• 締切済み

W2KでHDDが認識されない

syunmaruの回答

  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.1

HDDにWin98/2000のディアルブートで、両方ともFATで使用。 との事ですね。 そして、古いHDDの20GBをフォーマットしてデーターバックアップ用に、プライマリーのスレーブ側に装着して使用している。 Win2000側からは、デバイスマネージャでも認識しない。 ですよね。 恐らく、デバイスマネージャで認識しない限り、無理だと思います。 BIOSで認識しているのは、Win98で使用する場合だと思います。 推定ですけれど、BIOSのアップデートで解決する気がします。 BIOS自体が、Win98用で、Win2000に対応しているかは???です。 Win2000側で認識できないのは、BIOSが対応していない為だと思います。

catia0038
質問者

補足

訂正:>マスタースレーブ接続して → プライマリーのスレーブ側に接続して 本題:  回答ありがとうございます。  現況では、プライマリーのマスターに接続した80GのHDDがW2Kで問題なく使用できている事を考えると問題無いとも思えます。 でもそこは、98→W2Kにアップグレードしたから、(たまたま)使えているのかも知れませんね。 syunmaru さんの言う様に、BIOSを確認してからまた返答します。

関連するQ&A

  • FMV-5120NU2/W HDD認識されません

    友人から、譲ってもらった、FMV-5120NU2/W ノートパソコンIBMの2.5インチHDD4.3Gに2G+2G、換装し、使用していたのですが、その後、取り外し別な、PCで、アダプターにより、FDISK、にて再度、フォーマット、ノートに戻したところ、ノートにて、FDISKしても、ハードディスク有りませんとなり、認識させる方法、教えてください、FAT16にて、FORMAT済みです。別な、パソコンでは、認識いったします。FMV-5120NU2/W では、認識いたしません。詳しい方是非、教えてください。他に、必要情報ありますか?それでは、よろしくお願いいたします。

  • MBを換装したらHDDが認識しなくなりました。

    マザーボードを換装したら、スレーブにつないでいるデータ用のハードディスクが「フォーマットされていません」となります。認識させることはできますか? ちなみにMB換装時にマスターのHDDはWIN2Kを再インストールしました。 前ECS P4VXADV3.1 今GIGABYTE GA8IG100G です。

  • HDDが認識されない。

    PCを起動した時にBIOS上でHDDが認識されない時と認識される時があります。何が原因かがまったくわかりません。 以前から使用していますし、認識されない時はクラッシュも考えましたが(異音はなし)、一度電源を切りしばらく置いてから起動すると認識されます。 スキャンディスクもしてもHDDで問題はないようです。 対処法を教えてください。 プライマリ-マスター HDD IBM80G   〃   スレーブ HDD IBM60G セカンダリーマスター HDD Maxtor=これが認識しません。 セカンダリースレーブ DVD+RW

  • 9821でHDDを認識しない

    以前9821で使っていて、後にDOS/Vで使った1.2GのHDDをもう一度9821にマスターで接続し、95をインストールしようとしているのですが、このHDDを認識してくれません。他のHDDをマスターにし、このHDDをスレーブに接続し95を起動すると認識しています。この1.2GのHDDを最初の時点で認識させるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 1.2GのHDDが200Mしか認識しなくなった。

    これまでスレーブで利用していた、1.2GのHDDを別のパソコンのマスターとして 付け、Windows98をインストールしようとしたのですが、「コプロセッサーを搭載し ている必要がある。」という旨のエラーメッセージが出てインストールが中断してし まいました。しかたなく、それはあきらめて、このHDDを元に戻したのですが、な ぜか1.2Gのはずが、200Mしか認識しなくなってしまいました。パーティッ ションマジックで見ると1.2GのHDDが付いているように表示されていますが、こ れをFAT16または、FAT32でフォーマットしようとすると、エラーとなります。 MS-DOSは素人なのですが、Windows98の起動ディスクを入れると、仮の20 0Mの領域を作成するようになっていると思われますが、この設定が残ってしまって いるように思います。 これを元に戻す方法をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • w2kでHDDが300GBとして認識してくれません。

    友人のデスクトップPCのマスターで使っていた80GBのHDDが寿命なのか起動できなくなっていたので、スレイブで使っていた300GBのHDDをマスターにすべくwindows2000をインストールしました。 そしたらそのHDDが80GBでしか認識できず、パーテーションを作成してみようとしてもなぜか作れませんでした。 どうすればきちんと300GBのHDDとして認識できるようになるのでしょうか?ちなみにインストールしたw2kはSPが入っていないバージョンです。あとHDDのジャンパーピンはマスタに合わせています。

  • 2個のHDDを認識させるには。

    すいませんわからない事がありますので教えて頂けませんか? 現在、自作パソコンを製作しているのですが、1本のIDEケーブルで、マスターと、スレーブと2個のHDD取り付け、80GB+80GB=160GBにしたいのですが。BIOS画面を見ると、マスターAのHDDしか認識しておりませんでした、スレーブのBのHDDが壊れてるのかと思い、マスター(A)HDDとスレーブ(B)HDDを交換して、BIOSを見ましたら今度は、Bに交換したHDDしか(マスター)が認識されて、HDDの故障ではなく、マザーボードの故障かと思っているのですが、それとも、設定が必要なのかとも思っております。BIOS画面には、マスター0スレーブ0、マスター1スレーブ1マスター2マスター3と項目があり、マスター0にHDD(A)マスター1に光学ドライブが表示せれたおります。自分の中では、マスター0にAのHDD、スレーブ0にHDD(B)が認?識されると思っているのですが良かったらどなたか教えて頂けませんか?宜しくお願いします。 【構成】CPU-セレ ロン2GHz、マザーボード-バイオスター製P4M80-M4、メモリー-ノーブラ ンド、256メガ×2個、ハードディスク-中国メーカー製?80GB×2個、OS WinXP Pro になります。宜しくお願いします。

  • 増設したHDDが認識しません

    使用中のパソコン(XP)が起動しなくなったので、他パソコン(98)にHDDを増設してデータをバックアップしようと思ったのですが、増設したHDDが認識されません。 HDDはseagateの80Gですが、98のパソコンにも同じseagateの40Gを増設しており、ケーブルを付け替えるだけで良いと思ったのですがうまくいきません。ちなみに増設HDDのジャンパピンをケーブルセレクト、またはマスターにすると起動時のBIOS画面でマスターもスレーブもNoneと表示され、起動しなくなってしまいます。スレーブ設定(ジャンパピンを外す)とパソコンは起動しますがHDDが認識されないのです。 何に問題があるのかよくわかりません。良い知恵がありましたらアドバイス宜しくお願いいたします。

  • HDD増設したけど認識しません?

    現在まで、マスター40G・スレーブ80G・USB接続160GのXPマシンに、スレーブ80GとUSB接続160Gを交換しら、何故かエクスプローラーで、内蔵した160GスレーブHDDを認識してくれません。BIOSではプライマリマスター40G・スレーブ160G・USB80Gと認識しているのですが、お知恵を拝借、ご指導よろしくお願いします。

  • HDDを認識する時としない時がある

    HDDを1台購入したため古いHDDをスレーブ接続し、新規のHDDをマスターにしパーテーションを分けて使用しています。(マスターC,E、スレーブF,G) 最近になり、パソコンを立ち上げるとマイコンピュータのローカルディスクのF,GがなくなりF,Gディスクが使用できないときがあります。再立ち上げをすると大体は直ります。 どのような時に立ち上げ後、認識しないか立ち上げ画面を見ていたのですが tecting primary slave・・・SAMSUNG BOOTCODE V8HDD(ULTRA ENGINE) のときは認識せず、 tecting primary slave・・・SAMSUNG SV1533D の時には認識しているようです。 また、Administrators メンバでログオンし、[コントロールパネル]→[管理ツール]→[コンピュータの管理]→[ディスクの管理] をみてもやはりF,Gは認識していません。 古いHDDはそろそろ寿命ということなのでしょうか? どなたか分かる方教えてください。 では パソコン:エプソンダイレクト TP715MR OS:WIN2000