• ベストアンサー

VVVF車の特徴は??

なんか、東急や相鉄などでは、界磁チョッパ車を改造して、VVVF車にしているようですが、この二つの違いと性能、そして改造しても大丈夫なのか詳しい方教えて下さい。

  • rty
  • お礼率26% (133/494)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

VVVF車の特徴は、 ・交流モーターなので、モーターの保守が大幅に軽減される ・交流モーターなので、小形軽量化でき、軌道への負担が軽減される ・回生効率が高い ・発熱が少ない などがあります。 界磁チョッパ車は、抵抗制御車で回生効率を上げるために登場した形式で、その当時としては比較的装置が安価なために私鉄では普及しましたが、複巻モーターになりますので、モーターの保守に手を焼いていたはずで、組合が強い国鉄では導入できませんでした。 改造しても大丈夫かという意味が良く判りませんが、電車としては改造ですが、モーターの制御という意味では、そっくり機器を交換してますので、制御回路としては改造ではなくて新製ですので、問題ないと思いますよ。

その他の回答 (2)

  • arishu
  • ベストアンサー率41% (41/98)
回答No.3

東急では界磁チョッパ車からVVVF車に改造された車両は、8500系の2両しかありません。 抵抗制御からVVVF化された車両は、7000系→7700系、7200系→7600系とありますが。 他社のVVVF化改造車両ですが、 界磁チョッパ→VVVF化 京王7000系・小田急8000系・西武2000系・京成3600形 電機子チョッパ→VVVF化 東京メトロ6000・7000・8000系 などがあります。 電気関係の機器は、改造に伴いほとんど新製されますから問題ありません。 

  • sat100
  • ベストアンサー率24% (19/78)
回答No.2

JRでもVVVF改造はしています。 バブル期に活躍した山手線の205系(現在はすべてE231系) を廃車ではなく南武、京葉、武蔵野線などに振り分けており、 山手線は11両なのでどうしてもユニット車が足りなくなります。 武蔵野線などは8両なのでVVVF化して使用しております。 VVVF独特の音が気持ちいいですね。 高速域(80キロ付近)の加速はすごいですよ。

関連するQ&A

  • VVVF制御と電機子チョッパ制御

    なぜVVVF制御は電機子チョッパ制御より省エネなのですか?

  • 東武9000系・9050系について

    東京メトロ副都心線・東急東横線への直通運転に対応するために東武9000系が改造されましたが大規模な改造だったのかかわらずVVVF化されず足回りは改造前のままなので東急東横線内での110km運転に耐えられるのでしょうか? どうせ東急線への直通運転を考慮した改造をするなら9000系よりも新しくてVVVFの9050系を先に改造したほうが効率的だと思うんですが・・・

  • PWMとVVVFの違い

     PWMとVVVFに違いがありますか? 自分ができる限り調べたところ、呼び方が違うだけで同じような感じがしています。もし、違いがあるなら教えてもらえてもらえませんか。 どうぞよろしくお願いします。

  • えちぜん鉄道のMC7000形はなぜVVVF車なの?

    元JR東海飯田線の119系はえちぜん鉄道に譲渡されMC7000形に改造されましたが、譲渡改造の際になぜVVVFインバーター制御に交換されたのでしょうか?

  • 新幹線のVVVFにはインテルの32bitCPUが使われてるといいますが

    新幹線のVVVFにはインテルの32bitCPUが使われてるといいますが どのくらいの性能を誇るんでしょうか スパコンに匹敵するのか?

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  •  VVVFインバータ制御について

      今、三相交流のモーターやVVVFインバータ制御の勉強をしているのですが、良い教材を知っている方はいませんか?本やビデオなどです。

  • 京急2100形電車、VVVF制御装置乗せ替えについて

    京急2100形電車、1編成のVVVF制御装置がドイツ・シーメンス社製から東洋電機製のVVVF装置に乗せ替えられましたが、600形電車よりも装置は老朽化が進んでいないにも関わらず、何故乗せ替えたのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 雨の日のVVVF車の乗り心地の悪さについて

     最近はやりのVVVF車って、何で雨の日にはあんなに乗り心地が悪くなるんでしょうか?特に、駅発車後の加速時の衝撃と言うか、ガクンガクンと噛み合わせの悪い歯車でも使っているかのような、全くもってスムーズとは正反対の加速感と言うか・・・。  比較的年式の古い、東急8090系や9000系だけかと思ったら、最新鋭のE233系でも同じなんですよね。昔の抵抗制御の車では絶対に、あんな現象は起こらなかったと思うのですが・・・。  小生、鉄分は人並み以上にあるのですが、いかんせん昔から文系なもので、メカやテクノロジーの分野にはサッパリです。どなたか、文系の小生にもわかりやすく、あの『現象』のメカニズムについて解説をお願いいたします <(__)>

  • 東急旧6000系について

    東急旧6000系のVVVF音ってどこかで聞けませんか?? 知っていたら教えてください〓 もしよろしければデハ3550のVVVF音の法も知っていたら教えてください〓 お願いします〓〓