• 締切済み

スーパーカブは原付ではなく自動二輪

Jeykhawkの回答

  • Jeykhawk
  • ベストアンサー率36% (118/319)
回答No.3

カブが70であれ90であれ、車に無理矢理抜かされたり、煽られたりしやすい原因のひとつが、 「車格が50とほぼ共通」 という点が上げられます。 おそらくE-mi様のカブ70も、ナンバーは黄色でも50のカブ同様一人乗り仕様になってませんか? そうなると、大半の人は 「カブ=50ccだな(勝手な思い込み)=30km/h制限=ウザいから抜かしちゃおう。」 という心理になるかと思われます。 ま、抜かしたいヤツは反対車線に出ても抜かしていきます。自分など、250ccでは車格のでかい方のバイクに乗ってますが、抜かすヤツは抜かしていきますし、こっちもいちいち相手にしていません。 他の車の巡航に明らかに悪影響を与えていないのであれば、道を譲る必要も無いと思います。堂々と真ん中を走ってください。

E-mi
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰る通り、外見ではほとんど50と変わりないのです。 ナンバーは黄色ですが、タンデムステップ(って言うんでしょうか、後部座席用の足置き)が標準でついていますので、2人乗り仕様だと思います。 隅を走ると車が無理な追い越し(80~90キロで抜かす)をかけてくるので、現在は真中を走るようにしています。

関連するQ&A

  • 「原付ニ種」と「小型自動二輪」の違いって??

    普通自動二輪免許取得後、50ccのスクーターをボアアップし市役所へ登録変更しに行き黄色ナンバー△マークで乗っています。 車の免許を取って10年、当時の学科の内容も覚えておりませんし二輪免許取得時は学科免除だった為わかりません。 私の中では「原付ニ種」と「小型自ニ」は呼び方が違うだけで同じモノと認識しています。 原付通行不可の標識の高架橋などは走って良いのでしょうか? 恥かしい質問ですがお願いします。

  • 原付二種(黄ナンバー、ピンクナンバー)

    過去ログで原付二種についていろいろ調べました。 そこでいくつか疑問が生まれました。 (1)そもそも黄ナンバーの原付二種であるバイク、スクーターは売っているものなのかどうか?(誰かがボアアップしたものではないということです。郵便局員が乗っているバイクは確か黄ナンバーだったような!?) (2)黄ナンバーの原付二種のバイク、スクーターが売っているのであれば、黄ナンバーよりも登録税の高いピンクナンバーの原付二種バイク、スクーターに乗るメリットととは?(制限速度も同じですしあまりメリットが浮かびません。少しサイズが大きいので走行時の安定性でしょうか?) というものなのですが、どなたか詳しい方お願い致します。ちなみに自動二輪免許を取得している者です。

  • 原付二種で90キロや100キロでどこを走りますか。

    自分はカブ90に乗ってます。 ツーリングなどに行って幹線道路を走ることも有るのですが スピードを出したとしても70キロぐらいです。 70キロも出せば周りの交通の流れにも乗れて特に支障無く走れますので 特にもっと速く走る必要を感じません。 原付二種でも90キロや100キロぐらい出る車種も有るようですが そんな速度でいったいどこを走るのでしょうか。 原付二種は自動車専用道や高速道路は走れないのですが そんなに速い速度で走ったら走れる道のどこを走っても大巾な速度違反になって しまうのではないでしょうか。 それでもそんなに速い速度で走るなら その必要性や意味は何なのですか。

  • 原付2種って知ってますか?(バイクに興味ないひとや免許持っていない人の回答もお待ちしています)

    バイクに原付二種というカテゴリがありますが、これの知名度について質問です。 所持免許と、原付2種について知っているかお答え下さい。 具体的には ・所持免許は?(さしつかえなければ運転歴も) ・原付二種という言葉を知っているか? ・ピンク、黄色のナンバーの原付がどういった交通法規になっているか知っているか? ・原付1種(50cc以下)と原付2種の見かけの違いについてどの程度知っているか? について答えていただきたいです。自動車の免許しか持っていない人、バイクに興味のないひと、運転免許を持っていない人など様々な人の解答をお待ちしています。

  • 原付の2種から1種への登録変更。

    この四月から原付がいらなくなり友達に原付を譲ることになりました。 そこで、原付を譲りたいのですが、 前の人から譲ってもらったときに、黄色ナンバーの2種で譲ってもらいました。ちょうど、普通自動二輪の免許があったので、乗りやすいバイクだと思い、譲ってもらったのですが、これから譲るひとは、普通自動二輪の免許がないため、2種だと乗れないといわれました。 ところが、この原付は売ってる2種とは違い、スピードメーターが60km/hまでしかなくて、1種の原付とかわらないのです。 そこで聞きたいのですが、この原付を役所にもっていって、1種に変えてもらうことができるのでしょうか?また、現状で1種に変えられない場合はどのようなことをすれば、1種にできるのでしょうか? 調べてみたのですが、1種から2種はよく書いてあるのですが、 2種を1種にするのが書いてないので質問させてもらうことにしました。 知ってるかたがいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 原付2種登録について

    自動二輪免許を取得したら原付2種を購入しようと思っていたのですがお金がかかるので断念します。原付とはおさらばしたいし。そこで今乗っているカブ(50CC)を2種登録しようと思うのですが。ボアアップや改造もせずノーマルの状態でも2種登録は可能なのでしょうか?

  • 原付二種の方法

    私は普通自動二輪の免許を持ってますが、乗っているのは50ccのカブです。どこかで「黄色ナンバーに替えたら・・・」と耳にしたことを思い出しました。 黄色ナンバーに変更するにはどうしたら良いのでしょうか?改造なんかは全くできません。お店で頼むなら、お金もかかってくると思うので、費用があまり無い分、苦しいです。 どなたか、教えてください。

  • 自動二輪の免許を取得、道交法が分かりません。

    自動二輪の免許を取得し51cc以上125cc未満の黄色ナンバーのバイクを購入しました。 教えてgooや他のサイトを色々と調べましたが、読んでいる内に混乱してきました。 助けてください、お願いします(T_T) 道交法では自動二輪扱い、道路運送車両法では原付二種というのは分かりました。 そこで・・・ ★車と同様、駐車違反で捕まるのですか? ★保険は?原付で大丈夫?小型自動二輪車? ★下記サイトは埼玉と千葉にある松戸三郷有料道路なのですが、 通行する場合、どの料金を払うのでしょうか? http://www.chiba-dourokousha.or.jp/08.html 初歩的な質問で申し訳ありませんが、今まで原付で暮らして来たので 勘違いしそうで怖いのでお願い致します。

  • 原付二種の免許の取り方を教えて下さい。

    普通免許を持っているので、原付を運転していますが、速度の速いピンクナンバーのバイクが欲しくなりました。これに乗るには、原付二種の免許が必要になると思うのですが、取得方法や費用など詳細を教えて下さい。

  • 普通自動車免許と原付免許の関係について教えて下さい

    最近の普通自動車免許では原付バイクは乗れないと言う人が周りに結構居ます。以前は普通自動車免許を取得すれば、原付も当然乗れたと思うのですが、道路交通法が改正されたのでしょうか? それとも、私の周りの数人が勘違いしているだけで、これから普通自動車免許を取得する人も、以前と同様に原付バイクに乗ることが出来るのでしょうか? 警察関係の方もしくは道路交通法に詳しい方、教えて下さい。