• ベストアンサー

落語 『近江八景』 で

落語の 『近江八景』のサゲは 「近江八景に膳所は要りまへん」でくくってあります。 確かに近江八景には 膳所 が入っていないので 「膳所=お金」に掛けてあるのは分かるんですが、 「近江八景に膳所は要らない」みたいな言葉が 昔からあってサゲに使われたんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 もともと、近江八景というのは中国の瀟湘八景になぞらえてつくられたもので(ですから九景である可能性は皆無です)、通説では明応九年(1500年)八月十三日に近江守護六角高頼に招かれた近衛政家が詠んだ和歌がその初出だと言われています。和歌を略して列記しますと、   石山の秋月   瀬田の夕照   粟津の晴嵐   矢橋の帰帆   三井の晩鐘   唐崎の夜雨   堅田の落雁   比良の暮雪 膳所は入ってません。  近江八景に膳所はいりまへん、というサゲは、おそらく「近江八景にはもともと膳所はないじゃないか(だからおれもあんたに銭を払う必要はない。近江八景の話してるのに、関係ない膳所なんちゅう地名を持ち出さんとってんか)」という意味であろうと思います。近江八景に膳所がないのは周知の事実。だからここにも銭は(必要)ない、ということでしょう。要するに近江八景同様琵琶湖畔の代表的な地名であるけれども、近江八景のなかには入っていない、というのが味噌で、これに加えてゼゼという音の響きから、たまたま膳所が選ばれたのではないかと思います。  たしか円生の『掛取り万歳』でも「膳所はなし……」と芝居の声色のところに出てきていました。

horiemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 膳所って全国でも有名な地名だったんでしょうね。 関西にいると他県で有名なのかどうか分かりませんからね。

その他の回答 (2)

回答No.2

 『円生全集』と,それからの引用がある『落語大百科 1』には, 次の文章があります.  「ちきり伊勢屋」 (禽語楼小さん)のマクラに,これ(近江八景)とそっくりな話がある.  ただ,どちらが先なのかはわからない.  円生全集の初版は昭和37年ですが,円生(6),米朝両師匠ともに知らない ということは,原点は歴史に埋もれてしまっている ということになるかもしれません.  回答になっていませんが.

horiemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の勝手な想像なんですけど、昔は近江九景だったのが 膳所が外されえたために「近江八景に膳所は要らない」になったのかと。 『膳所』が地名って知らない人にはサゲが分かりませんからね~

回答No.1

参考URLにある『近江八景』では桂米朝師が演じています。 ネタに忠実な米朝師のサゲも、 「近江八景に膳所は要りまへん」でくくっているところをみると、昔からこのサゲだったと思われます。 ちなみに『兵庫舟』の中の「なぞかけ」の掛け合いのところにも近江八景に膳所が入ってなく、「膳所=お金」に掛けてあるのがありますよ。 ▲今度はわたしがやらしてもらいまひょか「破れ財布に銭がいっぱい」といきまひょか ★こらまた面白おまんなぁ。へぇ「破れ財布に銭がいっぱい」上げまひょ ▲これをもらいますと「近江八景、瀬田の唐橋」とどぉです ★心は? ▲「膳所が見える」とねぇ。 ■聞ぃたか喜ぃ公、おいどっち向いてるねん、こっち向け。キョロキョロすな。お前のためにやってくれたはんねやないか「破れ財布に銭がいっぱい」瀬田の唐橋や、所の膳所が見えたぁる。銭のこと「ぜぜ」言ぅやないか、破れた財布から銭が見えたぁる、ゼゼが見えたぁるやないか。銭のゼゼと所の膳所。こぉいぅ風に掛け言葉やといぅことが分からんかちゅうねん。 他にも『近江八景』を読み込んだ噺は「東の旅」・「掛け取り」などもあります。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/rakugo/index.htm
horiemon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も米朝の落語でのサゲになっているので 色々調べてみたんですが分からなかったんです。 「ぜぜ=お金」でサゲの意味は分かるのですが、 「近江八景に膳所は要りまへん」って言葉は 何かの引用なのかなと思いまして。

関連するQ&A

  • 近江八景・・・

    ●近江八景(滋賀県)は有名なのでしょうか?(実際に、行ったことありますか・・・)

  • 近江膳所藩

    近江膳所藩主14代本田康穣に仕えた奉行山田善太夫重賢の事をご存知の方はいらっしゃいませんか?廃藩後大阪に移ったと聞いております。墓参りがしたく墓地を探しています。

  • この落語の演目を教えてください。

    マクラで 「講談ってのはずるいんですよね。いいところで ”この続きはまた明日!” で終わっちゃう。あれは昔、寄席が娯楽の中心だったころ、一つの話を伸ばして伸ばして、毎日お客に来てもらう、というずるい手口だったんですよ、今でいうテレビの連続ドラマみたいなものでしょうかね。  そこへ行くと落語ってのはきっちりしてる。ちゃんと一回ずつ話が完了するから。  ではそのキッチリした落語を一席お楽しみください。」 と必ず振っておく。 本題では、芝居小屋で客同士が揉めて喧嘩になり、次から次へと加勢が加わり、登場人物が何十人も膨れ上がって収拾がつかなくなったところで、いきなり地口で ”ではこの続きはまた明日!” と言い捨てて、落語家は楽屋に逃げ帰ってしまう。 つまり、 「講談はずるい。”続きは明日!”で誤魔化すんだから。落語家はそういうことはしない」 と言っていたそれをやってしまう、という話の外に落ちがある、というサゲであり、マクラで仕込んでおかないと落ちない、という手法なのですが、さてこの話、なんという演目でしたでしょうか? ”芝居の喧嘩”だと思っていたのですが、どうもネット検索してもそれらしいのが出てきません。 詳しい方、お願いします。

  • 落語を聴きたいのですが・・・

    古典落語をCDで聴きたいのですが、まず最初に誰のものを聴いていいのか分かりません。 落語の世界を知らないのですが、今評価が高い落語家さんや、 現在の視点から再評価されている昔の落語家さんのものを聴いてみたいです。 さらに、それでいて初心者にも分かりやすいものだといいのですが・・・ ツタヤ等でレンタルしたいのでできればそこにCDがありそうなものでオススメがありましたら教えてください。

  • 唄うような落語?

    昔AMラジオで聞いた唄うような落語?(落語ではない?)が面白かったので詳細を教えていただきたいのです。 覚えているのは江戸時代の火消しとその女房の話でした。それを唄うように演じていたと記憶しています。詩吟みたいだったかな? よろしくお願いします。

  • 北海道で落語が聞けるところありますか?

    昔から落語が好きでよくラジオなどで聞いていましたが、一回でいいので本物の落語が聞いてみたいと思っています。 北海道でどこか聞ける寄席みたいなところがあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この落語って何?

    落語で…「聞きながら寝てみ」「聞きながらってそりゃできひんで君~」「君って親を友達みたいにおもっとるのかこいつは」「まぁ、いっぺんやってみよか~」「むか~し、むかし…」となっていく話って何でしたっけ?

  • 「上方落語の名作十題」を選んでください

    桂米朝師匠の著作「米朝ばなし 上方落語地図」の、桜宮の中で、「百年目」を紹介して、「私は上方落語屈指の大ネタ、大阪落語の名作十題を選ぶとしたら当然入るネタだと思います。」と述べておられます。そこで、皆さんが選ぶ「大阪落語の名作十題」を選んでください。 質問した責任上(?)僕が選んだのは1.「百年目」2.「たちぎれ線香」3.「はてなの茶碗」4.「皿屋敷」5.「祝いのし」6.「船弁慶」7.「三十石」8.「らくだ」9.「天王寺詣り」10.「地獄八景亡者戯」…上方落語四天王の得意ネタから選びました。

  • 【落語】落語の1物語を暗記しようと1ヶ月同じ落語を

    【落語】落語の1物語を暗記しようと1ヶ月同じ落語を読み続けたが一向に全ての落語の1話を丸暗記出来なかった。 落語はセンスというがセンス以前の問題で覚えろと言われた落語の1話が覚えられない。 みんなはどうやって落語の1話を覚えたのでしょう。 読んでも覚えていない。 読んでも読んでも覚えていない。 もう話の内容に近い話を適当に口が出て話でやっていこうとしたら丸まま暗記しろと指導が入って吐きそうになる。 だって覚えられないんだもん。 台本通り読め。 台本覚えていません。 練習が足りないからだ。 って一日中同じ一話を声を出して読んでる覚えられないのは異常なのだろうか? 昔、サラリーマンをしていたときに入社研修で社訓を1日で暗記して復唱出来るようにという指示があり、 次の朝に復唱出来なくてアホ呼ばわりされた。 社訓も暗記出来ないのかって社訓が10個くらいあって1つ1つが長くて暗記出来ずに研修期間2日目でクビになったことがある。 みんなスラスラ言えていて凄いと思った。 全然頭に残らない。 幼稚園のときの先生の名前も友達だった子の名前も覚えていない。 小学校の一年生から6年生の各担任の名前も覚えていない。 中学校の先生も高校のときの先生も覚えていない。 これって病気ですか? 1ヶ月掛けて1つの落語も覚えられないって異常ですか? どうやって落語を覚えるのでしょう。

  • 落語通になりたい

    こんにちは。 友人の影響で最近落語がおもしろいなあと思うようになりました。 いままでまったくと言っていいほど落語にふれる機会がなかったので、 どのように楽しめばよいかわかりません。 詳しい方、アドバイスよろしくおねがいします。 (学生なのでお金はあまりありません…)