• ベストアンサー

語りかけが苦手

raly-ralyの回答

  • ベストアンサー
  • raly-raly
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.2

こんにちは! 私もわざとらしい語りかけとか会話してませんよ。 しゃべれない相手と無理に会話するのって疲れるだけじゃないですか? 自分の行動・赤ちゃんにしてあげることを口に出すくらいです。 「オムツ替えるよ」「ママとスーパー行くから車乗るよ」「ママトイレ行くから待っててね」みたいな。 もうちょっと大きくなって積極的に行動しだす(赤ちゃんから意思を示してくる)と、自然に会話(といってもまだママからの一方通行)増えるを思います。赤ちゃんの意思を予想して言葉にしてあげる-「ママにボールくれるの? ありがとう」「スプーン持ちたいのかな?」とか。 あとは「ダメ」を伝えるために-「それはパパの大事な本だから、こっちと交換しよう」「コンセントひっぱっちゃダメ!!!」「お友達の髪、ひっぱらないでイイコイイコしてあげて」とか。 あと、言葉を聞かせたい、ということであれば、絵本や歌なら自然にできますよね。 そんな感じでいいんじゃないかなぁ。。。

noname#11831
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 無理に会話、疲れてしまうんです。涙・・・ 反応も薄いし・・・ 行動実は今まで適当にしてたので、今後 行動の時口にしたりしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんが苦手

    子供が学校に行ってる間に、ママさん仲間でお茶することになりましたが、赤ちゃん連れが数人来ます。 実は、私は赤ちゃんがとても苦手で〔我が子は小学生ですが〕、内心、他の子はわあー可愛いなんて思えません。 赤ちゃんがいるとチョロチョロ目が離せないので、会話も中断しそのまま中途半端になることもしばしばで、うんざりします。 ママさん達とは久々に会いたいのですが、あまり赤ちゃんに無関心な態度の自分が冷たい人のようで、帰ってからいつも自己嫌悪になります。 でも偽って可愛いねという態度も取れません。 他のママさんは、たいして会話しなくても、赤ちゃん見てるだけで飽きない、又欲しくなったとか言ってて、じっくり会話も出来ません。 こういう状況、皆さんならどのようにされますか?

  • 「ママ」って・・

    今、10ヶ月の子の育児中です もうわからないことばっかでいつもありがとうございます 男のこなので言葉は遅いのかなぁと思いつつ、 焦らずに見守っています 赤ちゃんに話しかける時、「ママはこっちよ」とか「ママは~」って言ってますか!? 私はなかなか照れもあり、言えません。 1、でもそうすると赤ちゃんから「ママ」って呼ばれないのでしょうか? 2、また、初めてそうよばれた時はいつ(何歳)で、 3、どのような状況でしたか?

  • 育児話しが苦手

    ママたちの集まりの中で絶対いるのが『育児を語る』人。すっごく苦手なんです。 育児駆け出しなのに、ネットやテレビの受け売りを自分の論として話したり、他人の育児を観察?見て批判したり。。。 自分の常識と違うと他人に攻撃的だったり。 母になって偉くなった気分になっちゃってしまったんでしょうか。正直何様?と、思います。 こういう人って誉めてもらいたいんでしょうか?

  • ママ付き合い苦手

    ママ付き合い苦手 はじめまして。 3歳と1歳の息子の母親です。 私はママ付き合いがすごく苦手です。 支援センター連れて行っても二人とも違うところで遊んでいて一人見てたら一人なんかトラブルを起こしていたりして・・よそのママから白い目で見られてしまいます。 あとちょっとしたことで怒ったりするママもいますし。 ママ友と約束してても二児を連れてくにも行く前に子供たちがいろいろやらかしてくれるので遅れてしまったりして約束自体が重荷です。 上の子は公立の幼稚園に来年入るのですがママの出番がかなりあるということで憂鬱です。 育児してるママとかは育児してるママに厳しかったりしますよね。あの厳しい目が怖いです。 どうやってママ付き合いを乗りきればいいでしょうか。

  • 風邪ひきの赤ちゃんベビーサロン等で移され心配

    こんばんは。 9ヶ月になる息子がいるのですが日頃育児に息詰まり気晴らしになったらいいな♪と子育てサークルに参加した時、風邪を引いてる赤ちゃんを連れて来ているママがいてそのせいとは言い切れないんですが、息子は同じ症状で移ってしまいました。 自分の子が風邪をひいていても子育てサークルや集いなどに参加するのは常識がないなと自分は思ってしまいます。 子育てサークルや集まりなどに参加しても子供が風邪をもらってしまうのは仕方ない事なのでしょうか? 神経質かもしれませんが、子供が風邪が長引いて大変だったので、それからベビーサロンなどの集まりに気晴らしに参加するのも億劫になってしまいました。 どんどん外に出て色んな人と触れ合った方がいいとは思いつつも、赤ちゃんのうちは何も無理してまでベビーサロンや他の赤ちゃんやママさんとの触れ合いをしなくてもいいじゃないか、幼稚園に入る頃には自然にできるさ…ともんもんと悩んだりしています。 同じような経験したママさんいらっしゃいますか?なにか思うところがあれば参考にしたいのでお願いします。

  • 夫の赤ちゃんとの接し方について。

    はじめまして。 4ヶ月になる男の子のママです。 お話を聞いていただきたいのはうちの旦那のことです。 うちの旦那は、どうも赤ちゃんへの語りかけが苦手なようで、子供が「あ~う~」など語りかけていても、微笑みながら名前を呼ぶだけ。わたしとしては、もっと「お話ができるね~すごいね~」などもっと赤ちゃんと語りかけをしてほしいのです。かわいくないわけではないのでしょうが、どう語りかけたらよいのかわかってないみたいで、わたしが「もっと赤ちゃんと話ししてあげてよ」といっても、今度はわたしに注意されたことで、どう接していいのかあせるらしく、ずっと見つめているだけ・・・。そういうところがけっこうイライラしてきます。 わが子なら、語りかける内容なんて考えなくても自然に言葉に出てくるものじゃないの???なんでもいいじゃん!ってケンカにもなります。 旦那は子供は好きなほうですし、家事も手伝ってくれてやさしい人ですが、ちょっと頼りないかんじです。 わたしが頭ごなしに注意するのはよくないとわかっていますが、ついイライラしてしまいます。 どうすればパパと赤ちゃん楽しく育児ができるようになるでしょうか?

  • 言葉が遅い?1歳7ヶ月の娘のことです

    今日で1歳7ヶ月になりました、娘のことです。 上に5歳の息子がいるので、かなりの言葉のシャワーは浴びているはずなのに、気がつくと出てくる言葉は、ママ(誰のことでもママ)、バイバイ、はいっ!(はいどうぞの時)、こちらから促しても、言っていることは理解しているようですが言葉にしません。 今まではあまり気にならなかったのも、歩くのも10ヶ月、その後もいろんなことがわかっているな~というのが行動に現れていたので、成長が早いくらいに思っていました。実際、こちらの言っていることは大方理解していると思います。 要求するときは、アーアーと怒ったり、泣いたりして示します。その泣きかたもいろいろ使い分けるようになってきました。 いかんせん、言葉がでない!先日、姑にも指摘され、やはり遅いよな~と思い始めた次第です。 みなさん、言葉が遅かったけど、今は普通よ~と言う方、いませんか? あと、うちの子は言葉が遅すぎますか?

  • 喋る猫

    回答者の皆様こんばんは、いつもお世話になります。 ユーチューブで喋る猫の動画がUPされています。 うちの1歳3ヶ月になる子は、「ごは~ん」と「ママ」だけ喋れます。 皆さんのお宅の猫ちゃんは言葉を喋りますか? 「こんな事喋るよ」ってありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 育児相談室扱いされてる私。

    3歳と0歳児の2児の母です。 最近、ある赤ちゃんの集まりで知り合いになったママさん(お子さんが一人目)とメルアドを交換しました。 で、たまにそのママさんからメールがくるのですが、いつも内容は「育児相談」。 「離乳食ってどれくらいあげればいいですか?」とか 「あせもができないようにするためにはどうしたらいいですか?」とか 上の子が幼稚園に通っていると言うと 「ここらへんの幼稚園情報を教えてください」とか ほんとに相談ごとやら幼稚園情報やらそれしかメールしてこなくてもちろん、教えることはかまわないのですが、それ以外でなくもっとおしゃべりっぽいお話がしたいのに・・・と私は思ってしまいます。 もちろん、私もそのママさんにメールするときは育児を交えた世間話的なことを送るのですが、それにはまったく無反応でとにかくすべてのメールが質問ばっかり・・・ 「○○はどうしたらいいですか?」 メールの文章はいつもこんな一言でおしまいです。 もちろん初めての育児で不安だし、分からないって言う気持ちはわかります。 でもこれってあからさまに私を「育児相談室」扱いされているようでお友達として付き合いたかったのにそういった話題はまったくそのママさんからはなしです。 2人目ママの私とメルアドを交換したのはママ友になりたいんじゃなくて「育児相談、幼稚園情報」を得るためだけだったのかなぁって悲しくなります。 いいように利用されてる?私って? もうこのママさんに返信するのやめちゃおうかなぁと思っているんですが、私ってつめたいでしょうか? みなさんならどうしますか?

  • 1歳未満の赤ちゃんとの過ごし方・・・?

    いつもお世話になっております。 20代主婦、現在6ヶ月の赤ちゃんのママです。今は仕事が育児休暇中なので日中はずっと家に赤ちゃんと2人でいることが多いです。 最近、日中もずっと起きていて遊ぶようになったのですが、みなさんは赤ちゃんとどのように接してますか?やはり起きていたら、ずっとべったりして一緒に遊んであげるげきなのか? 家事もやりたいのですが、赤ちゃんが起きて一人でアーとかウーとか言ってると遊んであげなきゃダメなような気がして・・・。 みなさんは5~6ヶ月の時期の赤ちゃんと1日のうち、どれくらいの時間遊んであげていましたか? 私は初めての子で子育て経験もなく、ネットや育児書で調べているものの、よくわからず困ってます。子育てをしている先輩ママさんやパパさんの意見をどんどん聞きたいです。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう