• ベストアンサー

ドラムのこと、教えてください

ドラムをやろうと思っています。が、ドラムのことがまったくわかりません! やっぱり誰か経験者に指導してもらわなければダメでしょうか? あと、ドラム譜ってどこで買うのがいいですか? ドラム本体はもう用意できているのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.3

ようこそ打楽器ワールドへ! 私は歴十数年のDrです。 しかし、なんて羨ましい環境でしょう!(ねえ、NO.2さん?) さて、指導してもらうことについてですが・・・ 既にセットまで持っているということは、並々ならぬ意気込みと思いますので、最初からスクールに行くのも良いと思いますよ!(本当に全く判らないのなら、お試しコースや体験コースに一度行かれると良いと思います)でも、必ず指導してもらわなければダメと言うことはありません。独学でプロなんかいっぱいいますよ! 私はスクール歴はゼロなのですが、個人的にはやはり早い時期に基本フォームや様々な技を習っておきたかったと思います。 ただ、スクールに完全依存はあまり良くないと思います。 スクールで理論とテクニックだけを習ってしまうとドラマーの味がなかなか出ないんですよ・・・。リズムマシンのようなDrじゃ味気ないでしょ? そこで、私の案ですが・・・ 1.もし好きなドラマーがいるのであれば、その方のLIVEビデオや教則ビデオを見る。(勿論「いきなりそんな練習無理だろ?」ってな内容の人もいますが、それでもいいんです!)これで、基本的な叩き方や出ている音なんかが有る程度実感できます。 2.次に違うドラマーの音や叩き方を聴き(見)比べて見てください。器材や叩き方(フォーム)によって同じ楽器が全く違う音を出すことが判ると思います。 3.上記1.2.に平行して教則本を読んでみてください。教則本はどんなものでもかまいません。楽器屋さんや書店で置いているごく普通のものです。楽器屋さんなら「どの本が良いですか?」と聞くと丁寧に教えてくれると思いますよ!書店では店員さんもあまり詳しくないと思いますので・・・ これで、奏法の名称やドラムセットの各箇所の名称、役割等基本的な事がよく判ります。 この3つを行い、有る程度基本リズム(8ビートや4ビートね)を叩けるようになってからスクールに行く方が結構効果的かもしれませんね! まず仕組みが判って、自分ができない部分(やりたい部分)が判って・・・だからスクールでヒントをもらう・・・これだと確実に伸びてくると思います。 ドラム譜は、聞き取れるなら別に購入する必要ないと思います。勿論難解な曲で聞き取れないけど完全にコピーしたいとお考えでしたら購入の必要有りですが・・・。 ドラム譜単体での販売はあまり無いと思います。おそらくバンドスコアとして他のパート載ったものが殆どでしょう。もし、バンドメンバーが決まっているなら、皆で購入し回し読みしてもよいと思いますよ! なんか、だらだらと書いてしまって申し訳有りませんが・・・最後に一言 ドラムに限らず、楽器が上達するために必要なことは、とにかく良い音楽をたくさん聴くことです。ただ漠然と聞くのではなく、「聴く」こと! 同じ曲を違うアーティストがカバーしてたらどんどん聴いてみてください!違いがよく判ると思います。 あと、たくさんLIVEに通ってください。生で見聴きすることも非常に良い勉強になりますよ! それでは、一日も早く素晴らしいドラマーになれること祈っています!頑張ってください!!

hiroki999
質問者

お礼

ありがとうございます。 その方法でやってみたいと思います。No.2さんも教本でやることをオススメされていたので。 あと、バンドスコアを買うにはどこがいいですか?って言うか、どこで売ってるかよくわからないのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.5

NO.4さん補足ありがとうございます! 私もドラムマガジン読みました!今でもたまにお世話になります。本当に良い雑誌ですよね!! ちなみに近くに楽器屋さんがなければ、大きな書店(駅前などの)の音楽コーナーなどにも有りますよ! さて、スクールの件ですが・・・ NO.4さんは良い講師さんに当たったんですね! 私の周りのスクール経験者は技ばかりで、特に歌物を叩くと歌を潰してしまう人が多かったもので・・・。 偏見ですみませんm(_ _)m >最初は、8ビートからでしょう。頑張って下さい。 そうですね!8ビートに始まり8ビートに終わる・・・ シンプルな8ビートが格好良くグルーブしてきたら最高に気持ち良いですよ!

hiroki999
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 やっぱりしばらくは独学でやって、様子をみたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ji-ji2001
  • ベストアンサー率36% (39/106)
回答No.4

バンドスコアや楽譜は、楽器屋さん(島村とかヤマハ)で売っています。 個人的には、ドラマーのバイブル、ドラムマガジン(楽器やさんで売っている。)を昔よく読みました。いろんなリズムパターンや、ドラマーQ&Aなどなど、レベルに応じた特集があって、毎月買って、勉強していました。 指導者ですが、僕はずっと先生について習っています。本当にきっちり基礎から、簡単なことからしっかりやってくれるし、目の前でお手本が、見れるのがいいですね。やっぱり、見て、音で聴かないとわからないことって多いですし。それと、好き嫌いに関わらず、一通りのジャンルを習うので、そこもいいかなと思います。結構バンドだけだと、やらないジャンルもあって音楽性が偏ってしまうので。 たぶん、習っていたとしても、個性を失うなんてことはないです。個性は自分で創るものですから。別に習っていないことだってしていいですし。まあ、先生の影響は多少受けますけどね。 独学も、もちろんOKです。習いにいく人って、セットない人が多くて、生ドラムを叩きに行くみたいないとこあるから、セットがあるなら…本当にうらやましいです。 最初は、8ビートからでしょう。頑張って下さい。

hiroki999
質問者

お礼

ありがとうございます。 今度楽器屋さんに見に行って来ます。 「ドラムマガジン」ですね。覚えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ドラム始める前からセットがあるなんて、なんて恵まれた環境なんでしょう!僕がドラムを始めた20数年前は、そんなものをやっているだけで不良という目で見られてしまい・・・以下略(笑)。 僕は最初から習うというのに多少抵抗を感じるクチの人です。なぜなら、いきなり習いに行っても、恐らく面白い事なんて一つもやらないからです。将来は絶対プロになるんだ、などという思い入れがあったり、「やはり基本はしっかりしないと」というのは王道だとは思うのですが、独学で2,3年やって、ある程度リズムが叩けるようになってから習った方が、払う金と得るモノの率が良いと思っています。 僕は一冊の教本から始めました。今は出てないと思うのですが、ジミー竹内さんが書いた教本でした。一番最初にリズムパターンを3つ覚える、という内容でした。いわゆるエイトビート、12/8のバラード風、それとシャッフルだったかな。ポピュラー音楽では非常によく使われるリズムです。この過程でドラム譜の読み方も覚えましたし、「ドラムはこう叩くもの」というのが理解できたので、すぐに耳コピーができるようになり、レパートリーも広がりました。そして3年独学でやった後で、RCCのドラムスクールに行ったんです。ここでクセの矯正と、知識がなくて出来なかったフィンガーコントロールやパラディドルなどを理論を交えて教わることができました。また、ドラムの表現力などもこの時に意識する事ができました。ドラム自体は一応初心者レベルを既に脱していましたので、メキメキ力が付いたのが自分でもわかりましたよ。 ですので、まずは教本を手に入れる事をお勧めします。いきなり一つ打ち、二つ打ちを強制されるようなものではなく、できるだけ早い段階でリズムパターンが出てくる教本を選ぶと良いと思いますよ。

hiroki999
質問者

お礼

ありがとうございます。 教本、さがしてみます!楽譜を別に買わなくていいのでお得かも・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asgrnr
  • ベストアンサー率17% (37/217)
回答No.1

教えてもらうのがいいでしょうね。 見よう見まねで叩いても、たいていはノッペリしたリズムになったりドタバタすることが多く、いわゆる「ビートを刻む」状態にはならないようです。 昔聞いた話では、有名な海外のバンド(名前忘れた)のドラムがライブで来日したときしていた練習が、ズンタンズンタンと8ビートを1時間ずっと叩くというものだったらしい。 素人には何で1時間も同じことしかしないのが意味がわからないですよね。テンポだけじゃないんです。そこにはドラムの真髄が・・・。

hiroki999
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり教えてもらうべきですか。 変なクセがつく、とも、このサイトに書いてありましたし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラム譜について

    こちら↓ http://www.drum-drum-drum.com/lesson1/cont02.html のホームページにある「C.」のドラム譜についてなんですが、このドラム譜のスネアドラムは8分音符的な長さで叩くのでしょうか?それとも4分音符なのでしょうか? 初歩的というか、もしかしたら意味不明な質問かもしれませんがよろしく願いします。

  • ドラムの6連譜の叩き方

    ドラムの上級者の方にご質問いたします。 ドラムの6連譜ですが,フィルインの楽譜にハイタムに16分音符2個,ロータムに16音符2個,フロアタムに16音符2個とある場合(もちろん全て6連譜の表記です),タムを回すと,6連譜が3連譜×2ではなく,2連譜(?)×3になるのですが,これでもいいのでしょうか。 それとも,やはり,3連譜×2を意識して叩くのがいいのでしょうか。 少し分かりにくい説明で申し訳ありませんが,教えてください。 ちなみに,どちらも,クリック音の頭は6連譜の最初の音と合っています。 よろしくお願いいたします。

  • ドラム譜の▲

    ドラム譜で,スネアの位置にある▲はどういう意味でしょう。 また,そういう奏法をなんと呼ぶのでしょう。

  • DTMでのドラム打ち込み

    ドラムは全く叩けない者です。DTMでドラムの打ち込みをする時にドラムの打ち込みパターン一覧が5線譜であるといいなと思っています。又、格好いいフィルインも表示されていればと思っています。ドラム初心者でも分かりやすく書いてあって、CDなんか付いている本があれば、推薦していただけますか。よろしくお願いします。

  • ドラム譜面の読み方

    ドラム譜の読み方について教えてください 五線の一番したにある×は何の楽器のことですか?このことについてフットハイハットと聞いたことがあるのですが、それは足で踏むだけでたたかないという意味ですか? 

  • ドラムのタブ譜の見方

    私はBAND活動をしているのですが、この度ドラムがしばしお休みに入るので、その間打ち込みで練習することになりました。 大体の楽器は、大丈夫なのですが、唯一全く駄目なのが実はドラムですて、打ち込みをしないといけないのですが、タブ譜の読み方が分かりません。 yahoo!で検索したのですが、本を購入して読まなければいけないものばかり。 たくさんおかずの入った曲は、あまりやってないので基本的なことをどなたか、教えていただけませんか??? よろしくおねがいします。

  • ドラムで質問です!!

    五線譜の一番上に、ハイハットシンバルの×のしるしってあるぢゃないですか。あれではなく◇(ひし形)みたいなのが書いてある場合は、ドラムのどこを叩けばいいんでしょか・・・?

  • ピアノとドラムだけで・・・。

    ピアノ(キーボード)とドラムだけで初心者でも演奏が楽しめる曲を探しています。 普通のピアノ譜にドラムを入れてもらうという方法もあるかとは思うのですが。。。 ジャンルは何でも構いません。 できればスコアも入手できる曲だとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • オススメのドラム譜

    オススメのドラム譜 ドラムが面白い曲を教えて下さい。「難しくてやりごたえ十分」「リズムが独特」「フィルインがおいしい」など、理由はなんでも結構です。ジャンルは問いません。

  • ドラム譜の読み方

    初心者ですが、ドラム譜でわからないことがあったので教えて下さい。 ト音記号読みでシ(B)とソ(G)のところにある×印の記号は 何なのでしょうか? 調べたのですが、それぞれクローズドリムショットとフットハイハットかなぁ、とはっきりしません。

日本での培養肉販売はいつ頃?
このQ&Aのポイント
  • 日本での培養肉の販売が始まる時期について知りたいです。
  • 培養肉が日本で販売されるまでには、まだ時間がかかると考えられます。
  • 培養肉の販売が実現するまでには、技術的な課題や法規制の問題が解決される必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう