• ベストアンサー

娘は本当に発達障害なのでしょうか?

Lovely1103の回答

回答No.2

以前保育現場で自閉症児と接していた点からお話します。娘さんはもう中3ということなのですが、私は幼児としか接していなかったので参考程度に聞いてくださいね。 自閉症の特徴として、言葉はオウム返しです。「これなあに?」と聞くと「これなあに?(もしくは"なあに?"とか)」と返ってきます。こちらが聞いたことを繰り返すのが特徴です。じっとしていることが難しいです。特に大勢の人の前に出ると興奮して走り回ることがありました。制止しようとするとかんしゃくを起こし、甲高い声を上げます。そのお子さんは登園前と昼食後と家に帰ってから薬を服用して、精神の安定を図っていました。薬が効いている午前中はわりと穏やかにすごすことができていましたが、薬が切れてくると次第に興奮気味になり、担任が何か言って聞かせようとすると「キーキー」声を上げて耳をふさぐことがありました。 反面、自分の興味のあるひとつのことにはとても執着し、その集中力はすごいものがあります。薬が効いているときでないと落ち着いて取り組めないのですが、健常児よりもはるかに集中力があります。 またその子は換気扇に強く興味を持って、調理室の換気扇を指差しては「回る、回る」と喜んでいました。私は「光とともに・・・」のドラマしか見ていませんが、主人公である光くんはパズルにとても執着していました。それが1ピースでも欠けて完成しなければ取り乱すほどだったと記憶しています。以前の質問内容を読ませていただいたのですが、キラキラしたものに強く興味を持つなど自閉症児の特徴と思われる節が多々見られ、断定はできませんがその疑いが強いのではないかと思いました。 娘さんの年齢ぐらいの自閉症のお子さんがどのように発達していっているのか分かりかねますが、保健士さんに家庭訪問に来てもらい様子を見ていただいてはどうでしょうか。カウンセラーの方だけではなくいろいろな角度から専門家に見てもらうとさまざまな意見が出ると思います。思春期の女の子ですから新たに吸収する情報も回りにたくさんあふれていると思います。それを間違ったようにとらえる可能性もありますので、少しでも早く対処したほうがよいのではないかと思います。

_apple_
質問者

お礼

オウム返しはないですが、耳が聞こえ辛いのか聴き帰してくることはよくあります。 確かにじっとしていません。何をするでも左右や前後に体を揺すってたり、学校では授業中急に走り出したくなると言っています。(教室から走って出て行きたい衝動に駆られるらしいです) 集中力は離人と言う病気もあるみたいなのでいつもボーとしているので集中しているのか、していないのかわかりませんが、興味がある事は凄く執着してます。 それを止めると癇癪を起こすくらいです。 家庭訪問という手もあったんですね。 娘のために少しでも早く対処できるよう、頑張っていきます 有難う御座いました

関連するQ&A

  • 発達障害の検査のことで

    読んでいただきありがとうございます。四歳の娘が発達障害の可能性があるのですが病院など にいった場合、脳波やMRIもしくは血液検査などで判断できるものでしょうか。それとも症状 や行動などを見て発達障害と診断されるのでしょうか?

  • 過食は発達障害か

    過食です。薬を飲んでもカウンセラーでも治せません。最近発達障害かなと思うようになりました。ほかにストレスを発散できない。ひとつのことばかり考える。アスペルガーの症状に似ています。どう思われますか

  • 脳波正常でも発達障害ってあるんですか?

    発達障害の可能性があるとのことでMRIを受けました。 結果は正常でした。 でも検査は続くようです。 てっきり脳波が正常なら=正常だと思っていたのですが、 脳波が正常でも発達障害ということはありえることなのでしょうか。

  • 広汎性発達障害の検査について

    年齢23才で男です。 検査で広汎性発達障害と軽度知的障害という結果が出ました。WAISとPARSの検査は行いましたが、大人になってからWAISとPARS以外で受けられた検査はありますか。MRIとか脳波検査でもわかる所はあるのでしょうか。健康な人と広汎性発達障害の人の脳の違いはMRIとか脳波検査でわかりますか。教えてください。よろしくお願い致します。

  • 3歳 広汎性発達障害 発達外来について教えてください

    3歳になる娘は、1歳半頃からかんしゃくがひどく(自分の思い通りにならないときや、予想外のことが起きたときに絶叫して泣き、長時間にわたって泣き続ける。)、児童相談センターで発達検査を行ったところ、知的障害は認められないものの、その様子から広汎性発達障害(おそらくアスペルガー症候群)の疑いがあると指摘され、半年間母子通園での療育を経て、現在は保育園の通常学級に在籍しています。 保育園では、比較的おだやかに過ごしているようですが、家ではかんしゃくがひどくなる一方で、私としても行き詰ってきました。何か解決策を見つけたいという思いと、障害であるなら白黒はっきりさせたいという思いもあり、発達外来を受診することにしました。 医療機関を利用することは初めてなので、発達外来とはどのようなものなのか、教えていただけませんか? また、以下のことについても気になっているので教えてください。 (1) 発達外来を受診すると、そこで障害の診断がつくものなのでしょうか? (2) 広汎性発達障害の診断方法はどのようなものですか? よろしくお願いします。

  • 発達障害と診断されると保険に入れないんですか?

    最近自分は自分が発達障害なんじゃないかと思って診断してもらっている途中です 成育歴、家族歴、脳波検査、知能検査などしてもらいました まだ結果はでていなくて知能検査の結果もまだでていない状態です なので自分が発達障害なのかはわからない状態です しかし自分が発達障害の何かだと診断されると保険に入れない等デメリットがたくさんあるようなことを聞きました 何もなければ良いですがもしかすると自分は発達障害の何かかもしれません 診断する前に止めたほうがいいでしょうか? 診断してもらうメリットってありますか? 薬が貰えるようになるくらいですよね?

  • 発達障害

    発達障害の検査を スクールカウンセラーに進められました 将来の為にと言われましたが どんなことに役に立つのでしょうか? 心療内科の先生や両親からは 検査をしてもしなくても 大丈夫と言ってくれます どうすればいいでしょうか?

  • 娘は広汎性発達障害?

    最近、広汎性発達障害という言葉を知り、ネットで色々と見ていくうちに、もしや娘がそうなのでは?と感じています。 まだ判らない事だらけではありますが、ADDのような気がします。 疑わしいのならそれなりの病院へ行くべきなのでしょうが、娘は20歳です。 現在、正社員として働きながら一人暮らしをしています。 仕事はとても真面目にやっています。 子供の頃から学習面での遅れなどは 特に感じていません。 特別成績が良かったわけではありませんが、中程でした。 小学校高学年から高校まで ずっとイジメられてきました。 娘にはまだ何も話してはいませんが、障害のことを話し、一度病院へ行くべきなのか悩んでいます。 発達障害は病気ではないとの事で、特に治療がない事を考えると、このまま知らずに生きて行く事も可能なのでしょう。 本人が障害があることを知って、果たして幸せなのかと考えると、ためらってしまいます。 もしかすると、障害でもなんでもなく、ただの娘の個性なのかもしれません。 私が危惧するのは、このままでは結婚出来ないのではないか、子育てが出来ないのではないか、といった事です。 障害を自覚することで、気をつける事が判ってきたら、娘も生き易くなるのではないか?と思うのですが、本人にするとどうなのか。 私は最近までずっと「娘の個性」と考えており、少しずつ大人になっていくだろうと思っていたのですが、私の母や妹からは「一度病院に行った方がいいのではないか」と 前々から言われていました。 もしも私が娘だったら、自分に障害があるのならきちんと把握したいと考えますが、障害のある娘がそのように考えるかは判りません。 私はどうするべきなのか、アドバイスをお願いします。

  • 小学生の娘との関係がうまくいかない

    小学2年生の娘がいます。 幼いころから活発で、子育てに悩むことが多く、発達検査を受けたこともあります。 昨年も知能検査を受けたところ、診断名は出ませんでしたが、発達の凸凹がみられました。 ただ、学校生活や友人関係は何も問題もありません。 私が一番苦労しているのは、家庭での癇癪です。 家にいると、些細なことで癇癪を起します。 原因は、例えば『宿題をしなさい』と言ったり、娘がしたいことを止めさせたり、とにかく、自分のしたいようにさせないと癇癪を起すことがあり、また、娘が疲れていると特に気持ちがコントロール出来なくなり、何をいっても癇癪を起します。(学校では一切、癇癪を起しません) どうして、こんな些細なことで気持ちがくずれるのか、正直、理解できない部分があります。 スクールカウンセラーに相談したりするのですが、根本的な解決方法が分かりません。 私が我慢強くなり、子どもへの言葉がけを工夫するなど、親が変わっていくしかない、というのが解決方法みたいで、ある支援センターの先生には、『家庭だけで癇癪を起すのは、母親が悪い。子どもへの対応の仕方を勉強しなさい』と言われました。 本当に落ち込んでいます。確かに、私も、毎日を笑って我慢強く過ごせればよいのですが、ストレスがたまり、そんなに娘に優しくできない日もあります。 娘に癇癪を起され、物を投げられ、蹴られ、暴言を言われ、同居している両親にはすごい顔でにらまれる日が続くと、精神的にやりきれなくなってしまうのです。 親子関係を改善するためには、どういった公的機関に通えばよいのでしょうか。 発達障害と診断されていない娘と私でも、受けて入れてもらえるかが不安です。 学校に相談すると、学校生活がうまく送れない子の相談機関を教えられ、それでは解決策にならないので、困っています。

  • 3歳の娘 障害があるのでしょうか

    3歳5か月の娘ですが、歩き出した1歳過ぎから活発で、じっとしていられない傾向がありました。 ・買い物している間、数分でも待つことが出来ず、自分の好きな所へ走って行ってしまう。 ・ショッピングセンター等、勝手に自分の好きな所へ行き、親の姿が見えなくても気にしない。(自分が満足すると、親を探し出します) ・道路で『追いかけっこしよう』と注意しても走ってしまう。 ・アイスやお菓子など欲しいものがあると、激しくぐずり、ほっておくと1時間でもぐずっている。(おもちゃ等はすぐあきらめます) ・かんしゃくをおこし、物を投げる。 ・スイミングプールで特定のコーチに固執し、その人以外のレッスンを嫌がる。(全然知らないコーチの場合、レッスン中、40分間泣き通しでした) ・幼稚園は2年保育を予定しているため、未就園児のプログラムに参加したところ、男性の先生を嫌がり、それ以来、幼稚園に参加できない。 ・運動神経は良く、逆立ちや木登りなど得意で、体操教室の先生にも体を動すのが好きですねと言われます。 ・パズルや本が好きで、パズルは65ピースのものでも簡単に組み立てられ、また本も一日、いろんな本を10冊以上読みます。 ・ごっこ遊びが大好きで、アンパンマンの人形でよくごっこ遊びをしています。 ・乗り物には、バスや電車、飛行機、大人しく乗ります。 以上が、目につく点なのですが、同居している実家の父は、娘のかんしゃくの激しさや落ち着きのなさから、発達障害はないのかと考えているようです。 3歳児検診で相談し、積み木をつかったテストなどしてもらいましたが、結果は内弁慶な性格ですねとしか言われず、お母さんが大変なら、たまには娘さんを預けて、レフレッシュしてください、ということだけで終わってしまいました。 発達障害かどうか、発達テストを受ければ分かると聞きましたが、それはどこで受けられるのでしょうか? 発達障害があるのであれば、軽減するために、何かプログラムを受けさせたいと考えています。 発達障害でなければ、今まで通り、娘と向き合っていきたいと思っています。また来年度、幼稚園に入園すれば、娘の環境もかわり、本人にも変化があらわれると思います。

専門家に質問してみよう