• ベストアンサー

ダウンライトについて

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.2

素人なのですが 天井と壁が暗くなると思いますので ムードはあるかもしれませんが 実用的では無いような気がします またダウンライトは光が広がらないので 床面はまだらな明るさになると思われます あくまでもダウンライトは補助と考えた方がよいのでは ないでしょうか

harrio
質問者

お礼

お返事をありがとうございました。 確かにムードはあるかもしれませんが、日常生活には不向きかもしれませんね。。。 tomo0014さんのアドバイス通り補助的に使おうか再検討してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ダウンライトの明るさ

    初めまして。 新築で来年早々完成予定でいますが、まだ照明が確定できず、困っています。 リビング約7畳、ダイニング約6畳で続き間になっています。 リビングは、ダウンライト(直径φ140、埋め込み穴φ125、15w)電球型蛍光灯4つ、 ダイニングはテーブルの上にダクトレールペンダント50w3灯設置予定でいます。 明るさを心配しています。 明日中に連絡しないといけなくて、困っています。>< 皆様ご意見お願いいたします。

  • 吹抜ダイニングのスポットライトの数は?

     建築中の我が家は、リビングダイニング(6畳+6畳)の内、ダイニング部分が吹き抜けになっています。  ダイニング部分(吹き抜け)の大きさは、約3m×2mで、3mの一方の壁の1F天井くらいの高さに幅65cmの蛍光灯(90W)を設置します。  業者は明るさ的には蛍光灯のみで充分とのことですが、ちょっと不安なので、蛍光灯の対面の壁(3m)にスポットライトを設置しようと思っています。  このとき、何mくらいのレールに、いくつのスポットライトを設置すればよいでしょうか。

  • ダウンライトとダクトレールライトの明るさ

    4m×3.5m(11畳位)の部屋の照明についてご相談です。 部屋の中心から少し右側にダウンライト(蛍光ランプ式18W、幅167)を3個 部屋の中心より少し左側にダクトレールを取り付け スポットライト(ハロゲン球65W)を3個取り付けたいと考えているのですが 部屋の広さから考えて、これだけですと暗いでしょうか?

  • シーリングライトに買い替えについて

    10畳のダイニングリビング(食卓と居間)の蛍光灯が壊れました。 今、30W+32Wの蛍光灯が二つ設置しています。 ダイニング側に30W+32Wがひとつ、リビング側にも30W+32Wがひとつ。 この際、ふたつとも LEDのシーリングライトに買い替えようと思っています。 5畳・5畳として考えればいいのか。 何畳用のを買い替えればいいのでしょうか? 30W+32Wは何ルーメンのがいいのでしょうか? 老人も住んでいますので、少し明るい方がいいのかなと 思っています。 大変すみませんが教えてください。

  • 蛍光灯タイプのダウンライトですが、白熱灯の電球に付け替えできますか?

    現在家を建設中なのですが、リビングダイニングの照明で悩んでおります。 リビングダイニングは約12畳あり、シーリングが二つと、蛍光灯(電球色)のダウンライトを6つ付ける予定です。ダウンライトはそれぞれ25Wです。 ランニングコストや白熱灯は暑い等の理由によりダウンライトはすべて電球色蛍光灯の予定なのですが、ショールームで見た白熱灯のキラキラした華やかな明るさに比べると同じワット数とはいいながらも蛍光灯は少し薄暗く感じました。実際に生活してから、やっぱり白熱灯の輝きも欲しいと思った場合に交換可能なのでしょうか?白熱灯から蛍光灯にされる方は多いようですが、その逆は可能なのでしょうか? 両方取り付け可能なダウンライトもナショナルのカタログで探してみましたが見つけられませんでした。 ご回答よろしくお願いいたします(;-;)

  • リビングのダウンライトについて

    約10畳(4.5×4m)の梁見せ天井のリビングにダウンライトのみでの配灯を計画しております。 中央に4灯、四隅に4灯の計8灯で検討中です。 そこで中央か四隅のどちらかをメイン照明として調光タイプの100W、 残りを60Wの非調光タイプにしようと考えているのですが どちらをメイン照明にするか悩んでおります。 リビングでの書き物や読み物はあまりせず、映画鑑賞など際に 少しでも暗めの映画館のような雰囲気が出ればいいなと思っております。 皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 10.5畳のLDの照明について

    LDの照明を探しています。 10.5畳の長方形で、天井高は2450mmです。 ダイニングとソファセット(リビング)に分けるつもりでいます。 担当のインテリアコーディネーターさんからは、 リビング部分には蛍光灯90W(8~10畳向け)、 ダイニング部分には白熱灯180W(4.5畳向け)を薦められています。 1.リビング部分の照明をもう一回り大きな照明(蛍光灯120W,10~12畳向け) にしたら明る過ぎるでしょうか。 ダイニングは普段消灯していると思うので、 蛍光灯90Wの照明だけだと少し暗いのではと心配しています。 暗いよりは明るい方が好みなのですが、加減がわからず悩んでいます。 2.将来的にダイニングの照明に電球型蛍光灯をつけることを考えているのですが、 インバータでない照明に蛍光灯をつけるとやはり問題がありますか? よく明るくなるのに時間がかかるとか、ちらつきが出るとか聞きますが、 気になるほどのものなのでしょうか。 蛍光灯を使いたいのであれば、照明ごと交換した方がいいですか? あまり時間が無いことと、いろいろな方のご経験やご意見を伺いたいので こちらで質問させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • スポットライト照明をつかうには

    4畳ほどのダイニングにスポットライト照明を使おうと思ってます。 ダイニングテーブルの上にはルイスポールセンの照明を使い、これだけだともちろん部屋は暗いので、 天井の端の方にある引っ掛けシーリングソケットに ダクトレールをつけて、部屋をスポットライトで明るくしようと思うのですが、何ワットのものを何個使えばいいのかわかりません。シーリングソケットは天井の隅に2カ所あるのでスポットライトは違う方向2カ所から使える予定です。 また、スポットライトの種類についても教えていただきたいのですが、ハロゲン球はどんな特徴があるのでしょうか?スポットライトにも電球型蛍光灯があるようですが、どちらがいいのでしょうか? 普通の電球は電気代も高く、熱くなると聞くので電球型蛍光灯が良さそうに感じますがいかがでしょうか?

  • ダウンライト

    経験者の方にお伺いします。新居を建築中です。LDKをすべてダウンライトでまかなう予定です。9.3帖のリビングに22Wの蛍光灯5灯と60Wクリプトン球1灯、計6灯のダウンライト、(1灯だけ違うのはピアノ照明用として使用する予定)また来客時はスタンド使用を想定してコンセントも多めに設置する予定です。明るさ的に十分でしょうか。ちなみに連続するダイニング(5.3帖)には22Wの蛍光灯2灯、60Wクリプトン球2灯設置予定です。よろしく情報提供お願いします。

  • ダウンライトの配置について

    新築の家のリビングにダウンライトを設置するのですが 配列で悩んでいます。 図面で言うとリビングの左隣にキッチン、ダイニング、 リビングの上方に和室、右上に入り口ドア、右は壁、下はウッドデッキに 出る窓になっています。 12畳ほどのリビング(DKは別)です。 パナソニックの径100、60W相当のLEDダウンライトですが、 中央にシーリングを設置する為、6個で良い、と、 提案していただきました。 LEDなので出来るだけ壁に近い40センチを勧められたのですが、 右側の壁の方にはエアコンを設置するため、60センチ以上 離すことになるので、和室側と窓側に3灯づつ設置することを 勧められました。 ただ、別の照明会社では、壁側が2灯だと真ん中がぽっかり暗くなるので、 右の壁側とダイニング側に3灯づつ設置を提案されたんです。 昼間でも暗い日にはダウンライトのみつけることを想定すると 窓側に3灯あるより、室内側に向かって3灯ある方が良いのかな? とも思うし、夜、ダイニング側の照明を消しても満遍なく明るいのかな? とも思ったりします。 ただ、やはり購入する商品のメーカーが提案している方を 採用した方がいいのかな・・・とも思うし迷っています。 好みの問題なのかもしれませんが、 見た目や実用性など、実際、ダウンライトを設置されてる方や 知識のある方の、ご意見をいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。 (文章がわかりづらかったら申し訳ありません)