• ベストアンサー

文学部史学科で就職についてお尋ねします。

Helfgottの回答

  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.4

「歴史に関係のある職業」で最もメジャーなのは、歴史の教師ではないでし ょうか? 好きな歴史に直接関わることができ、なおかつ収入も安定しています。 ただし、今は社会科の教員の募集自体が大変少ないです。ある程度有名大学 の出身で実力がないと、就職は苦労するかもしれません。場合によっては、 大学院まで出た方がよいでしょう。 しかし、そのように苦労するとはいえ、歴史が好きならば、自分の好きな研 究をしつつ、それを教えることができるので、大変魅力的な仕事なのではな いかな、と思います。 私の同僚が歴史教師ですが、研究と教育を両立していて楽しそうで、羨まし く思っています。

glutam73
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまってすみません。 歴史の先生ですか…研究と教育の両立、素晴らしいですね。 同僚の方が羨ましいです。 お答えありがとうございました!

関連するQ&A

  • 文学部史学科と歴史科

     中学校の歴史の先生は 教育学部の ある大学に 入学することで  高校の歴史の先生は 文学部史学科のある大学に 入学して 勉強すること なんですが 具体的にどんなところなんですか?

  • 史学部に進むこと

    私は高3の女子です。 今、法学部と文学部史学科にするかとても悩んでいます。色々な質問に対する答えをみましたが、どの方も自分が興味を持てるものがいいとおっしゃっていました。 私は日本史の、特に古代史と幕末が好きで、大学に入ったら研究してみたいと思っています。 ただ、史学科(というより文学部)は就職に不利だというお話はよく聞きます。また、私はなにか資格を取りたいな、と思っているのですが、史学科を出て、何か資格は取れますか? やはり無難に法学部の方が良いですか? また、史学科(日本史専攻)に強い大学は都内にありますか?またMARCHではどこが良いのでしょう? 質問ばかりで申し訳ないのですが、回答よろしくお願いします。

  • 何を基準に決めるべきか?文学部か栄養学部。

    早く志望学部を決めたい高校生です。また質問させて下さい。 私が興味があるのは文学部と栄養学部です。 文学部は、国文学や史学に興味があります。きっかけは読書好きなことなんですが、様々な文学や歴史について深く学べるかと思うと、素直にわくわくできます。ただ、文学部というと就職先に困るという話を耳にしますが、本当でしょうか。 栄養学部は、自分が体調を崩した時に栄養学について調べたことがきっかけで、興味をもちました。(せっかく栄養学を学ぶのであれば管理栄養士養成科を目指すべきでしょうか) どちらかといえば、文学部に惹かれています。ただ、栄養学部というと将来の職業も想像しやすく、人を助ける(支える)仕事にも興味があったので、せっかく大学に通って勉強するのであれば将来につながりそうな学部の方が良いのかなとも思います。 二つの全く違う学部に興味がある場合、何を基準に決めるべきでしょうか。

  • 就職に有利な学部(文学部vs社会学部vs法学部)

    関東地方に住んでいます。 MARCHと呼ばれるレベルの、偏差値55程度の大学群が志望校です。 西洋の歴史に興味があるので、文学部の史学科に進学しようと思います。 自分で調べた限りでは、 企業に就職する場合、よく文学部は就職に不利だと聞きますが、 文学部より法学部の方が内定しやすいということが 本当にあるのでしょうか? もしそうだとしても、 文学部でも、法学検定などの資格を取得することで 法学部よりも有利になることがあると思いますがどうでしょうか? また、社会学部と法学部では後者のほうが専門性があり有利なのでしょうか? 以上3点について知っていることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 史学を学びたいのですが

    日本史を学びたいと思っています。 自分で調べて、いくつかに絞ってみたのですが ↓にあげた大学ならどこがいいのでしょうか? ・法政大学(文学部史学科) ・國學院大学(文学部史学科) ・東洋大学(文学部史学科) ・駒沢大学(文学部歴史学科日本史学専攻) ・日本大学(文理学部史学科) ・立正大学(文学部史学科) 学芸員になれたらなあと思っています。 難しいみたいなんですが... どこがどんな特徴があるかとか 調べてみてもよくわからなかったので... お願いします。

  • 大学の史学について教えて欲しいです

    こんにちわ、自分は高校2年のものです。 大学で学ぶ史学についてわからないことがあります。 僕は文明の起源と呼ばれる時代にも興味はありますが、 古代ローマや、ギリシャの歴史というか ヨーロッパの文明の起源から中世まで(近世、現代なしで) の遺跡とかの調査したいのですが、どうも、調べてみると 古代ローマ、ギリシャなど史学科にあたり、遺跡の調査や 文献などが調べられない気がするのですが その辺をできれば大学関係の方や詳しい方に教えてもらいたいです。 あと、西洋の歴史や、考古学を扱っている大学があれば おしえてもらいたいです。

  • 文学部でも名前の通った大学がいい?

    高校3年生の女子です。立命館の文学部と産近甲龍の経済系を卒業するのとではどちらが就職に強いでしょうか?西洋史学に興味があり勉強したいのですが就職のことを考えると経済系のほうがいいのかとも思います。経済にもまったく興味が無いわけではありません。就職のジャンルにもよるでしょうし、乱暴な質問だとは分かっているのですが、特別入試の締め切りが迫っており大変迷っています。ご助言お願いいたします。

  • 史学部と就職について

    高3で史学部を目指している者ですが、史学部はよく「就職が無い」と言われるので、もし史学部に入れたら学部の勉強をしつつ公務員試験やその他の資格の勉強をして就職に役立てたいと思ってます。 そこで質問なんですが、史学部に限らず文系の学部内での就職に対するこのようなやり方は非効率的でしょうか。もし他にもっと良い方法などがあれば皆さんの意見をお聞かせ願います。 また史学部からの主な就職先(特に公務員)として考えられるものはなんでしょうか、是非お教え願います。

  • 文学部史学科の自己推薦書を書こうとしています。

    文学部史学科の自己推薦書を書こうとしています。 小学生の時に歴史好きの母の影響で松本城へ旅行に行った時にもっと調べたいと思い歴史に興味を持つようになりました。 というのをベースに自己推薦書を書きたいのですが、どうでしょうか。

  • 史学科における早稲田大学と慶應大学の文学部

    はじめまして 今回はめでたく早稲田と慶應の文学部に合格することが出来ました。 また、そのために今夜も眠れないほど悩んでいます。 一応先日も早慶どちらの文学部がいいかという漠然とした質問をしたのですが、 自分の進みたい史学科という観点が質問から抜けていました。 私は受験科目上は世界史を選択していましたが、 実際は日本史西洋史問わず、歴史全般に興味があります。 特に興味があるのが第二次世界大戦周辺で、雑誌(古本ですが)を買って読んでいたりするほどです。 ただ、最近まで歴史は趣味程度でいいと思っていて、 大学で専攻することはそこまで深く考えていませんでした。 そのため、早慶も文学部、または学校名という括りで比較していたのですが、 やはり一番大事なのは自分の進むであろう専攻のことなので、 一番進む可能性が高い史学科についても比較してみようと思いました。 文学部においては早稲田に軍配が上がるとよく耳にしますが、史学に関してはよく分かりません。 一応自分なりに調べたのですが、それぞれのHPからは十分な情報が得ることが出来きませんでした。 そこでお聞きしたのは、早稲田と慶應の史学科を比べた場合、正直言うとどちらのほうが実績、教員などの点で優れている(適当な表現ではないかもしれませんが)のでしょうか? また先ほど挙げた第二次世界大戦(国問わず)に加え第一次世界大戦、日本の室町戦国時代、珍しいかもしれませんが刑罰史(国問わず)について早慶のどんな情報でもいいので、教えていただけると本当に助かります。慶應の入金期限が3日までなので、あまり時間がありません。よろしくお願いいたします。