• ベストアンサー

嫁の皆様、お姑さんに何て呼ばれていますか?

こんにちは。アンケートカテゴリと迷いましたが、アドバイスも欲しかったのでこちらにしました。 結婚2年目、26歳の嫁です。 姑は60歳くらいです。 私たちは夫の実家から車で1時間くらいのところに住んでおり、2~3ヶ月に1回会う程度の付き合いです。 本題ですが、皆さんはお姑さんに何て呼ばれていますか?私は「智子さん(仮名)」と昔ながら?の呼ばれ方をしています。姑だけでなく親戚一同が私のことをそう呼びます。 同年代の友達はほとんど全員「○○ちゃん」と呼ばれているので、なんかそっちの方が親しみがあっていいな~と常々羨ましく思っています(若いうちだけかもしれませんが)。 私もお義母さんたちにちゃん付けで呼んで貰いたいなと思うのですが、「こう呼んでください」とまで言える親しさでもないですし、なにかいい方法などはありませんでしょうか。 くだらない質問で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

「○○さん」と呼ばれています。 見た目がしっかりして見えるらしいので、あまり「○○ちゃん」のキャラではないようです。 兄嫁は私の両親から「○○ちゃん」と呼ばれています。 私の両親の前では、兄がそう呼んでいたからだと思います。 「○○ちゃん」と呼んでもらうには…年齢の近いご主人のいとこやご主人のおじいさま・おばあさまからそう呼んでもらうようにすれば少しは浸透するかも…。 でも、ご自身のキャラの問題や、ご主人の家の価値観も絡んでくるので、難しいですね…

hinasato
質問者

お礼

見た目とキャラ、なるほど、です。 ちなみに私は145センチの童顔なのでどう見ても「ちゃん」派に属すると思います。義父の弟だけは「ちゃん」で呼んでくれるのですが、期待していたほど浸透はしていませんね・・・。ちょっと、旦那に「ちゃん」で呼んでくれるよう、頼んでみようかと思い始めています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#12506
noname#12506
回答No.2

こんばんは。 私の場合は結婚当初から“○○さん”です。○○チゃんと呼ばれると子供ができた後に困惑します。 お姑さんは子供たちには“○○ちゃん”ですが・・・

hinasato
質問者

お礼

やはり「さん」派の方もいらっしゃって安心しました。周りにあまりにもいないので、もしや今時私だけ・・?なんて思っていました^^;ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんわ。 私は、旦那からも「~ちゃん」と呼ばれているので、 母からもそう呼ばれています。 私、顔が宮里藍に似ているらしいんですよ。 だから、からかって、藍ちゃんなんて呼ばれることもありますね。 うーん、私は、敷地内に家を建ててもらって暮しているので、初めからけっこう親しいです。だから、方法はちょっとわからないです。ごめんなさい。

hinasato
質問者

お礼

なるほど、旦那様からちゃん付けで呼ばれているのですね!うちの旦那は私を「ママ」と呼ぶので話にならないですね^^;ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁VS姑、自分が姑になった時、

    結婚、育児のカテゴリいつも見させていただいています。 私も今のところ嫁の立場で、質問を見ては 「なんて、ずうずうしい姑だ」「若夫婦に口出ししすぎだ」 などと思ったりもしていますが、はたと考えると私も嫁であるよりも、姑になる年代に近づいているではありませんか(息子はまだ、高校生ですが) インターネットを利用している年代が若いということが一番の理由でしょうが、今までに姑としての悩みや質問は一度もであったことがありません。 嫁としての私の立場は置いといて、近い未来に姑になった時に、こんな風にお嫁さんから嫌われてしまうのか、と思うと寂しい気がします。 Gooを見ているとずうずうしい姑が多いのですが、現実は昔の嫁に比べれば嫁よりも、姑の立場の方が弱くなっている気がします。なんだか、遠慮ばっかりしている姑が多いような。 そんな事、感じた方はいらっしゃいますか? 姑の立場の方のご意見、 こんな姑もいるよ、と言うお嫁さん、 自分が姑になった時を想像してのご意見 お待ちしています。

  • 嫁は姑にあわせたほうが良い?

    あけましておめでとうございます。 昨日、正月早々揉め事が起こってしまいました。 たまにしか会わない義母ですが、自分の母と正反対の 為、ギャップが大きくそのせいで喧嘩してしまいました。 原因は親戚の正月の集まりの場で私と主人がいちゃいちゃしていたのを注意したことです。 私の母は買い物の時に父と手をつないだりしていたり 私と主人がじゃれあっているのを見て、 二人がそうやっているのを見ているのが一番幸せだといっていたので、普通でしたが、義母は目に余ったし 不愉快になった。少なくともこっちの家にきたら 私(義母)を不愉快にさせないで欲しいといわれました。 この意見につい反論したくなるのはおそらく まだ自分が嫁になり義母への気持ちが 薄いのだと思います。あと、義母はとても言い方がきつい上、自分の意見をはっきり言い、少し我の強いほうです。 私の母は、何も言わず自分達のあとから付いて行くほうです。自分の母なら親戚があんなにいちゃいちゃしてと影で言っていたら、いつもそうなのとフォローするのにと母は言っていました。これはやはり姑の不愉快な思いをさせないように行動するべきでしょうか? ちなみにいちゃいちゃの度合いは、主人のほっぺをつまんだり、耳をひっぱったりとした程度です。 ちなみに私はまだ新婚で1年は経っていません。

  • うちの姑

    私は長男の嫁で、結婚してもうすぐ2年になります。 主人には、姉と弟がおります。 本題は姑のことです。 私が嫁に行ってからずっとなのですが、私や、私の母の前で義弟嫁をやたらと褒めます。 1)3年間一緒に住んだ。(現在は県外にいます) 2)料理上手 3)きれい好き 4)家をしっかり守ってくれてる など。 (ちなみに義弟嫁は義母と同じく専業主婦。 私は母と一緒に自営業です。 なので、お盆などに帰ってきて私が仕事でできないことは義弟嫁がしてくれるのでとても感謝しています。) 上記のことをすごいことのようにベタ褒めです。専業主婦だから当然とは言いませんが、あまりの義弟嫁自慢に、私より私の母の方が気分を害しています。 こういった姑の心理って何なのでしょうか。 姑は気さくでとても良い姑なだけにいまいちまだつかみきれない部分があります。 同じような境遇の方、また、姑の立場の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いたします。

  • お姑さんって言い方変ですか?

    嫁の立場の私が『お姑さんが』と言うのはおかしいのでしょうか? 義母と同居しています。 いつも知人、友人と話している時に『おかあさんが』と言うと、『どっちの?』と聞かれ『主人の』と言います。それを毎回『主人のお母さんが』とその都度言うのは会話がスムーズにいかないので『お姑さんが』と言う様にしたら、今度は『お姑さんて?』と聞かれる様になりました。 この前、親戚の集まりの時も『お姑さんが』と言ったら『お姑さんて○○(主人)の?』と聞かれ、当たり前じゃんと私は思ったのですが、私のこの『お姑さん』と言う言い方はおかしいのでしょうか? 『しゅうとめが』『おしゅうとが』と言うと、なんか仲が悪そうな、呼び捨てた感じが嫌なので『おしゅうとめさん』と言っていましたが、使い方、間違ってますか? 文面では、『義母』で分かりますが、会話の時はどうしたら分かりやすいのでしょうか?

  • 義祖母が亡くなり、嫁としての役割を教えてください

    夫の母方の祖母はずっと入院していて、体調も悪かったのもあり、今まで一度もお会いできていませんでした。姑も義祖母の話しは避けていたようで、あまり話しに出ることもありませんでした。 しかし義祖母が亡くなってしまって、嫁として何ができるか、何をすればいいか初めてのことで何もわかりません。 夫は長男ですが義両親とは別居中です。 私の家族はそれぞれ遠方です。 義母の親戚は近所にたくさんいますが、義母の兄弟は遠方です。 無躾ですが、嫁としてするべきことを一から教えて下されば大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • どんな嫁なら良いのでしょうか?

    義母さんが昨年亡くなってから 義父と義姉が険悪な仲になってしまいました。 仕事で親戚の叔母が手伝いに来るのですが、今までは義母さんが [お給金とお酒]を持たせて お礼をしていたそうです。義母さんが亡くなってからも 義父が『今まで通りに 支度しなさい』と、義姉へ言ったところ、義姉さんが『お給金出してるんだから お酒は持たせなくて良いの!非常識だゎ!義母さんと私は考え方が違うし、私の代になったんだから 今まで通りには やりません』と 口を返したんだそうです。 30分を越える長電話で義姉さんが言ってました。 以来、義父さんが口をきいてくれない…との事です。 その後、親戚からのバッシングで ノイローゼ気味になってしまったそうです。 今までは、『ホントに良くできる義姉さんだ』と 私には随分 好印象な感じの事が聞こえてきていました。 義姉さんが結婚する時、義姉さんの母親が『そこら辺にいるパッとしない娘を嫁に出すのではないのだから』と、お姑さんに言った件があり、義父母さんは 頭が上がらない様な感じで これまで生活していたみたいです。 義父が我が家に来て 『何が出来る嫁なんだ、人を非常識扱いして!ばぁちゃん(義母)がやってた通りにすりゃい~のに…』と 随分立腹で 義姉さんの事は 今まで 我慢してたんだ。とか、可愛いげがない嫁だ。とか 言います。【私も嫁なのだが】と心の中でつぶやきながら 黙って聞いてました。(笑) 私は次男の嫁で 四六時中 義父母と居る訳ではないので 嫁らしい嫁には 見えないから 言いやすいのかな?と思います。 どんな嫁ならい~のだ~?と、義父にさりげなく 聞いてみると 出来ない嫁で充分。ただ素直なら良い!と言ってましたが、出来ないのは いかがなものか… 思わず『私は出来ない上に素直でもないや』と、義父に言ってしまった…。 義父 爆笑 して帰った次第です。 長くなり すみません。どんな嫁なら良いのでしょうか?

  • 義理母、小姑について

    初めまして、旦那の母親と同居しています。そして車で5分のところに小姑が住んでいます。小姑は、最近再婚しました。義理母と、小姑は嫁である私の文句をよくいっています。義理母は何かあるたびに、小姑に電話やメールで報告します。例えば、子供をどうしても預けなきゃいけなくて預けても、都合のいいときだけ頼んでみたいな・・そして小姑は甘えすぎだよと。他にもいろいろです。小姑は高校生の息子の塾の送り迎えなどよく頼んでます。それは、嫁と、娘の違いはわかります。私も実家が近くにあったら、頼まないかもしれません。このことは、旦那がはっきり言ってくれました。好きで頼んでるわけではないと。いろいろあるのですが、私が一番許せないのは、義母がすぐ親戚や小姑に嫁の文句を言いふらすことです。自分はまわりに見方がいるからって。私は実家も遠いし、嫁と姑は仲良くないのはどこも一緒。でも一緒に住んでいるなら、当たり障りなくやるとか、頭を使ってほしい。文句ばかり陰でこそこそ言ってる人のことなんて好きになれないし、年上でもある人がそんなことで情けないというか。今後どのよううな感じで付き合えばよいでしょうか。義理母と小姑と。

  • 姑・小姑からの言葉・・・。

    結婚2年目、長男の嫁です。 最近、姑・義姉から言われることがすごく不快に思えてどうしようもありません。 先週、親戚一同が40人ほど集まり食事会をしました。 ちょうど同日に私の両親から夕食を一緒に…との話があり、食事会は昼間だったため、了承していました。(義実家と実家は車で15分ほどの距離です)義両親には事前にそのことを主人から話をしてもらっていました。 食事会が終わり、義実家に戻ると、姑と義姉が夕食の準備をしていて、主人と私も食べるように言われましたが、主人から断ってもらいました。 後片付けなどを手伝ったときに姑と2人で話をすることになり・・・私の実家に呼ばれた話をされ、私が『なんだか淋しいみたいですね・・・』と言うと、『やっぱり実の娘のほうがいいからねーお嫁さんは気を遣うし』とのこと・・・私は嫁に行った人間として、自分の実家よりも嫁ぎ先である義実家を優先し、出来る限りのことをしたいと思っています。確かに、突然家族になった嫁よりもある程度お互いの性格を分かり合っている娘のほうが言いやすいのはわかる気がします。仕方が無いことなのかもしれませんが・・・しかし、それを嫁である私に話しをする姑の気持ちってどうなのでしょうか?? また、同日義実家でのことですが、私が姑の手伝いをして動いていたら、座っていれば?と主人が私の体を気遣ってくれました(その時妊娠の可能性があったため。今は5週目です)。すると、義姉から『嫁をあまり庇うと母親(私から見ると姑)からの態度が冷たくなるから庇うな』と私の目の前で言われました・・・主人はその言葉に対して反発してくれていましたが・・・。義姉は、いつも主人に『○○ちゃん(私の名前)をちゃんと守ってあげなさい』と言ってくれていたし、主人も同じ気持ちでいてくれています。言っていることがころころ変わっていることに違和感を覚えました。 他にも、会うたびに必要以上の詮索や注意などが増えてきています。 今後そのような言葉や対応にどのように接していけばいいのか悩んでしまいます。

  • 姑とメール

    4月に結婚式あげます。 この前、義母さんと携帯赤外線でアド&番号交換しました。 そこで、姑とメールしている人に質問です。メリットとデメリットは何ですか? 私の嫁ぎ先は、田舎で本家長男の嫁になります。 なので、義母さんとは仲良くしておかないと、親戚の行事ごとになると、自分が困るので、メールから仲良くしてみようかな・・・と思います。 メールするにあたっての心配事は、仲良くなりすぎて、同居しない?とか言われるのが心配です。 でも仲良くはなりたいんです。

  • 追い出された姑

    私の母の弟(わたしからみて叔父)が亡くなりました。叔父の嫁はこともあろうか、姑(叔父の母、わたしからみて祖母)を家から追い出して、保険金約8000万円も一人じめしてしまいました。 叔父が生きている時は夫婦で散々祖母の貯金を食いつぶしてたくせに(約3500万円)、死んだらすぐさま家の名義変更を自分にし、祖母を追い出し、挙げ句には「年金をもらってる人を扶養する義務はない。なんで私が生活費を出すんだ。出すつもりはない。」と、まあまるで人でなしな嫁なんです。葬式の時にも、散々親戚一同(こちらの)に世話になっておきながら礼の一つも言わない人です。死んだばかりの旦那の仏壇にも腐った果物や花を上げたままにし、私が見かねて新しいものを供えても礼の一つも言わない人です。腐ったカニを姑に食べさせようとするような人です。 姑(祖母)は毎日泣いてます。息子が死んだだけでも沢山な、息子と一緒に建てた家を追い出され、通帳はからっぽにされ返して貰う事も出来ず。まさに憎んでも憎みきれないといった気持ちでいっぱいです。 今、祖母は私の家で一緒に住んでます。 日々、祖母の表情が暗くなり見てられません。87歳ですよ。もうすぐ90を迎えようって人をこんな形で追い出し、よくもまあしゃあしゃあとしてられるなと思います。 このままじゃ私達の気持ちがおさまりません。どうしたらその嫁にギャフンと言わせる事が出来るでしょうか!? アドバイスでなくても結構です。この件に関してどう思いますか!?

このQ&Aのポイント
  • 妊娠16週の妊婦健診で、エコー写真を見た際に、白い影が3つ見えました。その白い影の正体について、気になっています。先生には聞かずにいたので、不安です。
  • エコー写真で見える赤ちゃんの姿勢や構造については、右下が顔、真ん中が胴体で心臓や胃が見え、左上が下半身と説明されました。しかし、背骨から繋がっている3つの白い影については何も言われませんでした。
  • 先生に異常があれば教えて欲しいと伝えた際には、羊水検査やクアトロテストを受けない限り、異常は判断できないと言われました。心拍数は146で元気な心音が聞こえたので安心していますが、白い影の正体について気になっています。
回答を見る