィックボード】 NVIDIA GeForce GTX 1650 素人目ではこれが限界でした。 その他の対処方法をご存知の方ご教授お願いします。

  • CPUが刺さってないとビープ音すらなりませんか?

    パソコンを自作しようと思い、マザーボードにパーツをさして、電源を入れましたが、BIOSが起動せずビープ音すらしませんでした。最小構成にしても同様でした。友人に相談しましたところ、CPUも抜いてマザーボードだけの状態で試して、それがだめだったらマザーボードが壊れてるよと言われました。しかし、CPUをはずした状態ではビープ音はならないと思うし、何も分からないと思うんですが?

  • ビープ音すらならない。。。

    ヤフオクで中古のパソコンを買いました。 起動も順調でインターネットにもすぐアクセスできたし早いし喜んでるんですが・・・音がなりません。 最初は起動時の音もないわ♪静かね♪なんて思ってたんですが、ビープ音もならないなんておかしいですよね?スピーカーを繋いでからこの事実に気づき、もしやヤフオクでジャンク品つかまされたのかとへこんでます。 サウンドカードはマザーボードにくっついてるので交換できそうにないです。 デバイスマネージャで見るとちゃんと認識されてるっぽいんですが・・・それともビープ音ってなってなくてもいいんですか? どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 起動時のビープ音

    先日、今まで使っていたメーカー製のデスクトップPCが壊れてしまい、新しく自作PCを作りました。 (マザーボード:ASUS P5K-E  CPU:intel Core 2 Duo E8400  メモリ:CORSAIR TWIN2X2048-6400(DDR2-800 1024MBx2枚)  グラフィックボード: powercolor AX3650 512MD3-XP  OS:WindowsXP Home Edition) パーツを組み終わり起動したところ、短いビープ音が1回「ピッ」と鳴ったので心配になり調べてみたところ、 「AWARDのBIOSは正常にbootできている場合、短いビープ音が1回鳴る」ということが分かり、 私のPCも1回ビープ音が鳴った後は問題なく起動したので、それ以降 別段疑問に思わずOSのインストール等の作業を行いました。 ところが、翌日PCを使っていたところ突然モニタ、マウス、キーボードを認識しなくなり、 一度電源を落としたあとにスイッチを入れなおしても、電源が入るだけで起動しなくなってしまいました。 改めてビープ音について調べなおしたところ、「AMIのBIOSでは、短いビープ音1回の場合、メモリに異常があるおそれがある」ということが分かりました。 BIOSのメーカーを確認したら、案の定 AMIでした。 なので、エラーを解消すべくメモリを挿しなおしてみましたが、症状は変わらずPCは無反応のままでした。 メモリそのものに異常があったのだと思い、新しくメモリを購入し、(BUFFALO D2/800-1GX2)取り付けました。 これで大丈夫だと思い、起動したところ「ピッ」という短いビープ音が…。 その後メモリを挿しなおしてもまったく変わらず、起動時には必ずビープ音が1回鳴ります。 今のところは異常なく動いていますが、時々マウスの動作が何かにひっかかるようにぎこちなくなったりします。 長文になってしまい大変申し訳ありませんが、こういった症状についてどなたか解決策をご存知でしたら ぜひご教授いただきたく思います。