• 締切済み

公文教室 夏休み特別学習

rataka04の回答

  • rataka04
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

10年前に通っていました。 NO.1の方が詳しくお話しされているので、 自分の体験談だけお話しますね。 私は、公文に中2から通いはじめました。 (私は数学が好きだったので、もっとやりたい、弱いところを勉強したい、という動機でした。) 実はその前に、小学校4年の時にも一度、公文に行きたくて 体験学習にいったことがあります。 そのときの教室の教室長が、ひどい人で 泣きながら帰ってきたことを思い出します。 初めて来て、不安とかもたくさんあった中で、いきなり叱られたんです・・ 二度といくもんか!と思いました・・・ でも、やっぱり公文がやってみたい!という気持ちがあったので、 中2の時に、別の場所にある公文に行きました。 そこの教室長が、すごくいい人で、いけない時は自宅に教材を送ってくれたりも していただきました。 なので、誰かお知り合いにその教室に行っている子がいたら、 先生はどんな人か、どんな雰囲気なのか行ってみたほうがいいです。 たしか、無料体験学習期間があると思うので、是非一度いってみることをオススメします^^

shimajirounomama
質問者

お礼

中学生なってから始められたんですね。 いまさら遅いかなーと思ってたので とても勇気付けられるご意見ありがとうございます。 そうですね。行ってみないとわからないので体験学習に行ってみます。

関連するQ&A

  • 2才から公文に通わせてきました。

    2才から公文に通わせてきました。 2年生までは国語、算数、英語をさせていましたが、国語が当時は6年生の問題に進んでいて言葉の意味が ひとつひとつ分からなくなって、本人の意思で辞めました。 現在は、算数を中学1年生の所をしています。英語は本人がやる気なく辞めてしまいました。 しかし、文章題や図形などをしていないので心配です。 幼児期にヤマハでピアノ特訓、公文で一日宿題プリント100枚近くさせていたので、国語力がないのか たどたどしい日本語を話している気がします。 算数は好きなので、伸ばしてあげたいと思うのですが文章の読解力がないので、文章問題につまづきます。 幼児期から現在まではひたすら、公文の宿題プリントをこなすのにつききりで見ていました。 小学3年生となった今後は、公文は辞めて(時間の余裕がない)家庭ではどのように学習させていったら良いでしょうか? 空手を小学1年からしていて、好きで中学受験に差しさわりがない程度の息抜きに続けてあげたいと思っています。 スイミングは、平泳ぎを習得したら辞めるつもりです。 英語は公文で続けてみようか悩んでいます。

  • 公文教室について

    小学2年生の息子がいますが、公文に通わせようか検討しています。 科目とすれば国語・算数がいいかなと思っていますが、大体どんな感じで授業が進んでいくのでしょうか? 同じ学年で公文に通っている方、 公文のよさ、また大変さなどありましたらぜひ教えてください。

  • 公文の学習について

    小1の子供がいます。 学校の授業だけでは 物足りなく・・ 公文の算数は どんなものかなと考え中です。(算数のみ) 公文の学習は この先の勉強の基礎作りなどよい影響があるのでしょうか・・ 学校関係者、塾で子供と接する方など 子供の教育に携わっておられる方のご意見 伺いたいのですが・・ よろしくお願いします。

  • 公文の学習法(低学年)

    小一の子供ですが昨年の11月から公文に通い始めました。 かれこれ5ヶ月になりますが、学習内容が全く進みません。 もちろん理解できていないのなら別ですが、毎回100点の答案をもって帰ってます。 5ヶ月近くも簡単な足し算ばかりしているので、おかげさまで足し算はすらすらとびっくりする程のスピードで解けるようになりました。 が、国語、算数とも毎回同じような内容のプリントばかりです。 算数に限っては引き算、文章題は一切ありません。 これは何か意味があるのでしょうか? つい最近、やっと次に進めたと子供が言うので、プリントを見たら、学校の授業で遙か前にやったような引き算の問題ばかりでした。 また、これらを4ヶ月程続けるのでしょうか??? 公文では繰り返し学習、しっかりとした土台作りを基本としているようですが、ここまで延々としなければいけないの?・・・という気がしています。 2年生になるとかけ算にはいるのに、これからまた何ヶ月も引き算にかかるのでしょうか? 公文ってこれが普通なのでしょうか???

  • 公文式通信学習につて聞かせて下さい

    公文式通信学習の良かった点・良くなかった点を教えて下さい。 現在小6の水泳選手で毎日激しい練習で 学習との両立が難しい状況を感じています 本人は続けたい言いますし、親としては偏らずに 基礎学力も身につけさせたいと思い 公文式通信学習を検討しています 全教科が理想ですが、まずは国語かなと思います。 算数だけ幼稚園~小学校低学年まで公文教室でやっていました 公文式通信学習を考えた理由の一つに、教室に通っていた時に レベルが上がった時、 考えても分らない子どもに対して 先生からのヒントが少なすぎること事でした。 結局残りは家でやるため 学年以上の事を教えるのは、素人の親には苦痛で 父親も母親も兄弟も本人も苛々・・・ 計算力だけは上がりましたが、家族の負担が大きいと言う事もあって 2学年先の学習に入った時点でヤメテしまいました。 教室の先生にもよると聞きますが、 どちらも同じようにヒントを与えるのが親ならば (親が教えながら進むのならば) 通信学習の方が良いと思ったのも理由の一つです。 あとはやはり時間的に 公文教室通える日がないので。 教材などのメリットは感じるので再度公文を検討しているのですが 教材の提出が たしか月に1回ですよね? 【せめて週に1回なら子どもがダラケにくいのではないかしら】 と思うのですが 月に1回ならば 他社の通信学習とあまり変わらなくなってしまうのが引っかかっています。 公文式通信学習の良かった点・良くなかった点を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 公文の教材について

    A教材~I教材ですが、どうして算数、数学は分かれていないのに国語はIとIIに分かれているのでしょうか? 図形とかが無いからというのは分かるのですが、公文は算数や数学の進度が国語より進みやすく出来てるって事ですか?

  • 公文のやめ方について

    小3の子供が公文で3教科学習中です。 入学前位からはじめ、そこそこ進んできたように思います。 ただ、ここ1年位、間違いも多く、だらだらとやるようになり、限界を感じてきたので、先生に一番興味の薄い、国語をやめたい、と申し出ました。 英語が進んでいるため、ゆくゆくは英語だけ公文で・・と考えはじめたところだったので・・・ でも、怒り口調で、「下げているのに出来ないのですか?やるなら、国語と算数がいいですよ。英語は国語をやっていなければ、すぐにできなくなりますよ!!正直こちらから言わせると、英語もぐちゃぐちゃですよ!!」と言われました。 今まで、先生のおかげでここまで出来るようになって・・と感謝していたのですが、先生のこの言葉で、なんだかとても嫌な気持ちになりました。 私の考えとしては、無理に先々の学年まで進むのではなく、基本をしっかり身につけ、発想力、思考力を身につけてほしい、という希望があります。 これからどうしていいのかがわからなくなり、とても悲しい気持ちです。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします

  • 小二:初の英語学習で公文式にするべきか?

    小二の男の子です。 これまで英語教室などへの経験が無く,初めて学習させるのに公文式が適当であるかどうか迷っています。 近所の公文教室の見学前なのですが,週に二回だけ営業し,英数国と三教科教えている小規模教室です。 算数や国語と違い学校で学習していない教科なので,自分でプリント学習を黙々と進めることは難しいでしょうから,先生と一緒でないと学べないような気がするのですが,公文式の英語(低学年)はどのような進め方をしているのでしょうか? やはり,全くの初めての英語であれば英会話教室的な所の方が無難でしょうか? 正直低学年の英会話教室だと遊びながらの要素が多い気がして公文に興味を持っています。 直接教室の先生に伺う前に,経験者の方からの生のアドバイスをいただきたく相談しております。 よろしくお願いします。

  • 公文式 一教科なら国語と算数どちらが良いですか?

    今年から小学校に上がった娘が、公文式に通いたいと言い出しました。幼稚園の時から公文のドリルなどが大好きで字の練習や算数の問題などを好んでしていましたが、月謝の問題で一教科のみにしようと思います。娘は国語と算数両方を希望できたら英語も習いたいと言っているのですが、ここ一年間は敢えていずれか一教科に絞りたいと思います。国語も読解力などがつくし、算数も計算が速い子が多いので迷っています。既に習ったことのある方、お子さんが通われている方のご意見をお願いします。何れか一教科ならどちらがオススメですか? もちろん習ったからといって我が子が必ずしも将来大成するとも思いませんし、自分の知っている公文経験者は学歴も学力も就職先も並の人がほとんどですが娘のやる気を尊重することと学習習慣を継続させたくて習わせようと考えています。 ちなみに現在娘は2ケタ+2ケタの足し算引き算ができ、九九は全部覚えています。割り算については存在自体を知らない様子です。本は幼少期よりよく読む方で、小学校1年の漢字と30画以上する画数の多い苗字(名前は元々ひらがな)も漢字でかけます。 また習い始めたときの家庭での過ごし方についてもアドバイスをお願いします。

  • 公文の進度について、悩んでいます。

    公文の進度について、悩んでいます。 下の子は現在5歳、4歳のときから公文の国語を習わせています。 もともとお絵かきや絵本が大好きで、習い始めてから、字が読めるようになり、スラスラと読むようになり、ひらがなも書けるようになり、公文のコツコツとやる成果が目に見えてわかりました。年中の現在は1年生レベルを学習中です。 公文は進度を競いがちですが、私自身は進度よりも、現在の土台を固めることを大切にしたいと思っています。ですから、先に進みすぎる必要はないと思っています。学校で学んでいることと、公文で学んでいることに差がありすぎると、逆に良くないと思うからです。進んでも、1学年先まででいいのではないでしょうか。 漢字の学習に入ったところで、年中で漢字まで習わなくても・・・と思ったので、一旦休会することも考えました。1学年先以上はしたくないという私の意の調整のために、学習したところをもう一度何度も何度も繰り返し学習することは、いいことかもしれませんが、月謝がもったいなくないですか?(ケチで言っている訳ではありません。お金は有効に使いたいと思っているだけです) 実際、教室の先生に、その考えを伝え、意見を伺ってみたところ、 「途中で休んでしまうことによって、学んだことを忘れてしまうし、ここまで進んだのにもったいない」 といわれました。かといって、目的は先に進むことではないと思っています。 公文式を途中で休会することについて、意見を伺いたいと思います。