• ベストアンサー

鉛フリー半田の呼び名

morinoshinの回答

回答No.5

半導体関係に従事しています。私も鉛フリー半田が一般的だし無難だと思います。無鉛半田は、略して「ムエン」と言われると頭の中に無縁や無煙が先に浮かんでしまい、会話で使うと明快さに欠ける気がするので使わないようにしています。非鉛は聞いたことがありません。英語では、lead(レッド)-freeと言うようですね。反対に、鉛を含む半田の呼称の方が、有鉛/鉛あり/鉛入り/共晶/ロクヨン/Pbなど、社内でも相当ばらばらです。

関連するQ&A

  • 鉛フリーはんだ

    先日、ある電子部品メーカーの方が 「鉛フリー半田になってから半田メッキ槽に 穴があいて困っている」という話を聞きました。 鉛フリー半田には、金属を侵食/腐食するような要素 が潜んでいるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 鉛フリー半田槽について

    いつもお世話になります。 表題の件について質問なのですが、 現在、使用中の半田槽が鉛フリー半田の侵食によって 2ヶ月程度(早い物で2週間位)で穴が開いてしまいます。 穴開き(侵食)は鉛フリー半田の特性として諦めていますが、 現在の世の中の技術として耐食性を上げるためにどのような処理が一般的なのでしょうか? 数年前は窒化やセラミックコートが主流のようでしたが、現在はどうなのでしょう?(耐食性・コスト面も含め) また、槽の材質も変化ないのでしょうか? 自分は真っ先にTiはどうなんだろう?と思いましたが、どうなのでしょう? ※各メーカーさんも試行錯誤しているのは重々承知の上での質問です。 また、「鉛フリー」で検索すると多数ヒットしてしまうので検索していません。 できれば皆様の体験談をお聞かせ頂きたいと思います。 現在の仕様は 材質:SUS316(無処理)使用温度:360℃ Dipタイプです。

  • 鉛フリー半田の実装について

    パッケージ部品を実装したところ、同じ箇所に断線が発生してしました。(部品の角部) 発生率=数% 基板の断面を確認したところ、パットとパターンの境界部りクラックが確認され断線状態となっていました。(基材にもパット下にクラックが確認され、隣接パットも同じ状態) 実装は、鉛フリー半田を使用しています。 鉛フリー半田はクラックが入りやすいと聞いたのですが、表面張力等何か関係があるのでしょうか? 数種類の基板を実装したのですが、このような現象は初めてで、他の実装メーカーでは発生はありません。 実装要因としてはどのようなことが考えられるのかご教授お願いいたします。

  • 鉛フリー

    質問が漠然すぎるかも知れませんが 電子部品製造において(特に半田付け工程) において「鉛フリー化」を推進する事での ?メリット?デメリト?その他(何でも) を教えてください。 業界の中でなんとなく「困っているな?」と 感じていますが、その内情を知らない為 質問させていただいた次第です。 送信ミスで2回送信してしまいました。 こちら(no.6204)で回答お待ちしています。

  • ハンダの種類に関する質問

    ハンダには鉛フリーの他に「無洗浄」みたいなものもあるようなのですが、 これってどういうものなのでしょうか? 検索してみると白い粉が出やすいみたいなことが書いてあるのですが、 あまり良くないのでしょうか? 使い分けみたいなものを教えて下さい。

  • 鉛フリーめっきの現状について

    鉛フリーめっきの現状を知りたいのですが、御存知の方がおられましたらご教示ください。 私の聞くところ、製造メーカーから鉛フリー半田の要望があり、めっき会社さんも銅錫の合金とか錫銅銀の合金等のめっきで対応されていると聞きます。 しかし、あるメーカさんで鉛フリーめっきでトラブルが゛生じたために、鉛フリー(錫銅か錫銅銀のどちらかと思いました)を撤退もしくは、再検討することとなったという話を聞いたりしてます。 実際のところ、どうなんでしょうか。 商売は成り立っているのでしょうか。 お聞かせ下さい。

  • 無鉛半田レベラー基板とRoHS部品

    無鉛半田レベラー基板に1個でもRoHS対応でない部品を実装して 鉛フリー用の半田槽に入れてしまうと工場汚染となってしまうのでしょうか? 教えてください。 実装部品を全てRoHS対応部品にするには難しい状況なので 質問させていただきました。 なお、RoHS対応の基板を作る必要はありません。 ただ、基板が無鉛半田レベラー基板というだけのことです。

  • 2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか?

    2社の鉛フリー半田(錫銀銅)を使って問題ありませんか? 弊社では、線材の手半田付けを行うのに、線材への予備半田付けに(日本アルミット製:KR19LMF-48「Sn-3.0Ag-0.5Cu」)を、母材と線材の手半田付けに、(千住金属製:M705)を使用しています。 この使い方をしてから(鉛フリー化してから)、ppmオーダーですが半田クラック不具合が発生し、発生原因をつかむことができていず、2社を使用することでの懸念が大きくなっております。 2社を使用してでのご経験や事例等がありましたら、ご教授頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • ノートのメモリを増設したいけど鉛フリー製品のほうがいいの?

    パソコン本体作っているメーカでは鉛フリー製品です。 メモリも鉛フリーで統一したほうが良いのでしょうか? 鉛を使ったメモリでもパソコン内部だから人体には 悪影響ないんですよね? 鉛について調べたんですけど、有毒でした。 鉛の毒性ってどれくらいなんですか?

  • 無電解Niメッキに含まれる鉛に関して

    機構部品のNiメッキ中に含まれる鉛の残留に関してどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。 現在弊社も鉛フリー化に取り組んでおり、鉛フリーハンダそのものにももちろん色々課題がありますが、無電解Niメッキに含まれる鉛の皮膜に0.3WT%程度の鉛が残留し、この量が鉛フリーを謳うにはボーダーライン上?にある為、ハンダを鉛フリー化しても結局鉛フリーは謳えないと社内的には判断されています。 本当でしょうか? 現在部品にNiメッキを使用している物があり、コスト的、技術的に置き換えが難しいと考えています。 無電解ニッケルメッキに鉛を含ませない代替技術、又は鉛フリー適応除外範囲にならないか? よろしくお願いします。